<北海道旅行記(12)>
函館→恐山→久慈(泊)→双葉町→新潟(泊)→糸魚川→舞鶴(泊)→雨の橋立→島根


2020年9月21〜24日


<恐山霊場:奥の院付近から一直線上に配置されている本尊伽藍と釜臥山方面を望む>
このあたり(<昭和新山周辺写真地図(google map)です。
まさかりのような下北半島の中央部に位置する恐山は、高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つで標高800m以上の活火山の山全体が霊場になっている。
貞観4年(862)に円仁(慈覚大師)によって開山され、天台宗の修験道場として栄えた。
霊場とは古来より信仰の対象となり、修験者らが巡礼を行う場所のこと。さらに恐山はあの世に最も近いとされ、故人を思う場所として全国から多くの人たちが訪れている。
広い伽藍には本尊伽藍陀山地蔵大士を中心に、奥の院地蔵山不動明王、奥の院釜臥山嶽大明神本地釈迦如来が一直線上に奉納され、三者が一体であることを意味しているという。
恐山の境内は1周3km程度の参拝コースがあり、徒歩約40分で巡ることができる。最初に広がるのは、火山岩で形成された136の「地獄」。地獄は現世で犯した罪の罰を受ける場所を表しているのだとか。
途中、「賽(さい)の河原」による。石が多く積まれ、別世界に誘われたような気持ちになる。親よりも子供が先に死んでしまうと、その子供は、罪滅ぼしに三途の川のほとりの賽の河原に行くという。賽の河原では、「一つ積んでは父の為、二つ積んでは母の為」と石を積んで、仏塔を作る。しかし、鬼によって壊されいつまでも完成しないという。これが親よりも先に死んでしまった子供の罪なのだそうだ。
最後に、恐山といえばやはり死者を呼び寄せることができるというイタコの口寄せが有名でだが、現在、そのイタコの人数は数えられるほど減少。大祭時にはイタコが常駐するため、口寄せをお願いしたいと、長蛇の列ができるということだそうだ。

<以上:wikipedia等より抜粋>

<恐山map>



<●3泊4日で函館から島根へ●>


9月21日:朝7時に起きる。フェリーは9時半発。ゆっくりできる。今日から約3泊4日の本州の旅で島根に帰る予定。できるだけ太平洋沿いを通って観光しながら南下する。これくらいしか決めていない。


<津軽海峡フェリー>

8時過ぎに津軽海峡フェリー乗り場に行く。今日のフェリーは青森港でなく大間港行き。一日2便しかないが90分で着く。料金も1万7000円と青森行きより4千円安い。下北半島を観光しながら南下できるのでお得。
桟橋に映画「糸」にも登場したハート形のモニュメントがあった。
2020年8月21日公開の「糸」は、中島みゆきの名曲を北海道・東京・沖縄・シンガポールを舞台に映画化した壮大な愛の物語。菅田将暉(漣)×小松菜奈(葵)のW主演。ここでお別れのシーンが撮影されたそうだ。


<函館山>

9時半定時に出航。出航すると間もなく函館山が見送ってくれる。今回は残念ながら登ることはできなかったが次回はぜひ登って100万ドルの夜景が見たいものだ。それだけでなく広い北海道をわずか10日では十分回ることはできず色々やり残したことがある。サヨナラ北海道。また来年来よう。


<大間埼>

2等船室で横になっているまもなく、下北半島が見えてくるので再びデッキに上がる。あれが本州最北端の大間埼だろうか。ここは津軽海峡最狭部で、約18km。青函トンネルは 青森の西の半島・竜飛岬を通るが、距離の近さからこの下北ルートが推進されていた時期があったそうだ。鉄道も青森から大間まで計画され一部建設も始まっていたが中断されたそうだ。


<本州最北端:大間埼>

11時、大間港に到着。ここは言うまでもなくマグロで有名な港。道を左に取って10分ほど行くと本州最北端:大間埼に到着。たくさんの土産物屋が並び駐車場も満杯近い。なんとか車を止め碑の前で写真を撮ってもらう。石川さゆりの「津軽海峡冬景色」で有名な竜飛岬よりこちらが北。


<恐山霊場>

ここから観光しながら本州南下を始める。まずは恐山。太平洋の海岸沿いの道の途中から山道に入る。くねくねした山道を登ること1時間余りでやっと恐山霊場に到着。三途の川を渡って広い駐車場に止め受付で500円払って境内に入る。



<地獄めぐり>

本尊を拝んで、後ろの不動明王に登ったあと、遠くに見える釜臥山を見つける。これらが一直線上にあることを確認した後、いよいよ地獄めぐりを始める。矢印の方向に行くと順番に様々な地獄がある。周囲の石や岩の間からは硫黄が噴きだし、まるでこの世のものとは思えない。途中で賽の河原にでる。その後、宇曽利山湖湖畔の極楽浜を歩く。再び地獄めぐりをしたあと入り口に出る。ここに温泉があった。


<恐山温泉:薬師の湯>

恐山は、霊場として知られる一方、実は恐山温泉と呼ばれる秘湯でもある。かつては境内を参拝する前に身を清めるために入浴していたとか。
恐る恐る入ってみる。硫黄のにおいがプンプンするが気持ちがよい。最初は一人だったが3人、4人のグループが入ってきて満杯になる。


<陸奥湾から恐山が見えた>

約1時間の観光の後、山を下りしばらく行くと陸奥湾に出る。最初は大きな湖があるなとしか見えなかったが、地図を見ると陸奥湾だ。湾の向こう側に先ほどまでいた恐山が少し雲に隠れて見えた。ここからさらに南下して再び太平洋側の六ヶ所村に出て道の駅で休憩。この村こは核燃料サイクル基地があり様々なトラブルもあった場所。さらに八戸に入るころには日が暮れていた。さらに南下して、久慈市に入ったころのコンビニで食量を買い夕食、そのまま仮眠させてもらう。


<あまちゃん>

9月22日:翌朝、暗い中、NHKの朝ドラで有名になった「あまちゃん」の袖ヶ浜を目指す。細い崖の沿いの道をヒヤヒヤしながら走る。袖ヶ浜も行きたかった場所でちょうど夜が明けたころ到着。「ジェ!ジェ!ジェ!」の看板が出迎えてくれた。一世を風靡したドラマだがまだブームは終わってないみたいな勢い。


<袖ヶ浜>

駐車場に車を止めて魚港沿いを歩く。他には観光客はいない。まああまりに早すぎるから当たり前か。しかし、小さな鮮魚店の店先ではおばさんがいつも通りといわんばかりにタコを洗って干していた。少し歩くとアマセンターがあるがまだ開いていない。その脇に隣の集落につながる坂があり登ってみる。登りきるとドラマにも出ていたらしい見張り小屋がありそこから袖ヶ浜が見下ろせる。


<三陸リアス鉄道>

袖ヶ浜から海岸沿いに南下している途中、高台の橋の手前でまたまた「あまちゃん」の看板を発見して車を降りる。三陸リアス鉄道を見送った場面らしい。なんとちょうど列車がきたではないか!。慌ててシャッターを切る。


<田老の古い防波堤:突き当りが建設中の新しい防波堤>

三陸海岸沿いを南下して田老町に出る。ここは震災関連で寄りたかった所で、巨大な防波堤がある場所。車を止めて防波堤を歩く。町全体を囲む総延長2,433メートル、高さ10メートルの長大な防潮堤はかつて「万里の長城」と呼ばれていた。しかし、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災による津波は、この高さ10メートルの田老防潮堤を超え、田老の町を飲み込み、甚大な被害を及ぼした。今はさらに高い14mの新しい防潮堤を建設中。しかし、守るべき街は高台に集団移転してしまっているという矛盾も生じているという。


<震災遺構ホテル>

津波の被害を受けてそのまま震災遺構ホテルとして展示されている場所に行く。あいにくまだ早く、中には入れなかったが外側からでも被害のすごさがよく分かる。
田老を後にしてさらに南下して宮古に入る。ここまでは来たことがある。所々三陸自動車道の無料区間があるので通る。釜石、南三陸町とさらに南下する。ここらあたりは2度ばかり来たことがあるので素通り。やがて仙台に出る。


<通行止め>

仙台からさらに太平洋沿いを南下する。ここらあたりが空港の近くで津波が平野を遡っていく映像で有名な場所。さらに行くと相馬市に出る。道の駅で休憩するが普通の町と変わりない。さらに南下すると脇道が通行止めになってくる。ここらあたりからが津波で原発が被害を受けて現在も閉鎖されている地域。



<福島第1原発が見えた>

双葉町に入ると道路の両脇の建物が地震で壊れたままになっている。あちこちに監視員がいて車を止めて自由に歩けなくなる。ふと左を見ると福島第1原発らしく建物が見えたので車をとまさせてもらい写真を撮る。あれがいまだに廃炉作業が進まない原発の建屋だろう。原発事故により住み慣れた家にいまだに帰れない人たち、懸命に事故の廃炉作業にあたっている人たち、様々な思いが頭をよぎる。


<新潟の町が見えた>

双葉町を過ると普通の町に戻る。もう夕方これからの道筋を考える。このまま太平洋沿いを南下していくと東京に出る。コロナで少し危険。やはり日本海沿いに回ろう。高速道路に乗って常磐道をひた走る。徐々に暗くなって新潟到着。道の駅で車中泊。
9月23日:3日目、新潟から日本海沿いを南下。舞鶴の道の駅で車中泊。
9月24日:4日目、天橋立を観光後、鳥取から島根に。夕方無事帰着。

3