<九州登山旅行記(3)>
宮崎→高原町→高千穂河原→高千穂峰登山→霧島温泉→道の駅えびの(泊)


2020年11月6日


<高千穂峰(1,574m)と天の逆鉾>
このあたり(<鹿児島県:高千穂峰の写真地図(google map)です。
天孫降臨の地として有名な高千穂峰は霧島火山群の東端にある火山。標高1,574mで日本200名山。秀麗な姿の三角錐の山頂に「天の逆鉾」が天から突き刺さった形で立っている。誰が、いつ、どのような目的でこの天の逆鉾を突き刺したのかは謎に包まれたままである。
高千穂峰は、神話の中で、天照大神の孫であるニニギノミコトが、芦原中国を平定するために降臨した場所とされている。これを天孫降臨という。天の逆鉾は、降臨の際に立てられたとされる説もあるがさすがに事実とはいえないでしょう。古くとも江戸時代には立っていたとされるが詳しくは不明。
天の逆鉾には、坂本龍馬のエピソードが残っている。龍馬が妻のお龍を連れて、高千穂峰を登った事があるのです。何を思ったのか、龍馬は妻と一緒に、天の逆鉾を突然引き抜いて見せたそうだ。このエピソードは、龍馬が姉に宛てた手紙の中で綴っていて、この二人の旅行は日本で最初の新婚旅行と言われている。高千穂峰登山をした坂本龍馬夫妻が束の間の幸せを堪能したほほえましいエピソードです。


<高千穂峰登山マップ:登山口の看板より>


<●宮崎から鹿児島までの旅●>


<11月6日>
朝、起きてコーヒーを入れて今日の日程を考える。ここ道の駅高岡ビタミン館は宮崎市の郊外にある。ビタミンとは野菜のことだろう。まあ、どこにでもある農産物の産地直売の店だろうがビタミン館とは工夫したものだ。


<道の駅高岡ビタミン館>


天気は今はいいが、午後から曇って雨模様。登山するには微妙な天気。この近くで登れそうな山を調べたら二百名山の高千穂峰があるではないか。わりと簡単に登れそうで、万が一雨が降ってきても何とかなりそうである。とりあえず鹿児島県の霧島方面目指して出発する。


<皇子原公園と神社(左)>

ナビに沿って郊外の道を通り霧島連山ふもとの高原町に出る。そこから連山のすそ野に入って行く。ここの最高峰百名山の霧島岳(韓国岳)には学生時代に登ったことがある。
途中、高千穂峰登山口という看板があったので入ってみる。ここは皇子原公園。神武天皇が生まれた場所で神社もある。高千穂峰はこちらからも登れるらしいが距離も時間もかかりそうなのでやめて神社だけ参拝した。


<高千穂河原到着>

元の道に戻り、鹿児島方面に回り込む。途中で右折して霧島高原道路に入りぐねぐね道をどんどん登って登山口の高千穂河原に到着。もう10時過ぎていた。天気はまだよい。往復3時間もあれば登れるのでこの時間でも問題ない。しかし午後から雨という天気予報。まあ、雨具はあるしなんとかなるさ。



<紅葉が美しい>

駐車場の脇にある登山口を探すのに手間取った。というのもここから登れる山は高千穂峰だけでなく霧島連山の韓国岳方面に登る道もあるのでそちらへ行ってしまったのだ。あわてて引き返して高千穂峰登山口を見つける。
登山口からしばらくは公園内の散歩道みたいな道を進む。紅葉が美しい。


<高千穂峰>

やがて目指す高千穂峰が顔を表す。いや、正確には高千穂峰の前にある御鉢だが。あの後ろに目指す高千穂峰はあるのだが見えない。天気もよく今のうちに登ろうと先を急ぐ。


<登山開始>

公園を抜け、いよいよ登山開始。下山する人とすれ違う。上の様子を聞くが霧で何も見えなかったそうだ。良かった天気も少しづつ雲が出始めている。最初は火山灰が良く固まっている道で登りやすい。

 
<火山レキの急こう配を登る>

徐々に勾配が急になり、足元も溶岩が固まった軽石みたいな石が転がりずるずる滑るので登りにくくなる。道もなくなり最適なルートを自分で選ぶ感じになる。三日連続の登山で痛む右膝をかばってゆっくり登る。霧が出てきて下の景色など見えなくなる。


<御鉢に到着>

急斜面をなんとか斜面を登りきる。ここが御鉢。稜線みたいな尾根を進むが霧がかかっているので分からないが右側は火口になっているハズ。ここから一度少しおりて再びジグザグに登っていく。


<天の逆鉾>

そして頂上に到着。天の逆鉾が出迎えてくれた。あたりは霧で全く見えない。この逆鉾にはいろいろ伝説があるが誰がいつ置いたか定かではない。あの坂本龍馬がお龍さんとともに登った時にはもうあって、引き抜いたという話も残っている。頂上で休んでいるときに雨粒がパラパラ降り始めた。


<下り>

慌てて下山を開始する。幸いカッパを出すほどではなく霧雨みたいな感じ。斜面を下っている時に下の方が見え始めて一安心。はるか下の霧の中に見えているのが高千穂河原駐車場周辺の建物。


<天孫降臨の地:旧霧島神宮>

下った所に神社があった。ここには、霧島神宮が1234年(文暦元年)まで約290年間存在していたが、霧島山の噴火によって消失したため、現在の場所に移設されたそうだ。毎年11月10日にはここで天孫降臨御神火祭が斎行されているという。


<霧島神宮>

下山した後、現在の霧島神宮に車を走らす。 天孫降臨の地・高千穂峰を背にして建つ霧島神宮は元々、ニニギノミコトが降臨したとされる高千穂峰の登山口にあたる高千穂河原にあったが、度重なる噴火や火災などにより1484年に現在の場所に遷された。
現在の社殿は1715年に再建されたもの。ここは天孫降臨の主人公である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀る神社だが、国家の安泰から家内安全までさまざまなご利益があるとされているパワースポット。


<竜馬とお龍>

霧島神宮は坂本龍馬夫妻も訪れた。伏見寺田屋事件で九死に一生を得た坂本龍馬は、慶応2(1866)年3月、西郷隆盛のすすめで、妻のお龍(りょう)とともに、霧島に遊んだ。二人は、山頂にある『天の逆鉾(あまのさかほこ)』を見に高千穂峰(たかちほのみね)にも登り、霧島神宮にお参りしたりした。鹿児島への旅88日間は、二人の生涯で最も楽しいひと時で、日本最初の新婚旅行と言われている。


<丸尾滝>

霧島神宮参拝のあと、霧島温泉郷に車を走らす。途中看板が出ていた丸尾滝を見にいく。丸尾滝は高さ23メートル、幅16メートルの豪壮華麗な滝。 しかも温泉水を集めて流れる珍しい「湯の滝」で、秋は飛沫が紅葉に映え、冬には滝から湯けむりが立ち上るそうだ。

 
<硫黄谷温泉:ホテル内の写真パネル>

その後、霧島温泉郷に入る。ここで一番有名な温泉を目指す。それは霧島国立公園の中腹にある大型温泉ホテル「霧島ホテル」で、坂本龍馬も湯治に訪れた硫黄谷温泉にある。
ここの「硫黄谷庭園大浴場」は日帰りもできる温泉施設でまるで体育館のような壮大なスペースの建物の中に、中央には豊富な湯量を誇るかけ流し式天然温泉が噴き出てその周囲には湯めぐりが楽しめる14の源泉が並ぶ。まるでアミューズメントパークのようになっていてこんな温泉は初めてだ。
1時間半以上もいただろうか、さすがに疲れはてて出る。

 
<竜馬の書いた手紙>

このホテルには坂本龍馬が姉の乙女宛の手紙のレプリカも展示されていた。龍馬はその登山の様子を絵入りの書簡にしたためていてそれによると、天の逆鉾の彫り込みが天狗に似ていると言って二人で笑ったり、 山頂の天逆鉾(あまのさかほこ)を二人で「エイヤ」と引き抜く悪戯をしたことを絵入りで詳しく記している。なかなかの旅行記。現在生きていたら立派な旅行ライターにもなれるだろうとほほえましく見入る。

 
<夜の霧島温泉郷>

温泉を出るともう夜、雨も降ってきた。ここは高台にあり霧島温泉郷がよく見渡せる。今晩の宿泊地を考えるが温泉郷の中には車中泊でできるような施設はない。思い切って北上してえびの市まで出れば道の駅がある。ということで1時間ほど車を走らせ北上することにした。
雨の中、車を走らす。途中でビールと食材を買って「道の駅えびの」で車中泊。今日は坂本龍馬の足跡を追って高千穂峰、霧島神宮、霧島温泉と辿った。竜馬夫妻の束の間の幸せを思ってビールをお替りする。
しかし巨大温泉にも度肝を抜かれた。いくら私が温泉好きと言ってもこんな温泉は始めてで、あれこれ入っているうちに、ふやけてしまった。