|
<北海道・山形旅行記(8)>
仙台港→仙台→山形→道の駅あさひまち(泊)→朝日鉱泉登山口→二股出合沢→登りで滑落、遭難→災害救助ヘリで病院へ→山形中央病院のCCU(泊?)
2024年9月27〜28日

<朝日連峰?と山形中央病院>
<●仙台から山形そして朝日連峰へ●>
朝、起きて風呂に入る。ロビーに出て、窓際の席をゲット、持ち込んだパンで朝食。フェリーは10時、仙台港入港予定。
<船内で>
さあ、降りてからのことを考える。せっかくここまで来たんだからもう一つ登ろうと、まだ登ってない百名山を挙げてみる。北から
朝日連峰(1870m)
飯豊連峰(2105m)
会津駒ケ岳(2132m)
平ケ岳(2141m)
皇海山(2144m)
雲取山(2017m)
丹沢(1567m)
鳳凰山(2840m)
光岳(2591m)
浅間山(2568m)登山規制でしかたなく黒斑山に登ったが、一般的には前掛山で100名山登頂とされている。
ということは90座登り、残りはあと10座。東北、関東周辺の山が多い。ほとんどが2000mを越え、日帰り登山が難しい難山ばかり。
<陸地が見えてきた>
窓の右手に陸地が見えてきた。三陸か。地図を見ると金華山沖らしい。
さて、帰りにどの山に登ろうか考える。やはりなかなか気軽に来れない東北の山から片付けていこう。残っている山で最北部の朝日連峰に目を付ける。縦走しなければ日帰りも可能だが、健脚向け。しかし頂上直下に避難小屋があり、ここで一泊すれば楽に登れる。しかもトムラウシ山みたいにテントを持たなくても寝袋だけで済む。後は天候しだいだ。
<仙台港到着>
天気は明日、明後日はよいみたい。工事中だという山小屋の情報も調べ、工事が終わって問題ないらしい。ということで明日からの朝日岳登山を決定する。
10時、仙台港到着。せっかくだから仙台観光していこう。ナビを設定し仙台城に向かう。
 <伊達正宗像>
仙台城跡は別名青葉城伊達62万石の居城。標高約130m、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍家康の警戒を避けるために、 あえて天守閣は設けなかったといわれている。 ここへ来るのは2回目。娘と一所に来たのは東日本大震災の年だったから13年ぶりか。当時とずいぶん変わったような印象。娘と仙台から三陸海岸に入り地震直後(5か月後)の様子を見させてもらったことを思い出す。
 <仙台市街を展望>
政宗公騎馬像の前に立てば、天下取りの野望に燃えた政宗公と同じ視線で、市街を展望できる。
この後、青葉城資料展示館に入る。コンピューターグラフィックスによる青葉城復元映像などを見て山形に向かう。
仙台と意外と山形は近い。高速道路も通っているが、下道で途中観光しながらゆっくりいく。しだいに山道になり県境になる。
<紅花資料館に立派な長屋門から入る>
山形県に入り、峠を下ると山形平野に到着。山形には過去何回もきている。ただしいずれも東北とか北海道旅行の帰り道。
せっかくだからひとつ観光しようと見つけたのが河北町にある紅花資料館。紅花資料館は、近郷きっての豪商で紅花で財を成した堀米四郎兵衛の屋敷跡。屋敷には武器や生活用品および古文書など5,000点が残されている。江戸末期に建てられた、格子片番所付長屋門をくぐる。塀の上壁は、京より求めた紅殻を加え加工したもので、当時は、名主と武士待遇を受けている者だけが、長屋門をもちいることができたという。
<紅花の作り方:ざるに入っているのが紅餅>
エチオピアが原産といわれる紅花は6世紀ごろに日本に伝来した。いろいろな色素を含み黄色から紅色まで染めることができるという。
まず花を摘み取って紅餅にする。紅餅とは摘み取った紅花を臼と杵で漬く、一晩発酵させたもの。こうすることでより赤みが増し、濃い紅色を染色することができる。紅色色素はわずか1%ほどしか含まれていないため、紅花染で染められた紅はとても高価なもので限られた人しか着ることができなかった。ちなみにひとつの紅餅を作るには300輪もの花が必要とのこと。
<日帰り温泉:寒河江花咲か温泉 ゆ〜チェリー>
紅花資料館を見たあと、となりの寒河江市の日帰り温泉に入る。スーパーマーケットで買い物をして道の駅あさひまちで車中泊。
明日はいよいよ大朝日岳登山。天気は上々。山小屋も問題なしと電話で確認した。体調も、幌尻岳下山からまる2日たっていて足の状態も問題ない。荷物も小屋泊まりなので弁当を3つに寝袋と普段よりややかさばるのに一抹の不安を抱きながら眠りに着く。
<道の駅から朝日鉱泉まで>
あくる朝まだ暗い中、4時に起き、道の駅を出発。登山口までの道がすごかった。いたる所が工事中でまだ工事は始まってない時刻なので支障はないが、道は片側でそのうち舗装が切れる。途中から一車線になりすれちがいも難しくなる。左側は渓流で落ちないように運転する。そのうち電波も届かなくなりナビが効かなくなる。一本道なので支障はないが、不安の中、山道をどんどん登るとやっと駐車場があった。
<登山口>
駐車場といっても路肩が広くなっていて車が数台止められる程度。もう数台止めてあるのでその端に止める。まだ上の方に駐車場があるみたいだが、歩いて車道を登り。朝日鉱泉ナチュラリストの家に着く。ここの横に登山口がある。
<朝日連峰マップ:赤い×が遭難現場>
登山口にあった看板で登山道を確認する。登りは地図中央の中ツルコースを行く。朝日川の渓流沿いを歩いた後、出合い沢から大朝日岳に直登する。頂上避難小屋で一泊した後、翌日は右の鳥原山コースで下る。はたして無事帰れるか、一抹の不安が襲う。
<釣り橋を渡る>
6時10分登山開始。登山口から少し下って釣り橋を渡る。結局朝日鉱泉ナチュラリストの家まで上がらなくてもよかったみたいだが、一応登山口を確認することが大切。この吊り橋がすごかった。川の上20mもありゆらゆら揺れる上、足元の鉄板も隙間がある。恐る恐るゆっくりわたる。
<分岐>
少し歩くと鳥原山コース分岐に到着。6時半。明日はここから下山だが、急な坂道みたいだ。対するこれから行く沢沿いの道はほとんど高低差がなく、よく整備もされている。
<吊り橋で沢を渡る>
沢沿いに歩く。あまり高低差はない。吊り橋があり沢を横断する。登山者とはあまり出会わない。気持ちの良い早朝の森歩きが続く。
<孫兵衛平で休憩>
7時40分、孫兵衛平に到着。ここで小休憩。パンと飲み物で朝食にする。鳥がさえずり深い森の中で食べる朝食は格別。体調も荷物の重さも問題ない。快適な山歩きが続く。
<ロープ一本で沢に降りる>
ここからの道がすごかった。小さな沢を何度か渡らないといけないのだが、その度にロープ一本で沢に降りる。沢を渡ったあと、また尾根までロープで上がる。沢は小さいので靴は濡ぬらさず渡れるがこんな所が数か所ある。
<橋>
難所を過ぎた後、吊り橋を渡り再び朝日川本流と出会いその右岸にでる。複雑な地形の山の間を縫うように道ができているみたいだ。
<出合に到着>
緩やかな道をしばらく歩くと二股出合いに到着。時刻は8時40分。登山口から2時間半掛かったことになり休憩時間を加えるとほぼ標準タイム。看板の横の下の方に二つの川が合流しているのが見える。
さあ、ここから急登になる。道は、樹の根っこが出ていたり、所々小さな岩が顔を出したりしてあまり、歩き易いとはいえない。4時間ほどで頂上に立てるはず。気合を入れなおす。
<急な登りが始まる>
30分ほど登った時だった。「あっ!足元が滑った」と思った瞬間、体が2回3回と回転し、訳がわからないまま、10mほど滑り落ちた。ようやく頭を下にして止まったみたいだが、手足がまったく動かない。いったいどうなったんだ。時刻は9時過ぎ。
意識ははっきりある。目も見え、声も出せる。ただし首は動かないので樹が見えるだけ。動かない体でじっと人が通るのを待つ。このまま死ぬんだろか?絶望感が襲う。その時間が長かったこと。
<朝日連峰と山形県立中央病院>
約1時間すぎた後だった。幸にも登山者が通りかかったらしくガサガサと足音がする。必死で「助けて・・・」と声を出し見つけてもらう。助かったと安堵する。通りかかった人はHさん。まず、頭が下だった体の傾きを直してもらう。そして自分の氏名、住所を伝える。ちょうどもう2名が通りがかった。あいにく電波が通じない場所だったのでHさんが登山口まで降りて救助要請をしてもらうことになり残り2名が見守るという形。
そして待つこと4時間以上たった昼過ぎになんとHさんが戻ってきてくれた。救助ヘリが来るという話をもって。実はどうやって下まで運んでくれるのか心配になっていた所だったので一安心。まさか担架であの急な渓谷を・・・と。もう充分役目を果たしてくれたHさん、そして他の2名に何度もお礼を言う。
<災害救助ヘリ:もがみ(
県のHPより>
それからまもなくやっと災害救助ヘリがきた。上空をホバーリングしているヘリから隊員が2名ロープで降りて来て、私の状況を確認して担架みたいなものに寝かせられた。すぐに吊り上げられると思ったが、探すのに時間がかかったみたいで、なんとヘリは燃料切れで一度引き返して再び来るといい、隊員だけヘリに戻っていく。
3人の介助者に見守られ担架の中で再び待つこと3時間。ようやく再びヘリが来た。降りてきた隊員は人を吊り上げられそうな場所に50mくらい担架を移動させる。頭上では樹木の間にヘリがホバーリングしている様子が見え、音もする。見晴らしのよい場所につき、担架から出て隊員に後ろから抱きかかえる格好で樹木の間をロープで吊り上げられる。まるでテレビや映画で見た光景を体験する。ヘリの中は平らな広いスペースがあり、そこで隊員といっしょにごろ寝状態。そのまま山形中央病院まで運ばれるという無念なことになってしまった。
<朝日連峰と山形県立中央病院>
4時ごろ病院のヘリポート到着。ストレッチャーに移され診察室へ運ばれる。着ているものをハサミで切るというこれまたテレビでよく見る方法で服を脱がされ全身を診断、CTやMRIにかけられる。幸い一命はとり止めたもの頭を打った怪我の程度は前頭部から目の上まで20針程度、顔だからなおさら丁寧に縫ってくれた。さらにあちこち頭部に傷がありそれらを11時くらいまで2時間もかかった。
その日から1週間はCCUで過ごす。体には点滴、バルーン(おしっこの管)、血圧、心拍計などの管がついている。
診断は頸椎(けいつい)損傷。首の骨の中にある神経が損傷して全身が麻痺し手足が少しも動かない状態が続いた。このまま寝たきりになってしまうんだろうか。心も折れかけ、あの時こうしていれば・・・と何度も後悔の念が襲い、自暴自棄に陥ることもあった。
でも幸い命だけはある。ありがたいと思わなければ。
それから、最後になりましたが通りかかって発見、連絡、見守りしていただいた3人の登山者の方々、山の中の難しい場所で救助していただいた救助ヘリの隊員の方々、私の不注意でご迷惑をおかけしました。本当にありがとうございました。
 
|
|