<北海道・山形旅行記(2)>
とうべつ→富良野→新得→トムラウシ登山口


2024年9月14〜15日


<富良野平野から見る美瑛岳(左:2055m)十勝岳(中央:2077m)と富良野岳(右:1912m)>


<●富良野で十勝岳プチトレッキング●>
14日、「北欧の風道の駅とうべつ」で目覚める。ここは名前の通りしゃれた建物で、札幌市街まで10分程度。以前に来たことがあり、ここを拠点に札幌観光をしたことを思いだす。


<北欧の風道の駅とうべつ>

コンビニでコーヒーとパンを買って朝食を食べながら天気予報を見て旅程を考える。旅程と言っても決まっているのはまずトムラウシ登山をする。そのためもっとも重要なのは山の天気なのだ。幌尻岳登山は9月23日からと決まっているのでそれまでにトムラウシ登山を済ませ余ったら観光に回す。と・・だいたいの事しか決めていない。
幸いにもここ数日はよい天気が続くみたいだ。今日、明日でトムラウシ登山口まで行き16日から登山することに決める。
すると今日は富良野あたりか。できれば足慣らしでどこか山を歩きたい。というような今日の日程を決め出発する。


<石狩平野をひた走る>

富良野に設定したナビに沿って石狩平野を東に走る。北海道らしい直線道路が続く。
道路の左側には防風壁が作られ冬には北から激しい風が吹くことが想像できる。それに、上の方を見ると道路の幅を示す矢印がある。これも雪国ならではの標識で、これがないと路肩に突っ込んでしまう。
岩見沢を過ぎ旭川に行く幹線道路とは別れ、三笠市に入る。このあたりはかつては炭鉱があり活気あふれる町だったが閉山とともに人口が激減し今では一万人を割ってしまった。


<三段滝で小休憩>

三笠を過ぎ富良野方面に行く田舎道に入る。周辺は山ばかりの景色になり少し不安を覚える。
途中に滝があったので休憩がてら寄ってみる。川の中に数mほどの段差があり川が滝みたいになっている。川床は地層の跡が残っているので堆積岩らしいが太古に起こった北海道特有の強い褶曲作用により高い圧力が加わり、固くなって変成岩になっているのではないか。それで川の流れに侵食されずに残って滝状になっていると思われる。(私の推測なので実際は分からない)


<中富良野フラワーパークから見る大雪山系>

10時ごろ富良野に到着。富良野と言えばお花畑。とりあえず中富良野フラワーパークに行ってみる。ラベンダーが有名だがもう季節を過ぎて葉しか残っていない。しかし、サルビア、キンギョソウなど秋向けの花が一面に咲いている。
しかし、遠くを見るとなにやら台形状の山々。方角的に見て大雪山系の山々らしい。


<なかふらの北星山から見る十勝連峰>

次に「なかふらの北星山」に行く。ここもラベンダーは終わっているが代わりに素晴らしい風景に出会う。富良野平野のむこうに山々が並んでいるのだ。中央に噴火口がありその上にそびえるのが十勝岳(百名山)、左に美瑛岳、右に富良野岳と2000m級が並んでいる。目指すトムラウシ山もこの山系に属しもっとも左側にあるのだが、確認できなかった。


<十勝温泉登山口から足慣らしに出発>

十勝岳には学生時代登っているので改めて登頂する必要は無い。しかしその時の様子はすっかり忘れてしまっているし、せっかく再会した十勝岳を素通りするには忍びない。ネットで調べると中腹の二つの登山口まで良い車道があるみたい。トムラウシ登山の足慣らしを兼ねて少し登ってみることにした。
時刻は昼前、まずは弁当とビールを買い十勝温泉登山口まで40分ほど急登を車で行く。駐車場に車を止めゆっくり登り始める。天気は上々。もう午後なので帰りの時々登山客とすれちがう。


<安政火口付近>

約1時間で安政火口に到着。江戸時代に噴火した所だが現在は所々水蒸気が上がっている程度ではっきりした墳火口は残っていない。ここらあたりでよいと、弁当を広げビールを飲む。しばらくゆっくりした後、来た道を戻る。


<望岳台から見る十勝岳(2077m)>

降りた後もうひとつの登山口まで20分ほどさらに車を走らせる。実は望岳台と呼ばれる登山口がありこちらが正面玄関になる。
ここは観光地になっていて大勢の人がバスで訪れている。とりわけ中国か台湾からの団体客が目立つ。
「望岳台」の石碑がありその上を見上げると噴気が上がる山が見えそれが十勝岳だ。頂上にはこちらからも登山でき(往復6時間)、下山してくる人もいる。


<十勝岳(2077m)の噴火口と本峰(中央)>

時々雲が無くなり、写真を撮る。引き伸ばすと噴火している火口が見えその奥にそびえる十勝岳が顔をだす。学生時代にはこのコースで登り、噴気と黒い溶岩が転がっている中、恐る恐る登ったことを思い出す。もちろん今日は登るつもりはない。しばらく景色を楽しんだ後、車で中富良野の町へ引き返す。


<ひまわり畑:後ろ右は富良野岳か>

中富良野の町の手前でひまわり畑があったので寄ってみる。9月に入ったとはいえまだまだ元気に咲き誇っている一面のひまわり畑に感動。
中富良野の町まで降りるともう夕方。日帰り温泉を探し入る。その近くのスーパーマーケットで夕食の買い物。


<道の駅南富良野(翌朝)>

その後、道の駅「南富良野」まで結構時間がかかったがたどり着いて車中泊。もうすっかり暗くなっていた。
今日は良い天気の中、富良野観光と十勝岳足慣らしトレッキングができた。明日はトムラウシ登山口までいけそうだ。順調にスタートをきった旅に一人で乾杯する。



<狩勝峠は霧で展望なし>

あくる朝、目覚めて昨日買ったパンとコーヒーで簡単な朝食。今日は峠を越えた新得で食料等の買い物をしてトムラウシ登山口まで行くだけ。約100kmの道のり、急ぐ必要はない。
出発し、狩勝峠への坂道をゆっくり登る。ここは以前も通ったことのある道。狩勝とは石狩と十勝のことはいうまでもない。あいにく峠は霧が出ていて展望はない。風もビュービュー吹きまくり早々に下る。


<根室本線廃線の跡>

狩勝峠の坂を下ると新得の町にでる。その手前にSLが展示してある公園があった。SLは有名なD51型。ここはかつては根室と旭川を結ぶ根室本線が通っていたが新得と富良野間が廃線になったのは記憶に新しい。廃線の跡が遊歩道になっていて歩ける。少し歩いてみた。かつては列車が行き来していたところを歩くのは少し悲しい。


<新得の町:商工会周辺>

新得の市街地に入る。人口5000人に余りの小さな町だ。廃線になった根室本線に代わり帯広と千歳を結ぶ石勝線はまだ健在でここ新得を通っている。
また、ここは大雪山系の南の入口に位置しトムラウシ山等の登山基地としての役割が大きい。ここのスーパーで明日からの登山に必要な食料や燃料を買う。初日の弁当やテント泊の予定なのでできるだけ軽いカップヌードル、さらにビールなどかなりの量になりザックに入るか心配になる。


<十勝ダム>

買い物を終え、北上する。まだ昼前。しばらく走ると十勝ダムに出る。休憩して昼食にする。ダムの手前でラーメンをすする。自転車できている人がいて寝ている。イヤー、若いっていいなあ。


<トムラウシ温泉東大雪荘>

トムラウシ小学校を過ぎると民家もなくなり、秘境に向かう雰囲気。やがて舗装も切れ砂利道になる。しばらく行くと一軒のホテルがある。トムラウシ温泉東大雪荘である。ここは4年前きている。ここの駐車場で温泉に入り車中泊させてもらった。しかし、あくる朝暗い中の道で間違えてしまって時間をロスした苦い思い出がある。
今回は少し休憩しただけでさらに登山口まで行ってしまう予定。


<トムラウシ短縮登山口>

温泉からの道が狭くなりデコボコで所々急登もある。対向車が来ない世に祈りながらゆっくり運転する。わずか10kmくらいの道なのだが1時間くらいかかりトムラウシ短縮登山口到着。午後3時すぎだった。
もう数台車が並んでいる。ここはトムラウシ山に唯一日帰りで登れる登山口。大部分は今日登っている人の車だが、明日登る人も車の中にいる。時間がたっぷりあるのでとりあえず買った食料や飲料をザックに入れてみる。テントや寝袋を入れ食料を詰めるとパンパンですべては入らない。持っていくものを厳選してようやくなんとか入れた。


<夕食はジンギスカン>

そうこうしていたらすぐに日が暮れ駐車場も埋まっていく。夕食にする。新得のスーパーで買ったジンギスカンの肉を焼く。ビールがおいしい。明日から登山。しかも1泊2日のテント泊だが、学生時代以来の久しぶりになる。ほんとうに大丈夫だろうか心配になる。まあ、ダメなら引き返すし、2回目のトムラウシなんとかなるさ・・・。いつのまにか寝ていた。
2020年のトムラウシ登山はここをクリック