<南アフリカ旅行記(11)>
ジンバブエからボツアナへ

--チョベ国立公園でボートサファリ---

2024年5月22日


<チョベ国立公園でボートサファリ>




<●ヴィクトリアフォールズからボツアナのカサネへ●>
 
<ヴィクトリアフォールズ→カジャングラ(国境)→カサネ:4国国境とカサネ、チョベ付近詳細図>

朝起きて、コーヒーを沸かし部屋の前のベランダに出てあり合わせで朝食を摂る。部屋が広いだけのこのホテルは朝食すら付いていない。
旅行もちょうど半分が過ぎて残りは10日程度。ここまでなんとか順調に来た。後半はボツアナに行きサファリ三昧で過ごす予定。
今日は今いるヴィクトリアフォールズからボツアナに入国しカサネに行く予定。ルートはここから直接国境のカジャングラを目指す(上の地図の下側のルート)ことにする。
カサネにはチョベ国立公園があり、まずそこで3日滞在してサファリを楽しむ。そこからさらに奥のオカバンゴデルタに行く予定。ここからでも日帰りのサファリツアーは出ているが戻るのが無駄になる。


<部屋の前のベランダ>

国境まで距離は約60km、交通手段はタクシーなら1時間程度で確実。でも50ドルはするらしいしそれでは面白くない。もしかして乗り合いバスも出ているかもしれない。地図を見ると郊外にバスターミナルがあるではないか。とりあえず町を観光がてら歩いてバスターミナル行ってみることにする。


<ヴィクトリアフォールズの町を散歩>

8時半ホテルをチェックアウト。町の北にあるバスターミナルを目指して出発。ここらあたりは滝とは反対側なので、観光客もいない。のどかな田舎の町という感じ。あちこち家を作っていてレンガなども置いてある。子供を連れた親子がいてほほえましい。


<バスターミナルに行ってみるが・・>

9時バスターミナルに到着。大型バスはたくさんいるがこれは奥地に行く長距離用みたい。お目当ての乗り合いバスはどこから出ているのだろう。そこにいた店の人にカタコト英語で聞いてみるが、ボツアナ国境に行くにはやはりタクシーを使うしかないみたいだ。結局タクシーに乗ることにする。料金は30ドルだという。


<結局タクシーに乗る>

だれか相乗りがいれば安くなるみたいで、しばらく待つことにする。しかしなかなか現れない・・9時半、しびれを切らした運転手が20ドルでいいからと言ってきて出発する。
タクシーは市街地を抜けると郊外のジャングル地帯に入る。車はほとんど通らない。


<像がでてきた>

快適なドライブの途中、突然運転手は路肩に車を止める。運転手が指さす方を見るとなんとすぐ近くに像がいるではないか。ここは国立公園内で野生動物が時々出てくるという。この旅で初めての像との遭遇に改めて、ここがアフリカだと思い知る。像はやがて道路を横切って反対側に去っていった。その後、キリンやサルも目撃できた。


<国境審査場でボツアナに入国>

10時半、国境到着。タクシーとはお別れ。代金を払い一人で国境審査。
ここカジャングラはジンバブエとボツアナの国境。3日前に通ったカズングラはボツアナとザンビアの国境。ここらあたりはナミビアを加えた4国国境地帯といい4つの国の国境が交わっている所だが国境審査場は少し離れたこの2か所に別れているのだ。


<再びタクシーに乗る>

無事入国してボツアナ側でタクシーを探す。ネットに書いてあった通りこのルートは人が少ないのでタクシーがあるのか心配していたが、道の向こうに止まっていた。
さっそく運転手が近づいてきた。身分証明も胸から吊るしているので安心できそうだ。行きたいホテルをスマホで示し料金交渉。10ドルで成立。やや高いがしかたない。


<カサネ郊外のホテル到着>

11時。タクシーは20分ほどでにカサネ郊外のホテル到着。ネットで予約したホテルは「Elephant Trail Guesthouse and Backpackers」という宿。門をくぐると中に複数の建物が並ぶ広い敷地のロッジ風の安宿。私の部屋は正面2階に見えてる三角屋根の部屋。これがしゃれてて選んだ決め手。ちなみに一泊5000円程度と格安。ここで3連泊する。


<部屋>

チェックインして部屋を見せてもらう。三角屋根の部屋はきれいに整えられていてトイレ、シャワーも奥にある。気に入った。
受付に戻りさっそくツアーを紹介してもらう。ちょうど3時からボートサファリがあるという。それと明日のゲームドライブに申し込む。
料金は3時間のボートサファリが500P(プラ)、6時間のゲームドライブが1000P(プラ)だという。1プラ=10円くらいなので10倍すると日本円になる。サファリが5000〜10000円とやはり安い。支払いはカードでできた。


<昼食>

宿はレストランもあり昼食を食べる。ただしメニューは一つしかないが地元の料理みたいでおいしい。ビールも冷えていて一息つく。部屋に戻り時間まで休憩する。


<ボートサファリに出発>

2時半、車が来てボートサファリに出発。車で20分ほどでカサネの町を流れるザンベジ川の岸に到着。そう、この川はこの後ヴィクトリアの滝となって流れ落ちる川だ。何艘もの小型ボートが止まっている。その中の一艘に乗り込みしばらく他の客を待ったあと7、8人になって出発。
と思ったらやや遅れて若い女性が駆け込んできた。その女性と隣になり日本人らしかったので声をかけてみる。(写真左上)やはり日本人。一人旅で1年くらいかけて世界一周しているという。


<アフリカ魚ワシ(ハリーエトゥス・ヴォイファー)>

船は最初は岸に沿って走り岸辺の動物を探す。
大きな鳥もいる。しかも大群だ。アフリカ魚ワシと呼ばれるワシ。魚を食べているらしいが、これほどたくさんの猛禽類がいるってことはそれを支える底辺の動物がたくさんいるってこと。この地域が豊かな生態系を作っているってことだろう。。
ガイドが英語で説明する。しかし半分くらいしか分からないがこれはいつものこと。Aさんに聞くと私より分かっていて説明してくれる。
Aさんは、エチオピアからバスを乗り継ぎケニア、タンザニアと南下してアフリカ大陸縦断中だという。この後、ケープタウンまで行くがその後はビザの関係で一度日本に帰らないといけないらしい。それにしてもアフリカのバスって危険はないのか・・・(私もバスだが比較的安全な国際バス)うらやましい限りだ。


<ナイルワニ>

沖合に出ると砂州が島になって浮かんでいる。砂州の周りにはたくさんの動物が集まる。チョベ国立公園はこの川の周りに広がる動物の楽園なのだ。大きなワニもいる。ナイルワニと呼ばれるアフリカ最大のワニだ。ナイル川だけでなく広くアフリカ全体でみられるという。


<像の親子>

巨大な像の群れがいた。これぞアフリカゾウ。本来なら危険でこんな近くでは見れないがボートに乗っていれば安全。
像の親子もいた。たくさんの像の群れは陸地から泳いできたみたいで、泳いで陸地に戻って行く像もいる。
少し行くと巨大な像が草を食べていた所にもでくわした。迫力満点な姿に危険も忘れて見いった。
◎ユーチューブ動画リンク


<カバ>

カバもいた。普段は左下のように水の中で鼻だけだして浮かんでいるが、浅いところだったから半身が見える。しばらく見ているとお尻のあたりから何やら飛沫があがる。糞をしたようだ。のんびりしているようだが怒ると凶暴になり怖い。地上で最も危険な動物と言われている。
◎ユーチューブ動画リンク


<水牛(アフリカスイギュウ)>

水牛がいた。正確にはアフリカスイギュウ。ガイドはバッファローと言っていた。群れをつくって生活するヌーとは角の太さが違う。
ここらあたりで出発地点から10kmくらいだろうか、川を遡っていたボートは引き返す。


<ザンベジ川に沈む夕日>

やがて西の方角に日が沈む。ちなみにこのザンベジ川の向こう岸はナミビアである。
ボートは元の港に戻る。午後6時、ツアー終了。Aさんと別れ際に写真を撮らせてもらう。


<夕食>

宿に戻り夕食。やはり昼と同じ料理が出る。メイドさんが一所懸命作ってくれた現地の味、おいしくいただく。
今日はヴィクトリアフォールズから国境を越えてカサネまで移動した。それだけでなくさっそくチョベ国立公園でボートサファリまですることができた。そこで、像、カバ、スイギュウなどたくさんの迫力ある動物を間近で見ることができた。
また、行きの普通の道路にも像がでてきて、さすがアフリカと感じた一日だった。日本人女性とも出会い話をした。彼女も話していたが、アフリカは一部の紛争地域やヨハネスブルグやナイロビなどの都市を除けば危険は少ない。特に観光地や田舎は動きやすく、今日も一人での街歩きや移動も危険な感じは無かった。明日はゲームドライブでサファリをする。どんな動物に会えるのか楽しみでビールをお代わりする。