<北海道旅行記(11)>
清水町→日高→千歳→支笏湖→洞爺湖→函館


2020年9月20日


<昭和新山(398m)>
このあたり(<昭和新山周辺写真地図(google map)です。
中学校の理科の教科書に必ず載っている火山が昭和新山。元理科教員である私がこの旅行で行きたかった場所の一つである。
洞爺湖から5kmの有珠郡壮瞥町。昭和新山が活動を始める前、この一帯は広大な農業地帯だった。この地域が文字通り揺れ動いたのは、昭和18年(1943年)の末からでした。初めての有感地震が起き、周辺の湧き水の温度が倍以上になったり、洞爺湖に渦巻きが出たり、周辺で異常な現象が続きました。ほどなく畑の一部が盛り上がり前年と比べて31mも隆起してきました。
翌年、隆起した部分から噴火が始まり(後ほど昭和新山という名前になった)、同年10月末までの間に17回も噴火しました。火山弾による火災や、火山灰による死者も出ています。
しかし、当時は戦時中、しかも敗色濃厚となった時期だったため、公的発表どころか、公的機関による調査すら行われていません。
ここで、地元の郵便局長だった三松正夫氏が個人的に山の様子を観察、測量、スケッチなど記録をしはじめました。
昭和19年の末からは溶岩ドームが形成され、昭和20年(1945年)5月には85mもの高さになりました。全ての活動が終わったのは、終戦から一ヶ月ほど経った昭和20年9月20日のことです。 このときには溶岩ドームだけで高さ175mまで大きくなっていました。
昭和23年、オスローで開かれた「万国火山会議」に三松正夫氏が観察された資料が発表されました。提出されたこの資料は「ミマツダイヤグラム」と名づけられ、多くの火山学者に絶賛されたのです。
三松氏は昭和新山の形成に伴って農場や家を失った人々のため、山一帯を買い取って私有地にしました。 そのため、昭和新山は世界的にも珍しい「私有地にある火山」となり今でも当時の様子を三松正夫記念館に展示し親族の方が運営しておられます。

<以上:wikipedia等より抜粋>

<ミマツダイヤグラム>




<●帰途に着く●>

早朝の暗い中、4時に清水町のコンビニを出発。今日から帰途に着く。前日のトムラウシ登山では頂上直下で引き返すという少し残念な結果になった。翌日、登り返すという選択肢もあったが足がガクガクで3日は休養が必要。まあ、また来るかもしれないが、これで登ったということにしよう。
旅に出てもう2週間たつ。もう帰らないといけない。妻が、猫?が待っている!ということで帰途を急ぐ。観光しながら夕方までに函館に着くことを目標に出発。


<日勝峠から見る日の出>

清水町からすぐの日勝峠に向けて薄暗い中車を走らす。ここは来た時に通った道。その時は雨で霧も出てすごく怖かったことを思い出す。今日は楽勝。どんどん登る。1時間くらいで峠に着く。ちょうど朝日が昇る時。展望台で降り、十勝方面を見る。朝焼けの中、十勝平野の町並みの向こうに山々が見える。あれが昨日登ったトムラウシ山だろうか?。


<朝霧の中の日高山脈>

トンネルを過ぎ、日勝峠を下る。日高山脈の奥深い山麓の中を行く。朝霧がきれいで降りて写真を撮る。この日高山脈の最高峰が幌尻岳。北海道の百名山で未踏峰だったのが、幌尻岳、斜里岳、トムラウシ山ということで、幌尻岳にも今回登りたかったが、あいにくコロナで山小屋が閉鎖。ということでこの山だけは登れなかったが、また来年来よう。


<道の駅内にある「日高鉱物博物館」>

朝霧の中、やがて道の駅「樹海ロード日高」に着く。時刻は7時前。ここは行きに車中泊させてもらった場所。ここに日高鉱物博物館があった。日高山脈は褶曲山脈で圧力でできた変成岩が有名。様々な鉱物も産出されるらしい。残念ながらまだ開いてない。ここもまた来よう。ここからの道筋を考える。南に行くと来た道と同じになる・・・色々考えた末、北側の山道を通り夕張、千歳、支笏湖、昭和新山を通って函館に帰ることにした。


<夕張の滝の上公園から見る千鳥が滝>

道の駅から北に道を取り山道に入る。紅葉が始まったばかりの山道を夕張方面にひた走る。山道と言っても広い道で快適である。橋がありトンネルがありで眺めもすばらしい。
夕張入り口の道の駅で休憩。夕張の市内観光もしたいが炭鉱跡くらいであまり見たいところもなく先を急ぐ。・・・と少し行った所に滝ノ上公園とある。滝があるのか、観光しようと降りる。公園を少しくと橋がありそこからすばらしい滝が見えた。
すごい。地層が褶曲で横になって表れていてそこから水が流れ落ちているという雄大な風景。滝の流れが地層に沿っていくつかに分かれて流れ落ちている風景なんて見たことない。近くに大正時代に作られたレンガ造りの発電所もあり、その隣で現在も新しい発電所が発電しているという。こういう予期しなかった出会いが旅のだいご味。


<「サケのふるさと」千歳水族館のベニザケ>

滝を後にしてしばらく下ると、やがて千歳の町に着く。道の駅で休憩。なんとここに水族館があった。入ってみる。「サケのふるさと」という名前の通り大きな水槽の中に、たくさんのサケが泳いでいる。
川を遡ってくるサケを捕まえ人工ふ化させる試みは、北海道ではここ千歳で本格的に始まったそうだ。1888年(明治21年)に千歳川に官営の千歳中央ふ化場(現在のさけますセンター千歳事業所)が建設され、これを契機に北海道においてふ化場の建設が進められ、これまでの河川内捕獲規制や産卵保護による資源維持から人工ふ化放流事業への大きな転換が図られた。と案内板にあった。



<千歳川の川底を観察>

この水族館のもう一つの目玉は近くを通る千歳川の水中を直接見ることのできる日本初の施設「水中観察室」。地下道を通り川底に移動する。千歳川の川底から四季折々の千歳川の生き物たちを観察することができる。しばらく観察するとウグイやモロコなどいろいろな魚が泳いでいる。よく探すとサケらしい魚も観察できる。また、ここは上を通る橋からも観察できる。
観光を終え、この川に沿って支笏湖に上がる。この千歳川は支笏湖が源になっているのだ。


<支笏湖畔をサイクリング>

30分ほど緩やかな山道を登ると支笏湖湖畔に出る。周囲約40km、支笏湖ブルーとも言われる神秘的な水面と圧倒的な透明度を誇る「支笏湖」。環境省による水質調査において何度も日本一に認められており、日本一美しい湖、日本最北の不凍湖としても有名。 周囲の大パノラマの景観を、湖畔や湖上など様々な角度から楽しむことができる。とりあえずサイクリングをしてみる。周囲の山々と湖が調和して美しい。


<山線鉄橋>

自転車で湖畔の支笏湖温泉に行く。湖畔のビジターセンターに自転車を置き支笏湖の学習をした後、湖畔にある名物の橋を渡る。看板によるとこの鉄橋は、元々はこの場所ではなく、北海道官設鉄道上川線の空知川に架けられていたそうだ。 しかし、輸送量の大幅な増加に対応できない事などから、大正12年、新しい橋に架け替えられ、そのためこの橋は王子製紙株式会社に払い下げられ別の場所で使われた後、最終的に王子軽便鉄道(通称:山線)の鉄橋として役目を終えた。そう、この橋は昔の北海道の開拓の様子を伝える貴重な生き証人なのだ。


<昼食はサケの串焼き>

ビジターセンターに戻り、隣の食堂街で昼食にする。コロナ禍とはいえ観光客は多い。生ビールの誘惑に負け、サケの串焼きを食べながら飲む。最高。
支笏湖の観光を終え、再び山道を走り次は隣の洞爺湖に移動。目的は昭和新山。行きに観光できなかったので帰りにはぜひ寄ろうと思ってた。中学校の理科の教科書に必ず載っている火山が昭和新山。元理科教員である私がこの旅行で行きたかった場所の一つである。


<有珠山ロープエウイ>

山沿いの道をナビに沿って行くと有珠山ロープエウイの駐車場に着く。ここは有珠山のロープウエイ駅と昭和新山観光の併設の場所で、もうすでに大勢の観光客が出ている。駐車場に車を止め近寄ってきた係員のおじさんに500円払う。ここで想定外の出来事。おじさんは「ハイ、倍返し」と言って1000円の商品券をくれた。そうコロナ禍で苦しむ地域振興対策なのだ。右側に有珠山のロープウエイ駅があり有珠山が見える。有珠山の展望台には来た時別ルートから登っているので今回はパス。


<昭和新山>

そして、左側にデンとそびえるのが昭和新山。残念ながらいまだに蒸気が噴き出て、また個人の土地なので登れない。まあ、溶岩ドームなので道も作られていないみたい。
そうこの山は太平洋戦争末期、当時、郵便局長だった三松正夫氏が個人的に山の様子を観察、測量、スケッチなど記録をして、土地も買われた私有地なのだ。近くにある高台まで上がってみる。粘り気の高い溶岩が造った鐘状火山の様子をよく観察することができた。いただいた商品券でお土産を買ってここを後にする。


<駒ケ岳>

見慣れた洞爺湖畔を過ぎ、トンネンを下って函館を目指し国道を南に車を走らす。海沿いの気持ちの良い道路に出る。ここは行きに通った懐かしい道路。ふと前を見ると、前方に形の良い山が見えてくる。駒ケ岳だ。行きは曇って見えなかったが今日はよく見える。登りたいが、来年また来た時にしよう。夕方、函館の町に入る。道の駅で休憩。


<アップル温泉>

暗くなり今晩の宿泊地を考える。この道の駅でもよいがやはり温泉に浸かりたい。少し行った函館の町に入った所にある七飯町にあるアップル温泉を見つけ行ってみる。ローカル風な健康温泉だがやはり温泉はいい。その後、近くのコンビニで食材と冷えたビールを買い、ここの駐車場に戻り車中泊させてもらうことにする。


<函館の100万ドルの夜景>

遠くに函館の町の灯が見える。函館山から見ると100万ドルらしいが、ここからなら10ドルだななどと思い眺める。今日で北海道ともお別れ。約10日の北海道内の旅だったが百名山を2つ登ったしその他にも道東の観光地を無事巡ることができた。まあ、やり残したことはあるが来年また来よう。明日から本州に渡り帰途に着く。無事にここまで戻って来れたことを祝ってビールをもう一本開ける。


3