|
<北海道・山形旅行記(1)>
島根→舞鶴港〜小樽港→とうべつ
2024年9月12〜13日

<新日本海フェリーで舞鶴港出発・中央が愛車クレイドル(キャンピングカー)>
<●舞鶴港からフェリーの旅●>
12日午後、3度目の北海道車中泊旅行に島根を出発。愛車クレイドルはもう20数年前に買ったキャンピングカー。現役時代は家族旅行や子供たちの大学の引っ越しに活躍し、定年退職してからは私の山行きや車中泊旅行にお供してもらった大切な相棒。あちこちガタが来ているがエンジンはまだまだ走れそうで重宝している。まだまだ乗るつもりだったが残念ながらこの旅行で最後になるとはこの時は思いもしなかった。
島根から約7時間かかり夜の9時前に舞鶴港到着。出航時刻は11時50分。小樽港へは翌20時45分到着予定。ざっと21時間の船旅である。
乗船手続きをすませ、車列に並ぶ。11時の乗船開始まで時間があったので車の中でラーメンを作り食べながら待つ。
11時、乗船時刻になったので車列に沿って船内に入る。係員の指示に従って車を止める。いつものことだが、緊張する。
<船内のメイン階段>
必要な荷物をもち、車から降りて階段を4階に上がる。全部で6階建てになっている船内は上3階が客室やレストランなどの居住区。下3階は車を積む所。中央にメインの階段があり5階、6階に上がれる。上に行くほど高級な部屋が並ぶ。私の部屋はもちろん一番安い4階。
運賃は車長により違い私のハイエーススーパーロングは5m30cmもあり、ドライバー1名の料金(ただし大部屋)を含んで4万5千円程度(時期により違う)。個室とか使うと7千円〜2万円程度アップする。過去2回の北海道旅行は観光がてら下道でのんびり3泊しながら青函連絡船で2万円くらいで渡った。
ざっと2〜3倍の料金になるが、3日かかっていたのが1日になりガソリン代などを含めるとフェリーがお得なのか。
 <部屋はベッドだけ>
私の部屋は追加料金がいらない大部屋。部屋に入ると二段ベッドが12ほど並ぶカプセルホテルみたいな構造。でもそれぞれ巧妙に配置されていて上のベッドの人と入口が違い出会うことはない。それぞれがほぼ独立した小部屋になっている。
部屋と言ってもベッドと物置だけでドアなどもない。でもカーテンを引くと自分だけの部屋になる。寝るだけなのでこれで十分。すぐに上の階にある風呂に行く。一度に10人は入れそうな浴槽に浸かり疲れを吹き飛ばす。部屋に戻り自販機で買ったビールと持ち込んだつまみで乾杯。もう深夜1時を回っていた。
<窓辺でパソコン作業>
あくる日、まずは、朝風呂に入る。これがいい・・・極楽気分。風呂から出て上の階に上がってみる。窓辺にテーブル、イスが並んでいる。持ち込んだパンと自販機のコーヒーで朝食を摂る。ここなら景色を見ながらゆったり過ごせる。その後パソコンを持ち込んで作業しながら海を見て過ごす。
部屋は寝るだけで何もできないが、ここも自分の部屋だと思えば豪華客船の旅に変わる。残念ながら海の上でネットが使えないが、たまにはネットから放れてゆっくり過ごすのもいい。
<下りのフェリーとすれ違う>
やがて10時ごろ船内放送でまもなく小樽発のフェリーとすれ違う旨放送がある。まもなく右前方にフェリーが現れすれ違う。ここ新潟沖が中間点になるようだ。自分が乗っているフェリーは全体が見えないがこれでよくわかった。かなり大きなフェリーであり、上から2階目あたりにいるんだ。
<船内イベント:沖縄民謡>
その後、同じ階で沖縄民謡を歌う二人連れの船内コンサートが始まる。もちろん無料。三線を引きながら巧妙なトークとともに歌う。知った歌や初めて聞く歌もあった。北海道に向かう船の中で沖縄民謡とは面白いと本人たちも言っていた。この後、北海道を回ってコンサートをするそうだ。十分楽しませてくれて、30分ほどで終了。
<昼食はラーメン定食>
昼になり船内のレストランで昼食にする。タブレットで注文しカードで支払うという感染対策も当たり前になってきた。半チャーハンが付いたラーメンにする。もちろんビールも。昼間からビールが飲めるのは豪華?クルージングの醍醐味。
午後は最上階のホールで映画を見る。「ラーゲリより愛をこめて」二宮和也と北川景子主演のシベリア抑留の物語。なんと島根県もでてくる。夫の帰りを島根で待つ北川景子。夫が亡くなったという知らせを受けたあとの地面に突っ伏す演技が印象に残る。
<北海道がみえた>
映画のあとデッキに出て外の風景をじかに楽しむ。もう北海道が見えてよいころなのだが、海しか見えない。しかしやがて航路右側に陸地が見え始める。時刻や方向から見て北海道に違いない。あるいは奥尻島かもしない。ようやく北海道に来たんだと実感がわく。
<夕焼けに染まる日本海>
やがて日本海に日が沈み、あたりは夕焼けで染まる。一泊二日の豪華客船?の旅もそろそろ終わる。これが幾日か続いてほしい気がするが、あとは同じくりかえし。たいくつするだけだ。いや一度でいいから「たいくつ」を味わってみたい・・・
夕方にも風呂に入ろうと行ってみるが、5時までで終わっていたのには残念。
<夜の小樽港に到着>
あたりが暗くなって遠くに街の灯りが見え始める。あれが小樽港に違いない。部屋に戻り下船の準備をする。それにしても降りたらすぐ札幌近郊という、快適で早いフェリーの旅に感動。再び北海道を旅行することになったら迷いなくフェリーを選ぶだろう。
<フェリー(右)から小樽港へ下船>
舞鶴港を出航して約21時間後、定刻通り20時半過ぎ小樽港に到着、下船する。あいにくこの周辺には道の駅がなく、夜道を約1時間かけ、札幌近郊の「道の駅とうべつ」に到着。
ここは以前も来たことがある。コンビニもあり弁当とビールを買って遅い夕食にする。こうして旅が無事始まったことに感謝して寝る。
 
|
|