光州→霊岩→月出山(ウォルチュルサン) 2016年5月5日 <月出山(ウォルチュルサン)山頂 天皇峰(809m)> このあたりの写真地図(google)です。 月出山(ウォルチュルサン)は、「月が出る山」という意味で、韓国で名山とされる山々の中では最も西に位置し、一番早く月が見られるというのが由来だそうだ。 標高こそ809mと低いが、独立山塊を形成し四季に応じた山の魅力は高山に勝るとも劣らない素晴らしい山だ。特に切り立つ岩山はまるで韓国版黄山という雰囲気を醸し出し、一年中登山客が絶えることはない。 <光州→羅州→霊岩→月出山(クリックすると拡大可能な地図にリンクします)>
<月出山隗全体図:○は4つの登山口、□は下の拡大地図範囲>
<月出山:天皇寺登山道:分岐から右回りに一周する>
5時半起床、備え付けのインスタントコーヒーと昨夜の残りのラーメンをすすり簡単に朝食を済ませ、身支度を整え宿を出る。 今日はこの旅のメインの月出山登山。早めに済ませて光州に戻り可能なら無等山にも登りたい。忙しいが日程が一日短縮されたのでしかたない。
<光州バスターミナル> 目の前に見えるバスターミナルを歩いてグルリと回り5分ほどで入り口に到着。窓口で霊岩(ヨングァム)と書いた紙を見せ切符を購入。6時40分の切符が取れた。料金は6000Wほど。時計を見ると5分前。慌ててプラットフォームを探す。
<バスの中> 月出山は霊岩(ヨングァム)という町にある。光州からは直通バスで1時間ほど。海南(へナン)行きに乗車し途中下車する。 鉄道で木浦(モッポ)へ行きそこからバスという手もあるがこれはソウル方面からの登山客が使う方法。 バスの中は2〜3人の乗客。しかし途中から乗り降りが結構あり生活路線になっている。
<郊外> バスはそのうち郊外に出る。ここは光州を抜けた全羅南道。畑や田んぼ、ビニルハウスが続く。様々な野菜や穀物を作り光州の台所になっているのだろう。
<栄山江(ヨンサンガン)> やがて右側に大きな川が顔を出す。栄山江(ヨンサンガン)である。この川は智異山界に源を発し、光州を通り木浦(モッポ)で東シナ海にそそぐ大河である。 909年高麗の建国者、王建(ワンゴン)が羅州(ナジュ)に攻めこんだ際、この栄山江(ヨンサンガン)で大きな海戦があったという。韓国ドラマで見た光景が目の前の風景と頭の中で重なる。
<羅州(ナジュ)> 栄山江(ヨンサンガン)を渡ると小さな町、羅州(ナジュ)のバスターミナルに着く。かつてはここがこのあたりの中心地であった。高麗の建国者王建(ワンゴン)が羅州(ナジュ)に攻めこんだ際、川辺で美しい娘、呉氏を見つけ契りを結んで妻にしたという話は有名である。呉氏は皇后になり高麗の2代目を産む。 昔は栄えた町だが、今は人口8万ほどの古びた田舎町である。
<月出山が姿を現す> 羅州(ナジュ)を過ぎるとやがて行く手に大きな山が顔を出す。月出山であろう。独立峰なので遠くからも見分けがつく。とりわけギザギザの岩稜が不気味な雰囲気を醸しだす。このあたりの地名霊岩(ヨングァム)とはおそらくこの不気味な岩塊から名を付けたものであろう。
<霊岩バスターミナル> 8時過ぎ霊岩バスターミナルに到着。田舎町のバスターミナルという感じ。まずは登山に必要な食糧確保。光州では時間が無く何も買ってないのだ。
<コンビニ> 駅の構内にコンビニがあった。弁当を購入。パンに飲み物、もちろんビールも。 ここから登山口まではタクシーを使う。駅前に数台止まっている中の一台に声をかける。運転手は待ってましたとばかり荷物を持って車に招き入れる。 月出山の登山口は東西南北4か所あり、そのうち一番近い方角的には東になるのが天皇寺口。タクシーで10分くらい。歩いても1時間ぐらいだが時間がもったいない。料金は6000W程度。ここまでのバス料金と同じ。
<登山口> 登山口に着く。駐車場の周りに数件の食堂、宿泊施設などが並ぶ。その正面に堂々とそびえる岩の峰々。まだどれが頂上か分からないが月出山隗が並ぶ。上の方に小さくクルムダリ(雲橋)も見える。 通りかかった人に記念撮影をしてもらい出発。ゲートがあり、その隣のビジターセンターによって情報収集。日本からは下調べがほとんどできていない。中に入って地図をもらい係員から説明を聞く。頂上まで約3時間くらいらしい。
<分岐> 森林の舗装道を少し歩くとキャンプ場や宿泊施設がある。 さらに上ると細い登山道になる。登山道はよく整備されている。登山者もけっこういる。 渓谷に沿ってしばらく登ると分岐にでる。左は雲橋(クルムダリ)や獅子峰を通って登る道。1.7km。右はパラムポッポ(風の滝)を通る道。1.3km。2つの道は頂上直下で合流する。右がやや距離は短い。右から登って左で降りることにした。
<パラムポッポ(風の滝)> 右の道をしばらく登ると小さな滝がある。しかし目指す滝はもう少し登ってから姿を現す。 やがて獅子峰が見えるようになると渓谷には7段にもなる滝が姿を現す。パラムポッポ(風の滝)である。一段一段は数m程度で水量も少なくそんなに大きな滝ではないみたいだが、木々の覆われ上の方は見えない。そばに滝の水が飲める場所があり喉を潤す。
<クルムダリ(雲橋)> 滝のわきの階段の道を少し上ると、左手の上の方にクルムダリ(雲橋)が小さく見えるようになる。頂上らしき岩々も見えるが頂上かは判別できない。
<六兄弟岩> さらに登るとやがて目の前に六兄弟岩と呼ばれる岩塊が姿を現す。確かに6つの尖った岩山を数えることができる。看板があり何かいわれが書いてあるようなのだがハングルで分からない。
<展望> 登山道は岩が多く、所々階段になっているがよく整備されている。ひたすら登る。しだいに木々は低くなり見晴らしがよくなる。はるか下に霊岩の町並みが見える。
<通天門> やや勾配も緩やかになってピークを越えると頂上かと思うが、その先にさらに高いピークが顔をだす。これを数回繰り返すと通天門という岩の裂け目を通過する。頂上は近い。
<頂上直下の急階段> 頂上直下の急階段を休み休み上ると頂上に着く。11時前であった。登り始めて2時間。通常は3時間と聞いていたのでいいペースである。 頂上は天皇峰(809メートル)と呼ばれる。大きな岩盤の上に天皇峰と書いた大きな岩石が鎮座する。すでに多くの登山客が休んだり写真を撮っている。
<頂上は平らな一枚岩> 頂上は展望が抜群で、四方に広がる景色と新鮮な空気を存分に楽しめる格好の場所となっている。登山客も多い。その中からオジさんに写真を撮ってもらう。
<道岬寺(トガプサ)縦走路を望む> 頂上から西にのびる稜線は道岬寺(トガプサ)登山口まで続く。縦走したいが険しいアップダウンが続き6時間くらいかかるらしくやめる。
<弁当とビール> コンビニで買った弁当は日本のものとよく似ていて違和感なくおいしい。ビールもおいしい。頂上には20分ほどもいたろうか。天気も良く眺めを堪能した後、下山を開始する。
<獅子峰> 下山は簡単だろうと思っていたが、とんでもない。獅子峰周辺でアップダウンがあるのだ。せっかく急こう配を下ったと思ったらまた上り返す。
<クルムダリ(雲橋)> そのうちはるか下の方にクルムダリ(雲橋)が見える。あそこまで下るのか・・・
<クルムダリ(雲橋)を渡る> クルムダリ(雲橋)は地上120メートルの高さにつくられた長さ52メートル、幅0.6メートルの吊橋。そばから見てるだけはさほど怖さは感じないが実際渡ってみると確かに怖い。下をみると吸い込まれそう。
<天皇寺> 橋を過ぎると後は下るだけ。岩場の道、急ぐと転倒の危険もありヒザにもくる。スティックを使いゆっくり下る。やがて天皇寺に着く。足はもうガクガク。行きは分からず通り過ぎたが帰りは休憩がてらお参りする。 登山口に戻ったのは1時半すぎ。たっぷり2時間半かかった。ここからタクシーで霊岩駅まで戻り、2時のバスで光州に帰る。
|