<ネパール旅行記(3)>
南部インド国境の村ハチョル観光


2023年11月12日


<インド国境:奥がインド側>




<●ハチョル観光●>
11月12日、昨夜はよく寝れた。7時ごろ目が覚め、早朝の村に出てみることにする。まだみんなは寝ているようだったので、すでに起きていたお母さんに断り貴重品は置いてスマホだけ持って、一人で外に出る。


<家畜がいっぱい>

朝もやが立ち込めている中、外に出る。家の前の通りを進むとまず目につくのが牛やヤギなどの家畜。周囲は農家ばかりで、牛は農作業させるのに必需品みたい。まるで戦前の日本の農家みたいで懐かし差を感じる(といっても私は直接見てはいないのだが・・・)
面白いのはヤギが服を着ていたりコモをかけていること。暖かい南部とはいえやはり11月。朝夕は冷え込む。子ヤギに服を着させている姿に思わず微笑む。

<井戸>

どこの家にも庭先に井戸がある。水は必需品、水道など通ってないが、幸いここら周辺は川の近くでどこを掘っても水が出るようだ。子供たちが一生懸命水を汲んでいる。蛇口をひねるとすぐに出る都会とは雲泥の差。当たり前のようで今の日本にはない風景。


<家族>

農家は基本的に茅葺で土塀。出入り口も竹で作っている簡素なつくり。それでも幸せそうな家族。



<村人>

村人にスマホを向けて写真を撮らせてもらう。快く微笑んでくれた。ネーパールは多民族国家であり、おおまかにインド・アーリア系の民族と、チベット・ミャンマー系民族に分けられる。ここはインド国境近くで典型的な、掘りの深いインド・アーリア系の人々の顔が並ぶ。


<国境へ>

約1時間で家に戻り朝食。みんな心配して姉の息子OJ君を探しに出したそうだが出会わなかった。直食後、まずは国境に行くことにする。案内人はRJ君。SJ君の弟でありこの家の建設を差配した人物。歩いても20分くらいだそうだがバイクに乗せてもらい出る。コンクリート舗装の道路周辺に田んぼが広がる。


<国境>
しばらく行くとコンクリート舗装が無くなり人が歩ける程度の道に変わる。そして50mくらいの干渉地帯があり、これが国境である。国境といっても検問所などなく正式な越境はできない。しかし、歩いたりバイクで通っている人がいる。聞いてみるとなんとネパール人とインド人は自由に行き来できるそうだ。



<国境警備兵(インド側)>

しかし他の外国人は越境はダメであり、それを取り締まっている小屋がある。中をうかがうとインドの警備兵が銃を持って見張っている。



<インド側にある国境記念碑>

RJ君は警備兵と話をして干渉地帯の向こう側にあるインド側にある国境記念碑まで私がくることを許可してもうらい、写真を撮ってくれた。これで一応インドにも足を延ばした?格好になった。


<大地主の農家で>

帰る途中にRJ君の知り合いの家に寄る。ここはこのあたりの村長をしているという大地主の家。お茶をごちそうになる。広い邸宅の庭の横にガレージがあり、4WDの車とトラクターが並んでいる。そうか全ての農家が牛で耕しているのでななくトラクターで農作業してしまう家もあるんだ。




<学校>

その後、近くにあるという村の学校によってもらう。今週は祭りのため休みで誰もいなかったのが残念だが、日本とは比較にならないような貧弱な校舎、教室に長机が並んでいるだけ。ネパールに来るたび学校があれば訪問していたが、田舎の学校はどこでもこんな感じ。


<SJ君が建てた家>

家に戻り、昼食。その後、家を見せてもらう。まずは、家の外観。土塀に平屋建ての周囲の農家に比べて異彩を放っている。SJ君が建てたこの家は一部3階建て。正確にはSJ君が送金して弟さんが差配して地元の業者が工事しているのだが。元々ここに建っていたお父さんの家を壊して建てたという。まだ工事中だが外観はほぼできている。


<家の中(1階)>

1階は台所、トイレ、シャワー室に寝室が3つ。中央が広い居間になっていて食事はここで食べる。2階にも部屋が4つほどあるがまだ内装はできてない。2階には正面にベランダがありここで後ほど食事をする。


<ハチョル村>

一部3階になっていて、そこには給水施設があり井戸水をポンプで上げて各部屋に給水している。
3階から村の様子がよく見えた。周囲は農家ばかりで茅葺やスレートの質素な家の屋根が並ぶ。路線バスもきているみたい。周囲は刈り取りが終わった田んぼとサトウキビ畑も見える。まったくのどかな桃源郷のような村だ。


<村の通り>

午後はみんなで亡きお父さんのお墓参りに行くというのでいっしょに行った。日曜日で学校も休みでしかもお祭りの日。みんな通りにでていて楽しそうだ。


<収穫体験>

途中の農家で収穫体験をさせてもらった。カトマンズ生まれのOJ君は12歳でSJ君の姉の子。ダサイン休暇で学校も休みで早めに一人でこちらに来ている。都会育ちで稲刈りなど初体験らしい。私もさせてもらった。農家で育った私は懐かしい思いがよみがえる。稲ばかりでなくサトウキビも作っていて、かじらせてもらった。


<牛車に乗る>

墓まで少し距離があるのでちょうど通っていた牛車に乗せてもらった。
牛車なんて沖縄の竹富島で乗った以来である。ネパールは緯度は沖縄くらいで気候もサトウキビ栽培も同じなんだろう。


<墓地で(SJ君、姉の子、妹、姉)>

墓地についた。墓地といっても田んぼの間の土地をお父さんが買ったらしく、そこに埋めてくれという言葉を残されたそうだ。今は埋めただけで墓石とかはこれから作るそうだ。この村で生まれた彼らの父親は、若いころカトマンズに出て反物などの行商の仕事をして子供を7人も育てた。そしてコロナ禍。カトマンズも観光客がほぼいなくなったという。持病の腎臓の悪化もあって故郷に帰る。そしてこの地で亡くなられたと聞く。7人の子供たちも大半が結婚したり独立して思い残すことなく他界されたことだろう。


<男の子>

来た道を引き返す。井戸水を汲んでいる男の子に出会う。


<女の子>

道端で出会った姉妹。やはり子どもがたくさんいると活気がでる。日本では近年なかなかお目にかかれない風景。


<農家の軒先で>

農家の軒先にもお邪魔して写真を撮らせてもらった。どの家も日本と比べると貧しい生活だが幸せそうだ。


<ティハール祭>

あちこちの家庭の庭先でティハールの準備をしている。
ティハールはデイワリーと呼ばれる日を中心に夕方から火を灯すことから、別名「光のお祭り」とも呼ばれる華やかな収穫祭。富と繁栄と豊穣の女神ラクシュミを家に招き一家の繁栄を願い各家庭の玄関先を飾り付ける。白い粉は小麦粉だろうが、いろいろな色の着いた粉も使って工夫をこらした道案内を描き、ラクシュミを家に招く。


<着飾って灯りの準備(ラクシュミの通る茶色の道が描かれている)>

家に戻るともう夕方。女性たちは着飾って、祭りの準備をする。油を使った灯明をたくさん作りすべての部屋や入り口、階段に置いて灯す。玄関から入ったラクシュミは茶色の道筋に沿って家に入り最後は祠(ヒンズー教の神様を祭る所)に導かれる。


<ティハール祭(SJ君宅)>

「光のお祭り」ティハール祭は昔はロウソクだけだったのが今はLEDなどで電飾して祝う。ふと電力は大丈夫かと気になるが、案の定、一度停電になったがそれきりだった。SJ君宅もまずは玄関先でラクシュミを家に招くように祝う。
そして、準備が終わったら2階のテラスに上がってみんなで夕食パーティー。付近一帯も各家庭でLEDを灯す。それを見下ろしながら新居でみんなで囲む食卓はさぞかし感慨深いものだろう。とりわけお母さんはみんなが帰ってきてくれてうれしそうだ。
今日は私もインドまで行くことができ?、ネパールの田舎生活やお祭りを体験させてもらって普段とは違った観光ができ満足した一日だった。
明日は私だけカトマンズに戻る予定。そのコースにまた驚くことになる。