|
<北海道・山形旅行記(6)>
道の駅日高→とよぬか山荘→幌尻岳登山口→幌尻山荘(泊)
→幌尻岳→戸蔦別岳→幌尻山荘(泊)
2024年9月23〜24日

<幌尻岳(2052m)中央3つ並ぶ右端のピークか:下のカールを回り込むように右側の尾根を登る>
<●100名山最難関:幌尻岳へ●>
23日早朝4時「道の駅日高」で目覚める。まだあたりは真っ暗だが、とよぬか荘に向けてスタートする。
今日から2泊3日で幌尻岳の登山だ。幌尻山荘の予約は半年前にとってある。心配してた天気もこの3日間だけ良くて前後は少し雨模様というラッキーさに感謝する。
<幌尻岳マップ:赤いコースを反時計回りに縦走>
<実際にかかった時間と標高(YAMAPアプリで計測)>
幌尻岳に登るには3つのコースがある。その中でもとよぬか山荘から幌尻山荘を使うルートは昔から最もよく使われているルート。とよぬか山荘は平取町豊糠にあり、道の駅日高からは1時間くらいかかる。
 <とよぬか(豊糠)山荘前を出発>
6時すぎにとよぬか山荘に到着。ここから登山口までバスが出る。バスの出発時刻は8時。車を駐車場に止め、荷物を整理して待つ。ここは廃校を利用した宿泊施設になっていてここに泊まることもできる。7時になり窓口が開きバスや山小屋の料金はすでにネットで払っているので名前を確認するだけ。ちなみに山小屋(素泊まり)が1泊3000円×2、シャトルバスが往復7000円(ただし2024年)。そのうちシャトルバスがやってきて乗り込む。全部で20人くらいの人たちはほとんどが数人づつのパーティを組んでいる。女性や中高年もたくさんいる。
<第2ゲート登山口>
バスは20kmほどの林道を50分かけ第2ゲートと呼ばれる登山口まで行ってくれる。この道は途中ゲートがあり一般車は通行禁止。歩くことを考えたら4時間はかかる。ありがたいことだ。登山客同志でいろいろ会話が盛り上がる。6人くらいの中高年の男女混合パーティは70才を超えているだろうリーダーがこの幌尻岳で全100名山登頂完遂だそうで盛り上がっている。このように難しい幌尻岳を最後にしている登山者も多くいる。
<林道を2時間歩く>
9時前、登山口の第2ゲートに到着。ここから林道を歩く。この林道も車が通行可能みたいだが、この先の北電取水施設の作業者だけで一般車はだめ。取水施設までは8kmで時々あと何kmという表示がある。天気も上々、樹林の中時々周辺の山々が顔を出したり、滝もある。時々休経んでいると他のパーティーに抜かれる。ハイキングみたいな林道歩きだ。
<北電取水施設から渡渉が始まる>
11時前、北電取水施設に到着。ここでみんな昼食を摂り、靴を沢歩き用シューズに履き替える。そう、林道はここまでで終わりこのコースの特徴である渡渉が始まるのだ。私も持ってきた軽い運動靴に履き替え、登山靴はリュックの中に押し込む。
<渡渉>
ここから川に降り、サイドの狭い道を落ちないように注意して歩く。ほどなく最初の渡渉が始まる。看板に「この渡渉で困難を感じたら迷わず引き返してください」とある。最初は躊躇して恐る恐る川に入る。冷たい。水深はふくらはぎくらい。雨が降っていたり、梅雨時期には太ももくらいになるそうで通行禁止になるそうだ。
<川のサイドを歩く>
渡渉も20回くらいある。渡渉ばかりでなく川原を歩いたり川のサイドを歩くことも多くある。これがまた大変。滑りやすい岩を川に落ちないように注意して歩く。この時転落すると危険なので多くの登山者はヘルメットをしている。
<幌尻山荘到着>
午後2時、幌尻山荘到着。沢登りに3時間、登山口からは5時間かかったことになる。今日の日程はこれで終わりなのでほっと一息つく。
もう先に着いた人たちがお茶を飲んだりしている。私も、さっそく靴を履き替え、濡れたものを日当たりのよい場所に置き乾かす。管理人さんに無事ついたことを伝える。
3時になったのでまだ明るい中、夕食の準備を始める。ここは食事は無いので各自自炊である。固形念慮でお湯を沸かしカップラーメンを作り、残りのお湯でコーヒーを入れる。メインは持ち込んだ弁当なのでこんなもの。ちなみに弁当は明日の分を含めて3つ持参している。自炊しようとするとガス燃料や食材などが必要で重くなる。
<山荘の中>
山荘に入り宿泊の手続きをする。といっても予約時に支払いは済んでいるので管理人さんにアンダーマットと毛布をもらいストーブ横に指定された寝床を確保。寝袋を持参しているので毛布は不要なのだが、上にかけるだけでも暖かさが違う。荷物を明日持って上がるものとここに置くものとに分ける。そのうちに暗くなり横になる。一緒のバスだった単独行のAさんと少し話す。あとはストーブ周辺でのたわいの無い会話に耳を傾ける。
念願の幌尻岳登山、やっとここまで来た。明日は登るだけ。天候やコンディションにもよるが可能なら戸蔦別岳を回る縦走コースを行こう。ここまで来ればなんとかなる・・・いつの間にか寝ていた。
<早朝、登山開始>
まだ薄暗い中起きてヘッドライトの灯りで準備を始める。準備と言っても寝袋をたたみ、小屋に置いておく荷物の袋を毛布の上に置くだけ。もう外で朝食を食べているパーティーもいる。炊事用の水道で水を補充して出発。小屋の横から登山道に入る。時刻は5時。最初はヘッドライトを付けていたが徐々に明るくなり必要なくなる。樹林の中のジグザグの急登をどんどん登る。中年夫婦のパーティーを追い抜く。1時間くらいたった所で休憩。パンと飲み物で朝食を摂る。
<岩場を登る>
しだいに樹林は低くなり、あたりも明るくなり展望も開けてくる。登山道は岩が多くなり急登になる。
<戸蔦別岳(とったべつ)右:1,959m、左奥が北戸蔦別岳>
登り始めて2時間後、ようやく森林限界に出る。向かいの右に円錐状の形のよい山が見える。あれが戸蔦別岳に違いない。中央は山荘分岐ピークか。奥が北戸蔦別岳だ。帰りは山荘分岐から尾根を降りる予定。
<幌尻岳が姿を現す>
もう一登りすると開けた所にでて、行く手に大きな山塊が顔を出す。あれが幌尻岳に違いない。逆光になってよく分からないが一番高い所が山頂のはず。おそらく中央に3つあるピークの右端か・・
<ポロシリ北カール>
<参考:幌尻岳三大カール(Kashmir3D による「日本の地形千景プラス」より転載)>
左前方に幌尻岳、振り返れば戸蔦別岳を見ながら尾根伝いに登る。天気は快晴、なだらかな登りで気持ちがよい。逆光でよく分からなかったが登るにつれてカールが確認できるようになった。カールとは氷河期時代に氷や雪による侵食によって形成された窪み。幌尻岳付近には3つの大きなカールが確認されている日本では珍しい場所。写真は幌尻岳直下にある北カールに違いない。
<北カール下の池塘と戸蔦別岳>
尾根をさらに少し登ると北カール下の池塘が見えてきた。向こうに戸蔦別岳がきれいに見える。
<登ってきた尾根を振り返る>
尾根を登り切りまもなく頂上。振り返ると先ほど登ってきた尾根が見える。その先が昨日登ってきた平取町の方向になる。
<幌尻岳山頂(2021m)>
9時過ぎ、頂上到着。4時間かかったことになる。だいたい標準のタイム。この山は頂上近くがなだらかになっているので楽に感じる。先着されていた人に写真を撮ってもらう。
絶景の中、弁当を食べビールを飲む。おいしい、至福の時間。
<縦走路:右から肩、戸蔦別岳、奥の円錐状が北戸蔦別岳>
ここからの眺めは抜群。まずは北方向を見るとこれから縦走しようとする幌尻岳肩の向こうに戸蔦別岳が見える。奥のきれいな円錐が北戸蔦別岳だがそこまでは行かない。
<日高山脈北部>
北西を見ると日高山脈北部らしい山々が連なっている。それぞれの名前はカチポロ、札内、エサオマントッタベツ、カムエクなどらしいくがとにかく奥深い。この先に大雪山連峰があるはず。
<日高山脈南部を望む>
日高山脈南部を望む。いくつかの山々が連なっている。やはりそれぞれの名前はよくわからない。この先に襟裳岬があるはず。
<ポロシリ東カール>
頂上の東側の下を見ると少し平らな場所がある。これがポロシリ東カールだろう。
絶景にしばらく見とれていて時計を見ると9時40分。そろそろ縦走するか決断しなければならない時刻だ。
このまま登ってきた道で山小屋に戻る人が半数。でも私の決意は決まっていた。こんな良い天気で時間も十分ある。体力も残っている。昨日一緒のバスだった単独行のAさんと少し話す。健脚のAさんは当初から行くと決めている。私も、行くと決めて出発する。
<7つ沼カールと戸蔦別岳>
頂上からゆるやかな下りで肩までくる。稜線漫歩で日高山脈を縦走するのは気持ちがよい。ここから戸蔦別岳がよく見える。その右斜面に7つ沼カールがあるのも確認できた。もう少し早ければお花畑できれいな所だ。ここから残念ながらキレットがあり300mくらい下らなければならない。急こう配をゆっくり降りる。
<鞍部から幌尻岳の肩を見上げる>
キレットを降りたらしばらく小さなアップダウンがあり、時間と体力を奪う。後ろを振り返ると今降りてきた急登の先に幌尻岳の肩がそびえている。
<戸蔦別岳への登りから見た7つ沼カール>
鞍部を抜け登りにかかる。右を見ると7つ沼カールがよく見える。時期がもう少し早ければここはお花畑になって様々な高山植物が観察できる。もう少し時間があればここから降りて沼周辺を散策できるが、今はそんな余裕がない。
<戸蔦別岳(1959m)頂上>
最後の急登を登りやっと戸蔦別岳頂上につく。時刻は12時20分。まじかに見えていたが、キレットの通過に2時間近くもかかったことになる。
<戸蔦別岳頂上から見る幌尻岳>
登って来た道を振り返る。急こう配の先に肩、さらにその奥に幌尻岳が見える。
<分岐方向への縦走路>
戸蔦別岳から分岐方向に縦走を開始する。徐々に雲が出てきて幌尻岳は見えなくなる。天気は問題ない。時々前から来る人ともすれ違う。これはチロロ林道コースと呼ばれる長いコースを歩いてきた人たち。がんばれば日帰り可能だそうだが危険も伴う。
<幌尻山荘分岐>
13時、幌尻山荘分岐到着。最初は分岐の標識が分からず焦ったがよく見ると戸蔦別岳と北戸蔦別岳の標識が置かれている所から踏み跡がありこれが山荘への道だと分かり一安心。それにしてもこんな大切な標識が杭から外れて置かれているなんて・・・風で飛んでしまったらどうするだろう。
<山荘への急勾配の下り。沢が待っている>
分岐を何度もGPSの地図と照らし合わせ間違いないことを確信して急こう配を降り始める。ここで道を間違ってしまっては大事件。この下りが大変だった。ロープや鎖があるところはなんとかなるが、無いところも多い。樹木の枝をつかみお尻で滑り降りるという感じでなかなかスリル満点。そのうち樹林地帯に入るが、ここも普段ならジグザグの道が切ってあるが、直線的な道で急こう配。しかも草や笹だらけで道の痕跡も無い所も多い。
<沢下り>
15時、2時間かかり急こう配をなんとか降りたが今度は沢が待っていた。沢下り用の靴に履き替え沢を下る。これがまた大変で標識がないところも多く引き返して探しては下る。こちらのコースにあまり人が通らない理由がよく分かった。登山道の整備が追いついていないのだ。
<山荘到着>
4時半山荘到着。最後の沢下り、30分程度の所を1時間半かかったことになる。少し肝を冷やしたがなんとか明るいうちに到着出来てほっと一息。待っていた管理人さんに報告して、外で食事にする。
食事後、中に入りストーブのそばでくつろぐ。それにしても最後の下りは大変だったが、ほぼ12時間で周回コースを無事歩き終えることができた。若い人なら10時間だろうが、ゆっくり安全が第一。
今日は念願の幌尻岳に登り、そこから見た日高山脈の山々、戸蔦別岳への縦走中に見た風景と思い残すことはない。生涯忘れることはないだろう。ありがとう幌尻岳。
 
|
|