<南アフリカ旅行記(10)>
ビクトリアフォールズ観光


2024年5月21日


<ビクトリアフォールズ観光:ザンビア側>




<●ビクトリアフォールズ観光●>

5月21日、8時ごろ起きて寝床でウトウト。しっかり寝て夜行バスの疲れはとれたようだ。そのうちメイドさんが朝食を持って入ってきた。この宿は朝食付きだったのだ。中庭で朝食。トーストと卵焼き、コーヒーがポットで付いてくるのはうれしい。


<朝食>

今日はビクトリアフォールズ観光の日。ナイアガラの滝(アメリカ・カナダ)イグアスの滝(アルゼンチン・ブラジル)と並んだ世界三大瀑布で最後に残っている滝だ。
ガイドブックで改めて確認する。滝は二カ国にまたがっているのでまずはザンビア側を見て、午後からはジンバブエ側。宿はジンバブエのビクトリアフォールズ市にとってある。リヴィングストンの観光も残っている。忙しい一日になりそうだ。


<リヴィングストン博物館>

9時チェックアウトしてまずは、リヴィングストン博物館に行く。
朝の散歩は気持ちいい。歩いて20分ほどで到着。入り口でリヴィングストンの像が迎えてくれた。
この町の名の由来になっているリヴィングストンは1813年、スコットランドに生まれた探検家、宣教師、医師。


<奴隷解放の部屋>

ヨーロッパ人で初めて、当時「暗黒大陸」と呼ばれていたアフリカ大陸を横断し、現地の状況を詳細に報告した。この地で見た大きな滝を英国女王の名をとってビクトリアフォールズと名付け、アフリカでの奴隷解放へ向けても尽力した人物でもある。
館内にはザンビアの自然や遺跡に始まっていろいろなコーナーがある。もちろんリヴィングストンに関する探検ルートや奴隷解放の部屋もある。


<市場>

博物館を後にして大きな道路を渡ると市場がある。昨日訪れた近代的なスーパーマーケットとは違い、庶民向けの野菜、果物、穀物、日用品を売る小屋やテントがズラリと並んでいる。


<市場でバナナとリンゴを買う>

市場は活気があって面白い。どこの国に行っても立ち寄る場所。ずらりと並んでいる中の一軒に入りバナナとリンゴを買い、ビニール袋に入れてもらう。
滝で食べようという魂胆だったが、残念ながら不発に終わるのだが・・・・後ほど。


<乗り合いバス>

ここに来たもう一つの理由はここに乗り合いバス乗り場があるからなのだ。 滝までタクシーを頼むと最低でも10ドルはかかる。でも乗り合いバスに乗ると100円以下で行けるみたい。 ただし満員にならないと出発しないという難点もある。たくさん並んでいるバスの中で「フォール?」と聞くと「これだ」と呼び込む人が教えてくれて乗り込む。バスはすぐに満員になり出発する。


<乗り合いバスの中>

乗り合いバスはアジアや南アメリカなどでよく利用しているので違和感はない。定員は10人ぐらいのバスに車掌は3人掛けの所は5人と詰め込み、20人くらい乗せて10時半出発。ギューギュー詰めで身の回りの荷物を握りしめ注意する。乗客はほとんどが滝周辺で働く人たちみたい。


<サルの洗礼を受ける>

町から滝までは約8km、10分ほどで到着。料金を払い降りたところから滝の入り口まで移動するとき、階段で事件は起こった。
手に持っていた市場で買った果物が入っていたビニール袋があっという間にひったくりに遭ったのだ。何が起こったか一瞬分からなかったが犯人はサル。そういえば離れた所にビニール袋を持ったサルがいてこっちを見ている。周りの人には笑われるし・・・散々だった。それにしても注意が階段にいく時を待ち伏せるなんて知恵者だ。


<ビクトリアフォールズ詳細図:ザンビア側→ジンバブエ側>

出ばなをくじかれ意気消沈したが、気を取り直し入口付近にあった地図でこれからの観光を確認する。まず、ザンビア側を見て橋を渡ってジンバブエ側の滝を見る。


<ザンビア側で記念撮影>

入り口でチケットを買い、中に入る。ここらあたりにもサルがいて観光客の隙を狙っている。注意しながら少し歩くとゴーゴーと音が聞こえて巨大な滝が姿を現す。まずは端で滝を横から見ている位置で記念撮影。虹も出ている。
これがヴィクトリア滝か。落差108m、幅は2kmにも達する滝を間近にみて想像以上のスケールに圧倒される。


<滝に沿った遊歩道>

次に滝に沿った遊歩道を歩く。この滝の特徴としてZ字状に侵食されてできていることがあげられる。つまり滝の後ろにかつて滝だった所が残っていてそれに沿って遊歩道が作られている。そこから見ると滝が目の前に流れ落ちてる様子をみることができるのだ。


<遊歩道から見る滝は豪快>

ただし良いことばかりでない。あまりにも近すぎて滝つぼから上がる水煙をまともに浴びてしまうということも覚悟しなければならない。
そういえば入り口でレインコートを貸し出していたが、まあたいしたことは無いだろうと借りてこなかったのだ。
◎ユーチューブ動画リンク


<ビクトリアフォールズ観光>

遊歩道は足場が悪い所は橋になっている。橋から滝壺を見下ろすと恐怖すら感じる高さ。そこから立ち昇ってくる水煙を浴びるとあっという間にびしょ濡れになる。ただし天気も良く気温も高いのですぐ乾きそうだ。滝の水を浴びるのも一興だと気にしないことにした。
遊歩道は先端まで行くと川に阻まれる。川向こうはジンバブエ側の滝が続いている。しばらく休憩したのち、ここで引き返す


<国境審査>

ザンビア側の観光を終え、外に出ると国境超えの施設がある。ジンバブエに入国するにはビザが必要。シングルビザは30ドルだが、私はこのあとボツアナに行き再び戻ってくる予定なのでダブルビザを45ドルで購入しなければならない。カタコト英語でなんとかうまくいきホッとする。


<国境に掛かる橋>

国境審査を終えるとすぐに橋がある。これがザンビアとジンバブエの国境にかかる橋。
バスや車もここを通り行き来する。めったに来ないが鉄道も並行して走っている。


<橋から見る風景:右がザンビア側、左がジンバブエ側>

橋から見る風景が素晴らしかった。下を流れる川はザンベジ川。川の右が先ほど見たザンビア側、左がこれから行くジンバブエ側。大地をZ 型に侵食してその堆積物で水はどす黒くなっている。
中央でバンジージャンプができる所があった。怖くてとてもやる気はしないが・・・


<ランチを食べる>

橋を渡り終え時計を見たらもう2時半。のどが渇きお腹もすいてきた。ちょうどあった軽食レストランに入る。もう昼も過ぎ客は誰もいない。暇を持て余していた店員さんにハンバーグとビールを注文。一息ついた。支払いは米ドル。ご存じジンバブエは無理な開発が祟って経済破綻してハイパーインフレを起こしている。自国の通過で払うと札束を積まなければならない異常な状態。そのため、米ドルが通常使う通貨として流通しているのだ。


<ジンバブエ側の滝に入る>

食事が終わり、3時過ぎジンバブエ側のエントランスから滝に入る。料金は50ドル。ザンビア側が20ドルだったので倍以上する。まあ、こちらの方が広いし眺めもよいみたいだし、経済破綻もしているので仕方ないか。
中に入ると早速リヴィングストンの像が出迎えてくれた。
ジンバブエ側は広い敷地の中に網の目のように遊歩道が作られている。ザンビア側とは逆に滝の左の端から見ていくことにする。


<ジンバブエ側の端:悪魔の滝(Devil`s Cataract)>

一番端にあったのが悪魔の瀑布 (Devil`s Cataract)と呼ばれる滝で水量は抜群。ゴーと爆音をたてて豪快に流れ落ちていく。当然この勢いで川底が削られる。ヴィクトリアの滝は現在も侵食が進行している滝なのだ。
つまりこの滝が現在侵食している最先端。滝の水で川底の玄武岩が侵食され毎年1mくらいの速さで後退しているそうだ。


<侵食された跡(google map) >

参考までにこの付近のgoogle map を見てみよう。左上が今見ている侵食の最先端 Devils Cataract
ここから右に現在の滝が白くなっている。さらにその下にZ型に侵食された跡が数10kmに渡りずっと続いて残っている。
1年で1mでも1万年で10kmにもなる。ヴィクトリアの滝は数万年かかって、現在も侵食が営まれている壮大な自然現象なのだ。


<ジンバブエ側の滝>

端から中央の方に移動しながら順に見ていく。それにしてもすごい水量である。その量は毎分5億リットルと言われるが、滝の水量は季節によって違う。
ちなみに今は5月。4月に雨季が終わり乾期に入ったばかり。水量は比較的多い時期になる。これから11月まで乾期が続き徐々に水量は少なくなっていくという。この時期に訪れたことはラッキーだ。
◎ユーチューブ動画リンク


<記念撮影>

森林の中に遊歩道がつくられているので、木立の間から覗く滝も趣がある。滝から立ち上がる水しぶきも木々の葉にさえぎられあまり来ない。日陰でゆっくり観光できるのもよい。
所々で虹がかかりきれいだ。あまりのきれいさに通りすがりの人にお願いして記念撮影する。


<雄大なジンバブエ側の滝>

横に長い滝はジンバブエ側だけでも1.5kmある。水の流れは一様ではなく水量の多い所の滝には名前や番号が付けてあり看板に表示してある。
長い滝の中央の方に来ると木々は少なくなり、滝を覗くには水しぶきも浴びなければならないようになる。でもそれも慣れてきて気温も上がり快適にさえ感じる。


<ザンビアとの国境>

やがてザンビア側との境についた。ザンベジ川の深い渓谷を経だてて右に午前中に見たザンビア側の滝が続く。時間があるのでもう一度最初に見た端の方に戻り見直す。
そうこうしていたら5時を回り観光終了。公園の外に出る。


<今日のホテルは豪華>

入口で客待ちをしていたタクシーを頼みホテルに行く。リヴィングストンの町は歩いても行ける距離にあるのだが、ホテルは少し離れている。それに疲れも出てきた。
6時ホテル着。今日のホテルは豪華。広い敷地の中に複数の建物が並んでいる。大きな4WD車も並んでいてレンタカーでサファリをする人が使うホテルみたいだ。
その中の一部屋に案内される。広い!ダブルベッドが並んでいる。別室もある。これで1万円くらい。


<夕食>

夕食は隣のホテルで食べるように案内された。メニューから適当なものを選ぶとシチューみたいなものが出てきた。ビールが缶しかないのが残念だがこれで十分。
今日はヴィクトリアの滝をしっかり観光した。雄大な滝や現在も続いている侵食現象をすぐ近くで見られた感動は言葉では言い表せない。これで世界三大瀑布を制覇?したことになる。この旅行の一つの目的を果たし感慨無量。
明日からはサファリ三昧の旅が待っている。無事でここまで来れたことに感謝してビールをお代わりする。