上湧別町→サロマ湖観光→網走観光→女満別 2020年9月16日 このあたり(<サロマ湖周辺写真地図(google map)です。 元々は海とは繋がっていなかった淡水湖だった。しかし、船を直接海に出せずにいた住民は1920年代になると西側の砂州の開削を始めた。しかし掘っても掘っても自然に閉塞し、うまくいかない。やっぱりダメなのか・・・、そうあきらめかけたとき、奇跡が起こった。 1929年、4月16日に幅約7mの湖口を完成させたのだが、その日は大荒れの天気だったようで、湖の増水によって大量の湖水がその湖口から流れ出て、結果、湖口の幅がなんと100m以上に拡がりこれが、今日まで閉じることのない永久湖口となった。これが第1湖口。その結果サロマ湖は汽水湖になり漁獲高が飛躍的に増えたそうだ。その後東側に第2湖口も作られた。 サロマ湖の東側の、幅200〜700m、約20kmの細長い砂州にある「ワッカ原生花園」。 網走国定公園に指定されている国内最大級の広さを誇る園内は、5〜9月にかけて約300種もの草花が楽しめる観光スポット。 <サロマ湖観光地図> <以上:Wikipedia、サロマ湖畔の碑などより抜粋> この旅行で山以外に行きたかった所がふたつある。それが釧路湿原とこのサロマ湖である。今日は午前中はサロマ湖を観光して午後から網走市に戻り観光するというだいたいの計画。宗谷岬方面に行くことも考えたが、学生時代に行っているし、あまり北まで行くとまた帰るのに時間がかかる。このあたりで引き返そう。 <中湧別駅記念館> この道の駅「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」は上湧別百年記念公園の中にあり名前の通りチューリップの畑が有名だがもう季節は終わっている。しかし、鉄道駅があるではないか。 よく見ると廃線となっているJR名寄線・湧網線の旧中湧別駅の一部が当時のまま保存されている公園。プラットホームやレール、客車、ホームには古めかしい駅名票や時計などが残り当時の雰囲気がよくわかる。 <サロマ湖開拓の碑> 早朝、サロマ湖観光を開始する。まずは、サロマ湖の北側の砂州に行ってみる。ここの突き当りには竜宮台展望公園があり、キャンプ場もある。開拓の碑を読むと、昔は砂州が繋がっていたのだが人々によって掘削されたという歴史が分かる。 <竜宮台から見る砂州(左オホーツク海、右サロマ湖> 掘削されてからは漁民が外海に出るのが楽になっただけでなく、淡水湖が汽水湖になり海産物の漁獲量が増えたそうで、特にホタテ貝が名物になったそうだ。車が入れるのはここまでで、数km先にサロマ湖 第1湖口があるのだがゲートが閉まっていて行けない。歩けば行けそうだがやめておこう。 <サロマ湖(西側)> 次に鶴沼に引き返しアッケシソウの群落を見る。そこから元の山側の国道に戻りサロマ湖展望台に登る。ここはサロマ湖の南側の山にあるサロマ湖全体が見える展望台。しかし、広すぎて1枚の写真では収まらない。まずは、西側の半分。先ほど行った竜宮台展望公園とさらに先に細く砂州が伸びているのが確認できる。 <サロマ湖 第1湖口> 少し切れている所が掘削した第1湖口。 <サロマ湖(東側)> 続いて東側半分。これは今から行くワッカ原生花園がありその途中に後から掘削した第2湖口があるはず。よく見えないが、それにしてもこんな細長い砂州が繋がっていたなんて感動だ。 <ワッカ原生花園ネイチャーセンター> 東側の砂州からワッカ原生花園に行く。ここは森や草原、砂丘や湿地までが混在する多様な生態系の中で、300種類以上もの草花が咲き、野鳥の繁殖地にもなっている場所。ネイチャーセンターで自転車をレンタルして回るのが一般的だが、私は自転車を積んでいる。 <ハマナス> ここは5から10月にかけてはハマナスやエゾスカシユリ、センダイハギなど、10月には海岸を真っ赤に染めるサンゴ草が見頃になる。ハマナスは最盛期は過ぎているが少し残っている。上の赤いのはハマナスの実。黄色いセンダイハギはたくさんあった。 <サケを釣る人> 休憩がてら海岸に出てみる。なんと釣り人がいた。少し話を聞く。札幌から来てサケを釣っているという。見せてもらうとクーラーボックスに大きなサケが入っている。多ければ10本、20本と釣れるそうだ。 <橋> しばらく行くとしゃれた橋がある。初めに作った橋は低く大型の漁船が通らなかったので橋げたを高くするためにこんな形に作り変えられたそうだ。 <サロマ湖 第2湖口> ここが第2湖口。1973年より常呂町側に湖の水質改善・漁船の出入りを目的とした長さおよそ300mの第二湖口の開削工事が行われ、1979年に開通した。 <ワッカの水> 橋を過ぎると間もなく終点のワッカの水が湧き出る場所に着く。ワッカとはアイヌ語で「真水」を意味し「水が湧くところ」に由来しているという。アイヌ時代からこの水をたよりに集落が形成されていたようだ。来た道を戻り、入り口のアッケシソウの群落を見て、ワッカ原生花園の観光を終了。 <オホーツクサイクリングロード> 駐車場で昼食をインスタントラーメンで済ませ、網走方面に車を走らす。途中、オホーツクサイクリングロード別名網走常呂サイクリングロードという看板があったので、車を置いて再び自転車で走ってみる。幅2mほどの自転車専用道路が走っていて車に気を使うことなくサイクリングできる。 <網走常呂サイクリングロード> 所々にはターミナル駅があり、トイレ、休憩ができる。見晴らしのよい海岸、広い畑のそばなど北海道らしい風景の中を1時間ほど走り大満足。本当はこれで網走まで帰れるが、車があるので戻らないといけないのは残念。 <卯原内アッケシソウ群生地> 次に能取湖畔にある日本一の面積を誇るというアッケシソウの卯原内群生地による。サロマ湖畔でもあちこちで見た別名サンゴソウの群生地。アカザ科の一年草で、厚岸湖岸のように潮の満ちひきにより定期的に冠水する塩湿地に生育するのでこの名前がある。5月頃から緑色の芽を出し始め、秋には茎全体が赤く色づき、まるで赤い絨毯を地面に敷いたかのようになる。 <網走監獄博物館> 網走に戻り市内観光をする。まずはやはり網走刑務所。正式には博物館 網走監獄。明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を移築し保存公開している野外歴史博物館。 なぜ網走に刑務所ができたのだろうか。明治時代初期、ロシアからの北の守りを進めるうえでも北海道開拓は重要な懸案事項だった。北海道に刑務所を設置し、廉価な労働力として囚人を使役させ、北海道の防衛と開拓を進ませ、人口希薄な北海道に彼らが刑を終えたのち住み着いてくれたら一挙両得であるという考えのもと、明治14年から道東各地に監獄が造られ始めた。明治23年網走囚徒外役所が人口わすが631人の小さな漁村の網走に誕生した。これが網走監獄のはじめだそうだ。 <監視所から見た5角形の牢獄の一部> 中には色々な展示館があり大半は元の建物を移築した本物。テーマパークのようになっていて修学旅行中らしい高校生がたくさんいた。網走から北見までの道を囚人に作らせ大勢の死者を出したという話をプロジェクションマッピングでしていたコーナーはよく分かった。また、中央に監視所を作り5方向に牢屋を伸ばした監獄の建物はすごかった。中にはロウ人形で実際の囚人たちの姿も再現されていた。ここを修学旅行の見学場所にしたことについて学生らはどう思っているのだろうか。そんなこと考えながら、楽しそうに見学している学生らを見た。 <北方民俗博物館> 次に高台の上にある北方民俗館に行く。ここはアイヌ民族だけでなく、東はグリーンランドから西はスカンジナビアまでの世界の北方民俗を紹介している。アイヌをはじめ、ロシアやアメリカ、カナダ、北欧諸国、中国など北極海を中心とした諸民族の文化がわかる世界でも珍しい北方民族専門博物館。常設展示室には900点を越える貴重な資料が、衣食住などのテーマ別に展示されている。例えば、アイヌ人が吹いている楽器ムックリ(アイヌ民族口琴)は中国やロシアなどの民族も使っているそうで、オホーツク海を通じて交流していたことが分かるそうだ。 <流氷館:周囲は本物の流氷> 最後に流氷館に行く。ここは地上3階、地下1階の主に流氷とオホーツク海の生き物をテーマとした観光施設。網走周辺の自然をパネルや実物で展示してある。地下にはクリオネなども飼育されている。最大の見どころマイナスの15度の流氷体感テラスでは、本物の流氷を100t展示してあり震えながら寒さを体感できる。定番の濡れたタオルをクルクル回すとすぐに凍って立つ実験をやってみて改めて寒さを体感する。 <流氷館から見る網走湖(手前)と能取湖> 最後に屋上に上がりオホーツク海に沈む夕日を見る。西側は網走湖と能取湖が見え、西側には網走の町が一望できる。これらの湖は冬は全面凍結して名物ワカサギ釣りができるそうだ。流氷と言いやはり冬に来ないと本当の北海道の姿は分からないかなと思う。でもやはり冬はやめとこう。 <道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」で車中泊> 日が暮れ、徐々に暗くなる中、網走湖畔の南にある女満別温泉まで行く。ここの日帰り温泉「山水美肌の湯」に入るのが目的。その後、コンビニでビールや食材を買い、近くの道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」で車中泊。2台隣の大きなキャンピングカーが気になるが、こんな大きな車は燃費も悪いし山道走れないぞ!・・・・でもやはりウラヤマシイ。 今日は念願のサロマ湖観光に続いて網走観光と最果ての地をウロウロした。サイクリングも2回行った。サロマ湖の掘削の歴史とか、網走監獄や北方民族とか知らなかったこともたくさんあって勉強になった。最果てまで来たので刑務所に入れられないうちにそろそろ帰途に着こう。明日は旭川方面まで戻り、旅の残った目標トムラウシ登山の準備だ。旅の後半の無事故を願ってもう一本ビールを開ける。
|