日向→尾鈴山登山→矢研の滝→木城温泉→宮崎(泊) 2020年11月5日 <尾鈴山山麓:矢研の滝> このあたり(<宮崎県:矢研の滝の写真地図(google map)です。 標高は1,405.2mで、山頂は展望もなく目立たない山。しかし、景色の代わりに見どころがある。それは大小30以上もの滝で構成される瀑布群があり国から名勝に指定されている。 数ある滝の中で最も大きいのが高さ73mの矢研(やとぎ)の滝である。この滝の名の由来ははるか昔の神武天皇に由来する。 日向国から東征し、大和朝廷を聞いたとされる神武天皇が、東方へ向かう途中、この滝で矢を研いだ、という言い伝えから、この名で呼ぶようになったと言われる。神話の国、宮崎県らしい伝説である。 尾鈴山から降りた後、キャンプ場から歩いて30分ほど狭い山道を歩くと突如現れる大滝は、私の度肝を抜いた。落差73m、幅もある程度あり水量も豊富。静寂な森の中に轟く滝の音にしばし佇んだ。この滝のほかにも尾鈴山に登る途中にたくさんの滝があり、滝を見ながら頂上を目指す周遊コースもある。 <尾鈴山マップ:今回は正面登山道を往復> <改良したキャンピングカーの中> 9月に北海道旅行を終えて少しキャンピングカーの中を改良した。ベッドの高さを高くして下の荷物スペースを広くしたのだ。まあ、自分であれこれ工夫して改良すること自体が楽しいのであるが。 <道の駅日向> ここ日向は延岡と宮崎の中間あたりにある町。今日はこの近郊にある二百名山「尾鈴山」に登る予定。足腰が痛くできれば休養日にしたいが、せっかく来た時間がもったいない。この山は標高1405mとたいしたことないみたいだし、海岸から比較的近い場所なので登ってみることにした。 <尾鈴山に向かう道> 海岸に沿って国道をしばらく南下したのちにあった標識で右折して尾鈴山に向かう。しだいに道は山道になり、これではコンビニなど無いことが予想され、途中で弁当とビールを買うために少し引き返すハメになる。しかし、運よく地元の店で前日の残りの半額弁当をゲットしてラッキー。 <尾鈴山キャンプ場のトイレ> 紅葉美しい渓流沿いの山道を快適なドライブ。約1時間で尾鈴山キャンプ場の駐車所やトイレに到着。あたりはひと一人いない。ここに車を置いて歩くこともできるが、登山口までもう少し車でいけそうなので行ける所まで行くことにした。 <渓流沿いを歩く> キャンプ場からは道幅も狭くなりカーブや勾配もきつくなる。舗装はかろうじてあったが徐々に穴ぼこや未舗装が多くなってくる。やがてこの車では限界になるだろうことが予想され引き返すことにする。しかしこの車は車長5m30cmもありユーターンすらできない細い道。そのままバックで降りる。心細いことこの上ないがしかたない。10分ばかり降りると車が止められそうな場所がありそこに車を置いて再び歩いて渓流沿いを登る。まあ見通しが甘いことが招いた失敗だが、大事にならずよかった。所々滝があるので見ながら歩くのも楽しい。初めから歩けば良かった。 <登山口> 1時間ほどで駐車場がある登山口に着く。駐車場と言ってもも道端に2〜3台止められるかどうかという場所。周辺は崖崩れ跡なども見られ、ここまで来れる車は四駆くらいだろう。1台止まっている赤い車は先ほど私を追い抜いた地元の消防所の車。登山道を見回りしているらしい。登山届を出してさらに林道を歩くときれいな滝があった。そこから石ころだらけになり登山口に着く。ここから斜面を急登する。 <三合目> 急な斜面を登りきると1合目の看板。ここからは緩やかな道になり二合目、三合目と律儀に看板が続く。一合あたり10分くらいで登れるので合計でも100分程度。よい目安になる。昨日の大崩山登山の後なので足が痛い。ゆっくり登る。 <倒木があった> 途中倒木があった。根を付けたままひっくり返っている。台風かなんかの強風でひっくり返ったんだろうがこの山の土が思いのほか薄いことが想像される。 <頂上近くにある鳥居と祠(鳥居の中央奥)> 9合目を過ぎまもなく頂上だというところに鳥居とその奥に祠があった。この山の名前はこのあたりが「馬ならば日向の駒」と言われた馬の名産地で、馬を引くとき首に着けた鈴に伴う伝説がある。ある日この山に逃げた白い馬に山の神様がまたがって飛んでいたという。その時の鈴の音がこの山の名前の由来になっている。それに関する祠なのかは知らないが・・・ <尾鈴山頂上(1405m)> 登ること1時間半で頂上に到着。展望はあまりきかない。ビールを飲み弁当を食べるといういつものルーティーン。食べながら「こんななんの特徴もない山がなんで二百名山だろうか」と思う。やはり滝を見ながら登るコースにしときゃ良かったかと思う。ここからそのコースへ下山することもできるが、時間がかかる。まあ、昨日の疲れが残っている身にはこれぐらいがちょうどよい。 <太平洋が見えた> 下山をはじめる。頂上から少し下った所に展望が効く所があった。太平洋(日向灘)がよく見える。ここは九州山地と言っても海岸に近いので海がみえるのだ。やっと山に登った感じがして少し満足する。 <キャンプ場> 来た道を下り、途中で乗り捨てた車に乗り換えトイレのあったキャンプ場に到着。相変わらず人がいない。ここから少し入った所に滝があると看板があり見に行くことにした。本当は渓流を2時間くらい遡ったら尾鈴山瀑布群がある。この瀑布群を見た後、尾鈴山に登山したりその後、今下山した道を通ってぐるり一周できる周遊コースもある。時間と体力があれば挑戦したいところだが、昨日大崩山に登った身ではそんな元気はない。 <山道を行く> キャンプ場から山道を行く。さきほどまでの登山で疲れた身にはこたえる。しばらく行くと小さな滝があり「これか、たいしたことないな」と思ったがちがうみたい。目指す矢研の滝はそこから少し行った所にあった。 <矢研の滝> 山の中に突如現れた落差73mの大滝は私の度肝を抜いた。幅もある程度あり水量も豊富。静寂な森の中に轟く滝の音にしばし佇んだ。矢研は「やとぎ」よ読み、神武天皇が、東方へ向かう途中、この滝で矢を研いだ、という言い伝えから、この名で呼ぶようになったと言われる。この滝を見ただけでも尾鈴山に登った甲斐があったと素直に思った。 <木城温泉館 湯らら> 滝を見た後キャンプ場まで戻り車で来た道をふもとの町まで降りる。そこから近くの日帰り温泉を探し「木城温泉館 湯らら」という温泉を見つけ入る。やはり温泉はいい。温泉から上がるとまだ6時過ぎ。今晩泊まる道の駅を求め南下する。宮崎市を過ぎた所でやっと見つけた「道の駅田野」で車中飯と車中泊。 今日は尾鈴山というあまり聞いたことが無かった山に登ったが、そこにあった滝には度肝を抜かれた。未知の場所での出会いがあり、これだから旅はいい。明日はどんなものに出会わせてくれるのだろうかと期待してビールをお替りする。
|