|
<北海道・山形旅行記(5)>
阿寒丹頂の里→釧路湿原→釧路→帯広→道の駅日高
2024年9月20〜22日

<釧路湿原:細岡展望場>
<●二度目の釧路湿原へ●>
20日、道の駅「阿寒丹頂の里」で目覚める。今日は釧路湿原観光の日。それくらいしか決めていない。釧路湿原は二度目。4年前にも来たが広いので迷ったりしてまだまだ廻りきれていない。
 <野生の丹頂発見>
車内で簡単な朝食を摂り7時半出発。昨日回った道を通り、途中から左折して鶴居村を目指す。1時間走った田んぼのあたりでさっそく野生の丹頂を発見。車を止めて写真を撮る。野生の丹頂は昨日も見たが釧路湿原に近ずくにつれて密度が高くなって行く感じ。
<鶴居村>
9時、鶴居村到着。ここは釧路湿原の北西に位置し名前の通り鶴の保護に力を入れている村。鶴見台に行くがあいにくツルはいない。もっと寒くなるとここで給餌が行われて、たくさん集まるらしい。
<丹頂の群れ>
鶴居村を後にしていよいよ釧路湿原に入るというところで大群に遭遇。全部で50羽以上はいるだろう。ちょうどトラクターで田んぼ(または畑)をひっくり返している時だったのでそこから虫やらミミズが出てくることを知っているのだろう。作業の人や機械にも怖がらずひたすら何か食べている。
ちなみに釧路湿原の鶴は渡りはしない留鳥で1年中観ることができる。
<コッタロ湿原展望台>
鶴居村を過ぎるといよいよ湿原に入る。当然民家や田畑もない。原野をしばらく行くとコッタロ湿原展望台に到着。
ここは小高い丘になっていて階段を上がると見晴らしのよい尾根に出る。団体の観光客がいてお年寄りがヒーヒーいいながら登っている。頂上からコッタロ湿原が一望できる。湿原と言っても今は水が少ない時期で原野しか見えない。
<二本松展望場から見る釧路川>
展望台を後にして少し車を走らせると舗装も切れ砂利道になり、川が姿を現す。左手に小さな駐車所がある所で車を止める。獣道を少し登ると二本松展望場に到着。すぐ下に大きな川が流れている。ここらあたりから釧路川本流も近くなり川幅も増し樹木も生い茂ってくる。
<塘路湖エコミュージアムセンター>
ほどなく、釧路湿原東にある最大の塘路湖に到着。JR塘路駅を見たあと、塘路湖エコミュージアムセンターによってみる。
塘路とは、アイヌ語の「トオロ」(沼・の所)に由来する。湖畔にかつて「トオロコタン」というアイヌの集落(コタン)があった。湖畔には遊歩道もあり、そこに復元家屋もあった。
となりの標茶町博物館を見た後、今日の宿泊地を考える。ここにはキャンプ場などもありここで一泊ということも考えたが、買いものをする所もなさそうで、釧路市内方面に行くことにする。
<釧路湿原:細岡展望場>
途中、右折して細岡展望場によってみる。小高い丘の上にある展望場から釧路湿原が広がっているのが一望できる。バイクで来ていた若者に写真を撮ってもらう。
<釧路湿原駅>
展望場から下のほうに遊歩道があったので降りてみる。すると茂みの中から出てきたエゾシカと遭遇。この旅で三度目だ。さらに降りると鉄道が通っていて、そこに釧路湿原駅があった。もちろん無人駅で観光客などもいないひっそりとした駅。釧路から標茶を経由して網走まで行く釧路本線。鉄道を使って観光ができるみたいで、次回は挑戦したいものだ。
<釧路博物館:マンモス>
国道に戻り釧路市街に出てナビに沿って釧路博物館に入る。昨日買った湿原55切符の残り一か所だ。ここは見ごたえがあり地上5階くらいある大きな建物の中にいろいろ展示されている。もちろん釧路湿原が主なテーマだがその他にもマンモスの化石とか、アイヌ民族のコーナーとか一日あっても見飽きないくらいの施設だ。
<道の駅しらぬか恋問館>
博物館を後にして釧路市内の日帰り温泉に入ったのち、途中のスーパーマーケットで買い物をする。残念ながら釧路市内には道の駅はなく、30分ほど西に車を走らせ、道の駅しらぬか恋問館で車中泊。ここも以前来たことがある。
今日は釧路湿原をぐるりと一周したかっこうだが、途中のいくつかのポイントで観光した。湿原内には自由に出入りできないし、道もない。だから湿原が守られているのだろうけど、もう少し自由に歩きたいものだとも思った。
<恋問海岸とハマナス>
翌朝21日、道の駅「恋問」で起き今日の道程を調べる。今日は帯広まで観光しながら行けばいい。残念ながらこの周辺には大きな観光地は無い。まあ、ゆっくり道中を楽しもう。
海岸に出てみる。もうすっかり秋めいた海岸にはハマナスも赤い実になっていた。
恋問は「こいとい」とよみアイヌ語に由来する地名。コイは波、トイ(ドイ)は崩れるという意味で打ち寄せる波が丘を崩している場所らしい。今では恋という字をあてがい恋人たちの聖地になっている。また「ハナミズキ」などの映画のロケ地になっている。
<展望台から見る白糠漁港>
とりあえず出発。まずはとなりというかこの道の駅の属する白糠町の市街地に行く。後ろの山の上にある展望台に上がると白糠市街地が一望できる。この町は人口6千人足らずの漁業と牧畜の小さな町だが釧路市との合併を住民投票でこばみ、周辺が合併したため釧路市の中にポツンと取り残されたかっこうになっているという。なかなかやるもんだ。
<忠類ナウマン象記念館:道の駅虫類>
白糠町を後にして西に車を走らせる。途中いくつかの町で観光したのち、道の駅虫類に到着。お目当てはナウマンゾウ。この駅に併設されている忠類ナウマン象記念館は1969年(昭和44年)7月に忠類晩成の農道工事現場で偶然にナウマン象の化石が発見されたことを記念して建てられた。その発見から発掘までの経過をパネルや映像、復元模型等を用いて詳細に紹介している。
<ナウマンゾウ発掘の再現>
また、発見現場を忠実に復元していることも興味深い。発掘調査で歯(キバ・おく歯)、胴体(背骨・肋骨)、前足(肩甲骨・上腕骨など)、後足(腰骨・大腿骨など)の化石骨が46点発掘されたという。ほぼ1頭分の化石骨が見つかるのはとてもめずらしく、忠類で発掘されたナウマン象化石の復元骨格は23体複製され、日本のほか、海外の博物館にも展示されているそうだ。
ここには温泉施設もあり車中泊も考えたが、まだ3時と早い。帯広まで行くことにした。
<帯広百年記念館>
4時前、帯広百年記念館到着。帯広・十勝の歴史・自然・産業などを展示してある広い館内を見て回る。とりわけ目を引いたのが北海道開拓の歴史コーナー。十勝で最初の開拓団体「晩成社」がいかにして開拓をしていったか詳しく紹介されていた。
<道の駅おとふけ(翌朝撮影)>
5時の閉館で記念館を後にして、市内の日帰り温泉に入り、スーパーマーケットで買い物をする。帯広市街を北に抜け道の駅おとふけに入る。ここが帯広に一番近い道の駅。ただしここは帯広市でなく音更町。
キャンピンカーがたくさん並ぶ中に混じり車を止める。今日はほぼ移動日だったがゆっくり観光できた。明日は帯広市内観光をした後、日勝峠を登りいよいよ幌尻岳のある日高だ。ジンギスカンを食べ、ビールを飲み景気をつける。
<上村直己記念館(帯広動物園内)>
翌朝22日、起きて道の駅の中にあるNHKの朝ドラ「なつぞら」のロケで使った建物を見る。ああ、こんなのがテレビで見たなと思い出す。そして出発。
途中の大きな公園で休んだ後、帯広動物園に行く。ここには様々な動物がいるだけでなく、登山家上村直己記念館がある。イグルーを形どった半円形のドームにマッキンリーで消息を絶った登山家故植村直己氏の冒険暦と彼のゆかりの品々を展示してある。
<ビート資料館とてん菜(右)>
次にビート資料館に行く。ここは十勝地方の代表的な農産物、砂糖の原料となるてん菜(ビート)栽培や糖業に関する資料を展示している。この建物は、もともとビート糖を作っていた旧帯広製糖所工場跡地の一角に建てられ、パネルや模型などでビート糖業の歴史を紹介、てん菜の栽培や砂糖製造工程のビデオも視聴できる。日頃よくみているすずらん印の白砂糖がこんな風にできていたのか・・・驚きだった。館長直々に案内してくれるのもうれしい。
<ばんえい競馬>
午後は、まず帯広競馬場に行く。ここ「ばんえい十勝」では世界で唯一の「ばんえい競馬」を開催してる。「ばんえい競馬」とは、最大1トンもの重い鉄ソリを体重1トン前後のばん馬に引かせ、パワー・速さ・持久力を競い合うレース。重いソリを引きながら、2か所の坂を含めた全長200mのコースを走るばん馬の姿は、迫力満点で目を離すことができない。北海道開拓時代の農耕馬の力比べが現代へと受け継がれ、観光名物となっている。
ためしに500円ほど賭けるてみる。カードに必要事項をマークし、券売機に差し込むだけ。賭け方もいろいろあるが、単純な1着だけを予想する方法にする。レースが始まった。一斉にスタートし、ムチが入る。しかし途中で休ませて坂を登る作戦に出る馬もいて駆け引きが面白い。賭けた馬を応援するが残念ながら最下位。まあ、これくらいで楽しませてくれればよい。こんなところで運を使っても後が怖い。
<愛国駅から幸福駅へ>
最後に愛国駅に向かう。愛国駅は旧国鉄広尾線に、1956年(昭和31年)に開設し、1987年(昭和62年)に広尾線廃線とともに廃止となった駅。NHKのテレビ番組『新日本紀行』で『幸福への旅』として紹介されたのをきっかけに、愛国駅から幸福駅行きの切符が「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズとともに一大ブームになった。駅舎とその周辺を整備してSLなども展示されている。
<日勝峠からの夜景>
夕方になり、日勝峠に急ぐ。日高と十勝を結ぶこの道路は日高山脈をつらぬく道路で、標高は約1000メートルと高所にある。展望台からは、十勝平野が広がり、帯広市街地らしい灯りが見えた。
<道の駅樹海ロード日高(ホームページより借用)>
暗い中、峠のクネクネした道をゆっくり車を走らせ夜の7時、道の駅樹海ロード日高に到着。ここも以前来たことがある懐かしい場所。コンビニがあるので明日からの登山に備えて弁当、飲料などを買う。
さあ、明日からいよいよこの旅の最大の目的、幌尻岳登山だ。幸い心配していた天気も上々。ばんえい競馬で使わなかった運が向いてきたか?
 
|
|