トムラウシ山リベンジ登山 2024年9月16〜17日 ![]() 最初になぜリベンジ登山なのか。実は2020年に挑戦した時、あと1時間半という所まで来てタイムオーバーで引き返したという苦い思い出があるのだ。1時間半と言っても往復3時間。帰りは暗くなることが予想された。疲れた体で暗い中下山し滑落・・・安全を考え引き返したのだ。 2020年のトムラウシ登山はここをクリック 長い登山人生で途中で引き返したのはこれが初めて。それ以来ずっと引きずっていた。思い切って行ってしまえば問題なかったのに・・・とか、頂上踏まなくてもこれで登ったことにしてしまおう・・・とか 今回、再登山のチャンスをつくったのはそういう理由なのだ。 ![]() <短縮登山口(右下)→前トム平→トムラウシ山頂→南沼キャンプ指定地> この登山口は通称短縮登山口といい日帰りが可能というのが特徴。ただし登り6時間、下り5時間、休憩も加えると12時間は見ておかなければならない。調べると無理して日帰りしなくても頂上直下に南沼キャンプ指定地がある。年も取ってきて無理して日帰りにこだわらずとも一泊してキャンプ生活を楽しめばよいではないか。 ![]() <今回の実際の行動(YAMAPのアプリより)> というわけで今回はテント持参で登ることにしたのだ。でもやはり重いテントや寝袋などを持参というつらい?ことも待っているのだが、最近は軽いテントもでている。ネットで2kgくらいのテントを見つけ買って組み立てる訓練もしている。 しかしテントだけでなく寝袋、アンダーマット、防寒着、湯沸かしコンロや燃料、水など日帰り登山の3倍くらいの重さになる。それらを担いで近郊の山道で訓練もした。 それに加えて今回は登山アプリ「YAMAP」を使用して地図をダウンロードしておき自動的に記録していく機能を使った。登山中でも地図上に現在地が表示され非常に便利である(上のグラフ)。 ![]() <トムラウシ短縮登山口> 朝、4時過ぎに起き薄暗い中準備する。もう出発する人もいて外は騒がしい。5時に出発。 天気も今日は晴れ、明日は曇るみたいだが、下山だから問題ないだろう。 登山届を一応出すが、今回は登山アプリ「YAMAP」でも出しているので必要はない。それに加えて山岳保険にも入った。ちなみにYAMAPの外遊び保険はひと月でなんと1460円。まったく便利な世の中になったもんだ。 ![]() <登山開始:日帰り登山客者に追い越される> 5時登山開始。心配していた荷物の重さもそんなに気にならない。日帰り登山客はどんどん私を追い越す。私は一泊予定だから急ぐ必要はない。ゆっくりとゆとりを持って登れる。 すぐに温泉分岐に出る。周りは樹林地帯。気持ちのよい登りが続く。 ![]() <カムイ天上:日高山脈方面に雲海が見えた> 6時40分ごろ樹林地帯を抜け見晴らしのよい尾根に出る。ここがカムイ天上。 ここから南西方面に山々が見えた。方角的に見て日高山系の山々らしい。あの一番高いのが幌尻岳だろうか。気になるのは山の下に広がる白いもの。最初は残雪かと思ったがいくらなんでも多すぎる。雲海だろうという結論になった。 ![]() <トムラウシ山主峰が見えた> さらに少し登るとトムラウシ山の主峰が見えた。天気は上々。雲一つない空に主峰の岩の色が冴える。このままあそこまで登れればいいのだが、ここから一度下らなければならない。100m以上下り、沢伝いに写真の左側から登り返す。まったくもったいない。 ![]() <コマドリ沢で小休憩> 8時過ぎコマドリ沢で小休憩。沢の水を飲み水筒にも補給する。ここで沢とは別れ急登を登る。最初は樹林帯だったのが岩がゴロゴロしている場所を横断すると前トム平らへの急斜面になる。 ![]() <前トム平から山頂を望む> 9時半、コマドリ沢から急登を約1時間で前トム平に到着。ここから再び頂上が顔を出す。近いようだがもう一つアップダウンがあり、2時間はかかる。すばらしい天気が続く。 ![]() <トムラウシ公園上部からから山頂を望む> トムラウシ公園への下りを過ぎ再び登る。前回はここのあたりまで来たんだという地点に着く。ここからトムラウシ山頂がよく見えた。前回は雲がかかり風も強く時間的に断念した場所だ。ここからしばらく登ると南沼キャンプ指定地に着く。 ![]() <トムラウシ山頂上(2141m)> まだテントは張られてない所に大きな荷物を置いて、身軽になって最後の登り。しかしここまでの疲れが出たかヘトヘトになる。 12時過ぎ、這うようにして頂上着。7時間かかっったことになるが、休み休みきたので想定内。 一組の家族が先着しておられたので写真を撮ってもらう。弁当を広げビールを飲む。4年間の思いをとげ至福の時。 ![]() <十勝岳方面を望む。中央尖ったのが十勝岳か> 弁当を食べ終わり360度のすばらしい眺めにしばし見とれる。まずは南西を見る。割と近いところに見慣れた尖った山々が連なっている。昨日訪ねた十勝連峰だ。トムラウシ山は十勝連峰とつながっていて縦走路がある。ただし途中でテント泊が必要な熟練者向けコース。 ![]() <頂上から大雪山系方面(左端:朝日岳2291m)からの縦走路を望む> 次に北を見る。遥か向こうに大雪山系方面の縦走路が見える。この縦走路で2009年7月16日遭難事故が起きたのは記憶に新しい。前日に雨の中ヒサゴ沼避難小屋まで来た15人の中高年の登山パーティ一行が、この日も下山を強行してしまい、風と雨に打たれ、うち8人が死亡するといういたましい事故が起きたのはまさにこの頂上の下のあたりだ。 トムラウシ遭難事件について:下の地図はここから借用。 ![]() <トムラウシ遭難者位置図> しばらくすると、大雪山方面からのゴロゴロした大岩の間を登ってきた若者がいた。聞くと昨夜は大雪山の白雲岳避難小屋に泊まり一日でここまで来たという青年。今日は私と同じ南沼で泊まるという。それにしても通常は途中のヒサゴ沼避難小屋で一泊して翌日登頂するとい日程を一日で済ますとはすごい健脚。しかもまだ昼過ぎ。 彼としばらく話す。彼は明日の天気を心配している。明日はどうやら雨模様みたいで彼はこのまま下山したいらしい。「エッそうなんだ。」私は初めて危機感をもつが、もう私には泊まるという選択しかない。今は1時。彼なら4時間もあれば下山してしまうが、私は6時間かかるのだ。 ![]() <テント:奥が頂上で出会った青年> 頂上でゆっくりした後、来た道をキャンプ指定地まで下る。結局彼もここで一泊することにしたようで南沼キャンプ場で並んでテントを設営する。少し離れた所にもう二張りあり、もう設営を終えている。 彼は手慣れたもので10分もかからず設営完了。私はもたもたしながら設営完了。彼と少し話をする。トムラウシ遭難事故ではここ南沼から北沼周辺で多くの人が亡くなられたという。 ![]() <チングルマの紅葉> テントで少し横になった後あたりを散策に歩く。最初に北沼方面にいく。 ここらあたりで一面のチングルマの紅葉が見られた。白い花弁に黄色いおしべのおなじみのチングルマだが花が終わると羽毛になる。そして葉が紅くなるのだ。 しかしトムラウシ遭難事故ではこのあたりで風雨の中、低体温症で4人が亡くなられたという場所。思わず背筋がぞっとする。 ![]() <テントの中で夕食> テントに戻ると夕食の時刻になり準備をする。まずは狭いテントの中で湯を沸かす。燃料はメタンの固形燃料。これが一番かさばらず軽量。弁当とカップラーメンを食べたあと残り湯でインスタントのカフェラテを入れる。これで十分。 心配なのは明日の天気。本当に雨が降るのだろうか?それにしてもトムラウシ遭難でこのあたりにも死体があったという話を聞いてさらに心細くなってきた。羽毛のダウンを着ているから寒さは心配ない。いつのまにか寝ていた。 ![]() <翌朝、霧雨の中テントを撤収> 翌朝5時ごろ目覚めるが外は案の定雨模様。不安が胸を横切る。とりあえずテントの中で待機する。6時ごろ隣の人が雨の中撤収を開始し下山する。「気を付けて」とあいさつし私も6時半ごろ撤収開始する。降っているのは霧雨で、雨具を身に着けると大丈夫、雨は下着にしみこまない。なんとかなると判断し7時下山開始。 ![]() <霧雨の中を下山する> 雨は小振りだが風が強い。特に稜線に出ると横殴りの風雨が吹き付ける。幸い雨ガッパの下はダウンも着ていて暖かい。 遭難された人たちもこんな感じだったのだろうか。とにかく道を間違えないこと。そして転倒に気を付けゆっくり黄色いペンキを辿って降りる。トムラウシ公園まで降りてきた。ここでも3人が亡くなられている。 ![]() <前トム平まで下山> 前トム平まで下山して一安心。もう風はやんで雨も小降りになってきた。雨の中降りたという記念の写真を撮り一休み。このあたりで下から登ってきた人がいた。こんな日によく登りますねと話すが、午後には天気は回復するみたいだ。 ![]() <ひたすら下山> もう雨はやんでいるが濡れている足元が滑らないようにゆっくりひたすら下山する。 下るにつれて天気も回復して青空も広がってきた。もう心配ない。午後1時前登山口着。6時間かかった。 車の中で着替える。無事生還したことを家族にラインで伝える。 ![]() <エゾシカと遭遇> 登山口からすぐの林道でエゾシカに遭遇する。車を止めてしばらく写真を撮る。あまり人を怖がらないばかりかこっちを向いてポーズをとってくれてた(ような気がする)。原始林の静寂の中しばらくにらみ合いが続く。 その後は下界に向けてひたする車を走らせる。今日の宿泊地は決めてなかったが、まずは温泉があるところということでナビで探した町、上士幌を目指すことにする。新得の手前で左折して上士幌を目指す。 ![]() <道の駅かみしほろ:夕食は刺し身の盛り合わせ> 4時過ぎ、上士幌到着。まずは温泉。ふれあいプラザというスーパー銭湯に入る。300円と安いし気持ちいい。その後町のスーパーマーケットで買い出しをする。刺し身が無性に食べたくなり少し奮発して盛り合わせを買う。近くの道の駅「かみしほろ」で車中泊。 ビールがおいしい。刺し身も。トムラウシ山リベンジに成功した喜びと、久しぶりのテント泊、雨にあった下山の怖さ・・。様々な思いが交差する。とりあえず、生きて帰れた。一人で乾杯する。
![]() ![]() ![]() |