<北海道旅行記(8)>
女満別→北見→層雲峡→黒岳登山→旭川


2020年9月17日


<黒岳から旭岳方面を望む>
このあたり(<大雪山黒岳周辺写真地図(google map)です。
大雪山国立公園は、北海道の最高峰・旭岳(2,291m)を主峰とする黒岳などの大雪山連峰や、十勝岳・トムラウシ山などの山々が連なる、面積約23万haの日本最大の国立公園です。かつてアイヌの人々はこの地を「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」と呼び、敬っていた。夏は、チングルマなどの高山植物、9月中旬頃から鮮やかに色づいた紅葉と四季折々に美しい景色が広がる。
黒岳(1984m)は大雪山の頂きの一つ。火山群である大雪山系の山としては珍しく、頂上まで深い緑を擁することから黒岳の名が付いた。標高は2,000m近くある高山ですが、層雲峡からロープウェイとリフトを乗り継いで7合目まで一気に上がることが可能。
山頂付近の緑は秋になると色鮮やかに紅葉し、日本一早い紅葉と言われている。

<以上:北海道観光振興機構のHPより抜粋>

<黒岳地図>

<本日の道程>

<●網走から旭川へ●>

早朝5時、薄暗い中女満別の道の駅を出発。今日は大雪山方面に戻り、トムラウシ登山口まで行こうと思えば行けるはずだ。しかし明日は天気が良くないらしい。旭川まで出て少し時間をつぶす必要がありそうだ。


<ヒマワリ畑:大空町>

徐々に明るくなり周囲が見え始める。北海道らしいヒマワリの畑が目に飛び込む。 ヒマワリと言うと夏の花というイメージが強いが、大空町の畑では秋にもかかわらず何十万本ものヒマワリが咲いている景色を見ることができる。ここのヒマワリは、農家が小麦の刈取後に畑の肥料用として播いているものという。広大な北海道の畑に咲いたヒマワリの花は、観光客の視線を集める。


<牧場と畑>

やがて美幌町に出る。ここを左に曲がると屈斜路湖に行く道がありその途中に雲海で有名な美幌峠に行ける。牧場もあった。小麦の畑や、そのあとの牧草を刈ってコロコロの束を作って冬に備えている風景にも出会う。


<北見の町>

やがて北見市に着く。ここはこのあたりの中心的な都市で、カーリングのロコソラーレがある町。少しくらい寄って観光をして行きたいが、調べるとハッカ博物館くらいしかなく、しかもまだ開いてない。観光はパスして先を急ぐ。


<北の水族館>

郊外に出て休憩に寄った道の駅の近くにお目当ての北の水族館があったので寄ってみる。ここはサケやイトウなどの北海道の湖沼や河川に生育する淡水魚を飼育展示してる小さな水族館。


<幻の魚:イトウ>

様々なサケに交じっての幻の魚と呼ばれる釣り人には有名な魚イトウがいた。こじんまりした水族館だが、掲示物など至ることろで飼育員さんたちの魚たちへの愛情があふれていることがうかがえ、心がほんのりした。


<キタキツネ牧場と中の様子(下)>

次のに近くにあるキタキツネ牧場に行く。キタキツネは野生のものを2回目撃しているからもういいかと思ったが、せっかく近くにあるので寄ってみる。昔ながらのお土産屋さん風の店の後ろに、広い飼育場があり十頭ばかりのキタキツネが放し飼いになっている。狐と触れ合うことはできないが、のんびりした時間が過ごせた。


<登り道>

ここから道は山の中に入り、このあたりの道を網走監獄の囚人たちが造ったのだろうか。と昨日の博物館で見たプロジェクションマッピングを思い出す。


<石北峠>

さらに道は登りになり見晴らしもよくなる。やがて石北峠につく。ここは標高1055m。石狩と北見の境界。峠から下りになり、大雪湖のそばを通る。ここで分岐があり、左に行くと十勝に出てトムラウシ山の登山口に行ける。しかし、明日は雨、行っても意味がない。旭川への道をとる。


<層雲峡>

少し行くと層雲峡に着く。まだ昼前。ここから黒岳、大雪山に登れる。実は学生時代に登っている。どうしようかと迷ったが、目の前にあり、天気も悪くないのでもう一度登ることにした。やはり北海道一の山を素通りするわけにはいかなかい。


<ヒグマ:ビジターセンターで>

車を無料駐車場に止め、まずはビジターセンターに入り情報収集。ヒグマが出迎えてくれた。アイヌの人々がこの山をカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)というが、この神はヒグマのことらしい。ロープウエイとリフトを使うと片道1時間半くらいで登れそうだ。


<層雲峡ロープウエイ>

ロープウエイ駅に行き、往復切符を買う。帰りは歩こうと思ったが膝のことを考え楽をさせてもらう。
コロナ禍とはいえ観光客は多い。密をさけながらゴンドラの端に立つ。


<次はリフト>

10分くらいで終点につき、少し歩いてリフト乗り場に行く。半分の観光客はここらあたりを散策して戻る。リフトも10分くらい。傾斜も急でないので歩けばよかったかも。


<紅葉には少し早い>

リフトを降り、売店がありそこで登山届を出すようになっている。ここからいよいよ登りだ。しかし、斜里岳登山から二日目、足もまだ十分回復してない。まあ、ゆっくり登ろう。残念ながら紅葉にはまだ少し早いみたい。でも多少は色づき始めている。


<北の山々を望む>

徐々に周辺の山々が顔を出す。名前はよく分からないが、登ってきた層雲峡の先に道東から道北の山々が連なる。道はジグザグだがよく整備されている。なんとか天気が持ってくれているのはありがたい。


<ナナカマドの紅葉>

時々、実が赤く色づいている紅葉がきれいな樹木に出会う。ナナカマドである。ナナカマドはとても強く丈夫な性質で山の過酷な環境でも生きていくことが出来る。赤く小さな丸い実をたくさんつける。漢字で書くと「七竈」七回竈(かまど)に入れて焼いても燃え切らないというところからきている。


<黒岳頂上>

1時間半後、やっと頂上に到着。頂上には大勢の団体登山客があふれている。その中から一人の若い女性に写真を撮ってもらう。後から登ってくるお父さんを待っているみたいで、うらやましいと思った。正面の縦走路をまっすぐ行くと大雪山系最高峰の旭岳に着く。学生時代に来たがすっかり忘れている。もちろん今回はそんな余裕はない。


<頂上から南方面を望む>

ここはたくさんある火口原の一部。足元にある赤い葉の植物はチングルマ。白い花が咲く有名な高山植物だが紅葉するとこうなる。南方面を見る。こちらに行くとトムラウシ山への縦走路がある。今から10年くらい前、このコースからトムラウシ山に向かった18人の中高年登山パーティが遭難して8名が亡くなったことは記憶に新しい。


<流星の滝>

来た道を下る。駐車場に戻り、ついでにふもとにある滝を見に行く。車で5分くらいの所にある流星の滝と銀河の滝である。二つの滝を同時にみれる双瀑台があったが登り20分と書いてあって断念。それほど足に疲れが来ているのだ。


<日帰り温泉:大雪の湯>

滝を見た後、もう5時。旭川方面に車を走らす。途中上川町を過ぎた時、高速道の無料区間があり入る。徐々に暗くなって雨も降ってきた。やがて旭川市街地に入る。まずは温泉に入りたいと日帰り温泉を探す。市内の繁華街にあった大雪の湯に浸かり満足。


<夕食はハンバーグ定食>

ここで夕食も摂り、そのまま仮眠させてもらうことにする。天気予報通り雨も本降りになってきた。今日は網走から旭川まで戻った。途中、黒岳に登ろうかと迷ったが、登った甲斐があって、すばらしい風景と紅葉も一部見ることができた。明日も午前中は雨の予報。雨の中を観光できる場所を探す。近くにある旭山動物園でも行ってみるか。今日の健闘を祝して生ビールをおかわりする。


3