光州→無等山(ムドゥンサン)山 2016年5月5日 <無等山(ムドゥンサン)山チュンモリジュ(617m)から天王峰(1187m:中央左上)を望む> このあたりの写真地図(google)です。 無等山(ムドゥン山)は標高は1186m、光州(クァンジュ)市のすぐ東側に位置し光州の鎭山である。雄大な山容と、四季折々の動植物や、中でも山頂付近の見事な柱状節理は有名。 登山口へは市内バスで簡単にアクセスでき、登山コースも多様で周辺にいくつかある寺のお参りや古道の散策なども含めて光州市民の憩いの場になっている。 山頂の天王峰(チョヌァンボン)一帯が軍事、通信施設の関係で立入禁止になっているのが残念。 <光州→無等山(クリックすると拡大可能な地図にリンクします)> 月出山(ウォルチュルサン)を登ったあとすぐに光州に戻ったのには訳がある。もう一つ登りたい山があったのだ。それが無等山(ムドゥン山)。 しかし、今回は午前中に月出山を登ったあと、午後から無等山に登るという強硬スケジュールに判断ミスも加わりチュンモリジェまでしか行けなかった。
<地下鉄駅から登山口を経由して證心寺まで> <證心寺→チュンモリジェから無等山山頂方面を望む>
2時に霊岩を出たバスは行きと同じ経路で羅州を経由して光州高速バスターミナルに戻る。3時過ぎであった。ここから登山口まで1時間。登山は頂上までは行けないが登り2時間くらいで瑞石台(ソソクテ)まではいけるらしい。4時に登り始めて6時に着いて引き返せば8時に下山。日が長い時期なのでなんとかなるかな・・・というだいたいの予定。しかしこの計画は種々の障害で挫折するのだが・・・・
<地下鉄改札口を通る> ここから登山口までどうするか考えた。バスはたくさん出ているが市内バスなので道路に面したバス停で何番か分からないバスを待つのはやめた。タクシーを使うか。でも安易な方法はできるだけ避けたい・・・まあ、個人で行ける確実な方法、地下鉄を利用することにした。
<地下鉄> バスターミナルの裏手にある地下鉄駅に急ぐ。しかし思ったより時間がかかる。タクシーにしとけばよかったかと悔やむ。 光州地下鉄1号線は鹿洞(ノットン)〜平洞(ピョンドン)間20駅20.6kmを結ぶ路線である。2008年に全線が開通したが現在もこの1路線だけである。 自販機でキップを買うのにも時間がかかる。日本では珍しい丸いキップを買い、前の人のする通りにかざして改札を通る。
<證心寺入口のバス停> 地下鉄の電車は20分ほどで證心寺入口という駅に着く。無等山(ムドゥン山)登山は大部分の人が證心寺登山口から登る。ここの辺までは調べてある。しかし誤算だったのがここから證心寺までの距離が想定以上にあったことだ。
<光州名物スイカ> 時刻は3時半。そんなこととは知らず地下鉄の證心寺入口のバス停から歩いて證心寺を目指す。スマホがあるので現在地は分かるが地図がハングルで證心寺がどこだか分からない。案内板も出ているがハングルが読めない。しかたなく通行人に聞きながら町を歩く。気になる時間はどんどんすぎる。光州名物スイカの果物店があったがそれどころではない。
<バスに乗る> そのうち山登り姿の人たちが降りてくる道に出てこの道を行くと登山口だと確信する。しかし歩いても歩いても着きそうにない。しかしバスは走っている。ここを走るバスは全てが證心寺登山口にいくだろう。ついにバスを利用することにした。
<登山口に着く> バスには5分も乗ったろうか。アッという間に登山口に着く。 この證心寺登山口の駐車場の周りにはたくさんの食堂、宿泊施設などが並ぶ。とりわけ目立つのは登山用具の店。韓国の登山熱が伝わってきた。登山者も多い。多くは下山してきた人たち。
<登山開始> もう4時半であった。予定より1時間遅い。最初からタクシーか、バスを使っていたら・・・と悔やむ。まあ、せっかく来たのだから行ける所まで行って戻ってこよう。覚悟を決めて出発。
<舗装道路を登る> 最初は舗装道路を歩く。下山してきた人たちとすれ違う。今から登る人は少ないがいない訳ではない。少し心強い思いしてきた。
<證心寺(チュンシムサ> 鬱蒼とした樹林の中、小さな川に沿った舗装道を30分ほどで證心寺に着く。こんな山奥にあったのか。ここまでは車道はあるがバスや一般車は来れない。せっかくの名古刹。お参りしよう。
<證心寺> 證心寺は新羅の9世紀の中ごろに徹監(チョルガム)禅師が建てたものである。高麗宣宗10年(1094)に彗照(ヘジョ)国師、朝鮮 世宗25年(1443)に金倣(キム・バン)により修理・拡張されてきた。 お釈迦様の誕生日を祝うということだろう、境内の中庭は色鮮やかな提灯が埋め尽くしていた。
<お参りする> せっかくだから、本殿の脇から入ってお参りする。 證心寺は、その後壬辰倭乱(1592)の時、火災が起こり無くなったものを光海君1年(1609)に再建し、数回に渡って修理をされながら今日に至っている。
<登山道> 證心寺の脇から本格的な登山道になる。といってもよく整備されていて問題ない。時刻は5時過ぎ。下りの登山者には頻繁にすれ違うが登りは数えるほどしかいない。
<中峰(チュンボン:910m)> 林の中の登りで展望は無い。突然、木々の切れ目から中峰(チュンボン)が見えた。これは頂上ではない。あの向こう側に頂上があるのだが。
<登山道> 日はどんどん暮れる。下る登山者もいなくなり登る人はほとんどいない。樹林の中の薄暗い道、視界はほとんどない。しかしここまで来たならせめて峠までは行って展望を仰ぎたい。しかし午前中の疲れもたまって足は思うように動かない。
<チュンモリジェからの風景> 6時過ぎ、やっと視界が開けチュンモリジェに着く。チュンとは證心寺のチュン、モリは頭、ジェは越えるという意味。つまり證心寺の上部越えとかいう意味か・・・ 左から先ほど見た中峰(チュンボン:910m)やや隠れ気味なのが天王峰、右がテレビ塔などが並ぶチャンブル峠。
<天王峰の瑞石台(ソソクテ)> ここからこの山塊の最高峰、標高1,187mの天王峰(チョナンボン)がようやく見える。ただし見えているのは柱状節理の瑞石台(ソソクテ)で山頂はその向こう側にある。
<柱状節理:瑞石台(ソソクテ)> 柱状節理とは火山の地下のマグマが地表に出たときに冷やされ体積が減少し規則的に割れる割れ目のことをいう。 通常は6角柱ができることが多い。これは溶岩が冷えて固まるとき、たくさんの体積をもった溶岩が全体として同時に収縮をするため、どの方向にも安定した形として、6角形の節理ができあがるためである。 無等山の柱状節理は規模が大きく、瑞石台(ソソクテ)や立石台(イプソクテ)など数か所ある。遠くからの眺めになったがそれでも雄大さは感じられた。
<ネズミがいた> もう6時。もう1時間あれば瑞石台まで行けるが、戻るのも1時間。ここから登山口までさらに1時間。下山は夜の9時になることが想定されあきらめる。ここまでにして下山する。 登ってきた道を戻り、7時に登山口に着くころにはうす暗くなっていた。バスでバスターミナルに帰る。8時であった。 宿を探さなければならない。昨日の宿に行ってみた。空いていた。
<夕食> 夕食に出る。 今日の登山は午前中月出山、午後無等山というハードなものであったが、案の定午後の無等山は判断ミスもあって予定した所まで行けずに少し後悔を残して終わった。まあ、また来よう。今度はもっとゆっくりと歩きたいものだ。
|