<北海道旅行記2024(幌尻岳・トムラウシ山登山+山形・朝日連峰遭難記)>
富良野、阿寒湖、釧路湿原、帯広、苫小牧、仙台、山形


2024年9月12日〜9月28日

画像1 <幌尻岳(2052m)遠望(中央が山頂):中央下のカールの右側を巻くようにして登る。>

画像2 <今回は舞鶴→小樽の新日本海フェリーを使う:船内イベントもあり豪華客船気分を味わう>

画像3 <富良野平野から見る十勝岳(中央)と富良野岳(右):下は登山口からみた十勝岳>

画像1 <トムラウシ山(2141m)リベンジ登山成功!今回は頂上下でテント泊:トムラウシ公園から>

画像4 <糠平湖のタウシュベツ川橋梁:廃線跡のまぼろしの鉄道橋>

画像4 <阿寒湖から見る雌阿寒岳:遊覧船でマリモを見に行く。>

画像3 <阿寒湖畔のアイヌコタンの村でアイヌ民族の民族舞踊をみる>

画像4 <釧路湿原:細岡展望台:広大な湿原で丹頂、エゾシカなどを見る>

画像5 <帯広名物ばんえい競馬:重りを積んだソリを引き、途中で休憩しながらゴールを目指す>

画像5 <幌尻岳の沢登り:膝下までつかり2時間かかり幌尻小屋に到着。小屋の中はごろ寝>

画像5 <朝日連峰:朝日鉱泉登山口と二股出合からの登りで滑落遭難!>



<●夏の終わりに三度目の北海道車中泊旅行で幌尻岳登山●>

2024年9月。なかなか涼しくならない中、秋の北海道車中泊旅行の旅程を考える。今年は5〜6月に南アフリカ旅行に行った勢いで、秋にはまだ残っている百名山のうち最難関といわれる北海道幌尻岳に登ることにしているのだ。
百名山もあと10座くらいなのだが、残った山は難山が多い。その中でも最難関といわれる幌尻岳に登るといよいよ全山制覇が見えてくる。
幌尻岳はその険しさとともに山小屋の予約が取れないことが最難関の原因になっている。しかし4月にダメ元で覗いてみた幌尻山荘のサイトで予約がとれたのだ。日程は9月23,24日。この日が大雨だったりすると元も子もないわけだが、それは神のみぞ知る世界。
ついでに前回頂上間近まで行ったが時間がおして断念したトムラウシ山にもリベンジして登ろう。さらに帰りに東北の山に登ると後が楽になる。
期間は3週間程度。今回もキャンピングカーを使い車中泊旅行。しかし、今回違うのは前から乗りたかった舞鶴から小樽まで出ているフェリーを使って豪華客船の船の旅としゃれこもう。愛猫ジロは妻の所でお留守番。
こうしていつも通りの熟年一人旅が始まった。しかし、いつもと違って予期せぬ出来事に遭遇することになってしまうとはこの時は知る由もなかった・・・。

<●今回の足跡●>

<行き:島根→舞鶴港〜小樽港→当別→富良野→新得→トムラウシ山→士幌→阿寒湖→釧路湿原→帯広→幌尻岳→平取→苫小牧港〜仙台港→山形>




<●旅程●>

<スミマセン、中身はまだ工事中です。おいおいアップしますのでまた覗いてみてください>
◎9月12〜13日:<島根→舞鶴港からフェリー(泊)→小樽港→道の駅とうべつ(泊)>
◎9月14〜15日:<とうべつ→富良野→十勝岳散策→道の駅南ふらの(泊)→新得→トムラウシ山登山口(泊)>
◎9月16〜17日:<登山口〜トムラウシ山山頂→山頂下テント(泊)→下山→道の駅士幌(泊)>
◎9月18〜19日:<士幌→糠平湖→阿寒湖観光→キャンプ場(泊)→阿寒湖畔散策→道の駅阿寒丹鳥の里(泊)>
◎9月20〜22日:<丹頂の里→釧路湿原→道の駅しらぬか恋問(泊)→虫類→帯広→道の駅おとふけ(泊)→帯広観光→道の駅樹海ロード日高(泊)
◎9月23〜24日:<道の駅日高→とよぬか山荘→幌尻岳登山口→幌尻山荘(泊)→幌尻岳山頂→幌尻山荘(泊)>
◎9月25〜26日:<幌尻山荘→とよぬか山荘→平取町アイヌ博物館→道の駅むかわ(泊)→厚真町→苫小枚観光→苫小牧港:東日本フェリー(泊)>
◎9月27日:<仙台港→仙台観光→山形観光→道の駅あさひまち(泊)>
◎9月28日:<朝日連峰:朝日鉱泉登山口→二股出合沢→登りで滑落、遭難→災害救助ヘリで病院へ→山形中央病院のCCU(泊?)>


<●あとがき●>
「あっ!足元が滑った」と思った瞬間、体が2回3回と回転し、訳がわからないまま、10mほど滑り落ちた。ようやく頭を下にして止まったみたいだが、手足がまったく動かない。いったいどうなったんだ。
ここまですべて順調だった。
豪華客船並みのフェリーの旅を楽しみ、トムラウシ山リベンジ登山はテント泊という奥の手を使い登頂成功。その後は道東の観光地を回り北海道の旅を満喫する。
そしてこの旅行のお目当ての2泊3日の幌尻岳登山は天気に恵まれ日高山脈のすばらしい眺望を望みながら、周遊ルートを走破することができた。
そして調子に乗り吉田拓郎の歌「♪苫小牧発、仙台行きフェリー♪」と再びフェリーで北海道を後にして、仙台経由でたどりついた山形。 ここでついでにもう一山と欲張ってしまったことが最悪の結果に。
その山は朝日連峰の大朝日岳。朝日鉱泉登山口から沢沿いに2時間歩き、二股出合いに着く。
ここから大朝日岳への急登にさしかかる。登り始めて20分後、ここで油断があり足を滑らせ10mほど滑落してしまったのだ。
動かない体でじっと人が通るのを待つ。その時間が長かったこと。このまま死ぬんだろか?絶望感が襲う。約1時間後、幸にも登山者が通りかかった。電波が通じない場所だったので登山口まで降りて救助要請をしてもらう。そして災害救助ヘリがきて樹木の間をロープで吊り上げられるというテレビや映画で見た光景を体験する。そのまま山形中央病院まで運ばれるという無念なことになってしまった。
一命はとり止めたもの頭を打った怪我の程度は前頭部から目の上まで20針程度を縫う重症。それにより頸椎(けいつい)を損傷して全身が麻痺し一時は手足が少しも動かない状態が続いた。このまま寝たきりになってしまうんだろうか。心も折れかけ、何度も後悔の念が襲い、自暴自棄に陥ることもあった。
幸いなことに医療関係者の方々の懸命な治療やリハビリのお陰で、体は少しづつ回復し、6カ月たった現在では自力歩行もできるようになってきた。そしてこうして旅行記をかくことができる所まで心も落ち着いてきた。(当初はぜったいパソコンなどできるようにはならないと、思ってた。詳しくは闘病記を書く予定だけど・・・・)
最後に動けない状態でいる所を発見していただき登山口まで降りて救援を要請していただいたHさんはじめ3人の方々、ヘリコプターで運んでいただいた救助関係者の方々。さらに山形中央病院、浜田医療センター、吉備高原リハビリテーションセンターの医療関係者の皆様、リハビリにあたっていただいた方々、そして励ましてくれた家族・友人に感謝したい。本当にありがとうございました。
2025年3月29日