<九州登山旅行記(1)>
島根→山口→関門トンネル→門司→中津(泊)→大分→豊後大野→大崩山登山→延岡→日向(泊)


2020年11月3〜4日


<大崩山:上湧塚>
このあたり(<宮崎県:大崩山の写真地図(google map)です。
「大崩山」(おおくえやま)は、標高1,644m。宮崎県北部の延岡市にある九州最後の秘境とも言われている心にある日本二百名山。深田久弥がこの山に登っていたら間違いなく百名山に選ばれただろうという人も多い。
小積ダキ、二枚ダ キ、袖ダキ(ダキとは岩壁の意)、上湧塚、中湧塚、下湧塚など火山活動で造られたドーム状の花崗岩が隆起、侵食によって形成された迫力ある岩壁や渓谷が広がり、豊かな原生林や、天然記念物のニホンカモシカが存在する。
湧塚尾根、坊主尾根ルートなど複数の登山ルートがあり、頂上を目指す宇土内ルートよりこれらの尾根で岩登りを楽しんだり見たりしながら登るというのが一般的な楽しみ方。
春のアケボ ノツツジ、秋の紅葉といった四季折々の景観も素晴らしく、県内外から多くの人が訪れています。

<大崩山マップ:右(湧塚尾根)から登り左(坊主尾根)から下山>


<●島根から宮崎まで2日の旅●>


<11月3日>
朝、島根出発。その日は家族で津和野に用事があり、済んだ後昼食を摂り、私だけ分かれて山口方面に出発。今回も愛車クレイドルで車中泊しながらのんびりと高速道路を使わず観光しながら旅行することにしている。
山口から2号線に出て西に向かう。最後は関門トンネルをくぐる。200円くらいだったかな料金を払い九州へ渡る。門司から小倉に出るころには日が暮れていた。時間はまだ夕方6時前。もう少し行ける。さらに南下して中津あたりで8時になり本日はここまでにする。コンビニでビールと食材を買い、道の駅に入り簡単に調理して食べながらビールを飲む。


<小倉の南あたりで日が暮れる>

<11月4日>
あくる日、早朝4時出発。最初の山は大崩山と決めていた。あまり下調べはしてないが行けばなんとかなるさ。ナビに沿って南下する。別府を過ぎ、大分から山の方に入る。ナビは豊後大野から山沿いをさらに南下して途中で右に曲がれと指示する。


<大崩山が表れた>

ここからの道がすごかった。すれ違いもできないような山道を登る。やがて見晴らしが良くなり遠くにきれいな山塊が顔を表す。あれが大崩山だろうか。


<大崩山>

中央が本峰。右に連なるのが坊主尾根。右端に小積ダキ、その下をずっと下った所が登山口。しかしこれは登った後に分かったこと。この時点では準備不足で情報量が足らず、どこが登山口でどういうコースがあるのかだいたいのことしか分かっていなかった。
見晴らしのよい道から上祝子の集落に向かって下る。


<上祝子登山口>

集落から少し登った所に登山口があった。駐車場は道の両側の空いている所に止めるという感じでもうすでに3台くらい止めてあった。もう8時過ぎている。急いで身支度して登り始める。この山は頂上を目指すだけならここからぐるりと回った反対側にある宇土内登山口があり往復6時間で登れるがそれはつまらない。大崩山の魅力を堪能できるのは、ここから登れる湧塚ルート・坊主尾根ルートなのだ。しかし両方巡る周遊ルートは往復10時間は見とかなきゃいけない。これから出発すると頂上は無理になるかもしれない。しかし、頂上をカットして周遊することもできる。それなら8時間くらいか・・・とりあえず出発する。


<大崩山荘>

斜面に沿って進む道を30分ほど行くと大崩山荘に出る。ここから坊主尾根ルートに行けるがさらに少し歩いて湧塚ルートから登ることにする。下りが坊主尾根ルートを使ってここに降りる周遊ルート。頂上をカットするかは上で決めよう。


<渡渉地点>

20分ほど歩いて湧塚ルート入り口に行く。ここから祝子川の渡渉が必要になる。これが大崩山のネックでもあるが魅力のひとつ。途中で下ってきた登山者に聞くと、なんてことないよというから安心していたが渡渉できる場所を探すが最低1mくらいあり、落ちると靴が濡れる。散々迷った末、意を決して飛ぶと案外簡単に渡れてホットする。


<シカと出会う>

ここから岩の間をひたすら登る。途中シカと出会う。あまり恐れる風もなく、しばらくシカと向かい合う体制が続いた。原生林の静寂の中、写真もしっかり撮れた。


<下湧塚を望む>

シカと別れたあと、さらに登ると目の前に岩稜が表れた。たぶん下湧塚。上、中、下と三つ続く岩稜の最初の岩。いよいよ湧塚尾根に入ったみたい。


<分岐>

凍りかけた斜面をトラバースして尾根の後ろに回り込みそこから再び急斜面を登りきると尾根に出る。ここが分岐点。頂上に向かうか、ショートカットして坊主尾根に出るか。もう1時過ぎ。頂上に向かっていると時間が足らなくなりそうだ。残念ながら頂上はショートカットすることにして、とりあえず弁当を食べビールを飲む。食事が済んだら少し落ち着いててきた。今まではなんとか頂上に・・・まだか、まだかという、焦った気分だったのだが・・・。標識を左に向かい下の道をトラバースする。


<上湧塚>

道はよく分からないので赤いテープを見失わないようにしなければならない。ほどなく坊主尾根にでた。ここを少し下るとリンドウの丘に出る。ここはすばらしい景色を広がる。まずは上湧塚。ゴツゴツした節理のある花崗岩でできた堂々たる山稜にほれぼれする。


<リンドウの丘から湧塚尾根を望む>

上湧塚の下に、先ほど歩いてきた湧塚尾根のすばらしい岩稜が見える。素晴らしい眺めにしばし休憩。さらにこの岩場を突端まで行くと小積ダキの頂上に出る。足を踏み外すと命がない。ここでしばし休息。


<像岩>

リンドウの丘を後にして坊主尾根を下る。こちらも岩場、特にこの像岩周辺は一歩足を踏み外すと命のかかわるような斜面を横切る。幸いにもロープが張ってありそれをつかみながらのトラバースだがなかなかの迫力。



<はしごや鎖の連続>

ここから下りははしごや鎖の連続でイヤというほど恐怖を味わうことになる。これがこの大崩山のだいご味。下りにこの坊主尾根を選択すると下を見なけりゃならないから恐ろしい。いっそ登りなら下を見ずにどんどん登ればよいのにと後悔する。


<坊主岩>

岩場を下りきった所に坊主岩が顔を表す。ここからは斜面をひたすら下る。膝が痛くならないようにゆっくりと下る。やがて祝子川に出会う。ここも渡渉。少し失敗して靴が水に浸かった。まあ、帰りだからよかったが行きなら気分悪いことこの上ないだろう。渡った所にあるのが大崩山荘。さらに30分歩いて登山口に到着。5時すぎだった。9時間かかった。頂上まで行っていたらもう1〜2時間余分にかかっただろう。暗い中足を挫いて・・・まあ、あきらめて正解か。

 
<祝子川温泉>

登山口から車で10分くらい下った所にある祝子川温泉に入る。露天風呂の先には先ほど登った大崩山が暗い中見える。温泉に漬かりながら「イヤーすごい山だった」と改めて思い出す。頂上は踏めなかったが、すばらしい岩陵の尾根を楽しませてくれた。カモシカにも会わせてくれて大満足。
温泉を出た後、延岡まで下り、道の駅を求めさらに日向まで南下して「道の駅日向」で車中泊。