<コスタリカ旅行:チリポ山登山記3(サン・ヘラルド・デ・リバス→クレストネス小屋)>

2015年,8月2日

<やっと着いたクレストネス小屋:中央後方のやや左とがった山がチリポ山頂か>

この山は奥深い。14km、標高差2000mの登山道を9時間かけて登った末に、やっと姿を現したクレストネス小屋。しかし、目指すチリポ山頂は、さらにその5km先に小さく頂きが見えただけだった。
このあたりの写真地図(google)です。
 


<GPSデータによる登山経路>
この14kmの登山道には1kmごとに標識があり、現在位置が分かりやすい。登山道にはゴミ一つ落ちていないというほどきれい。さすがエコツーリズムの国、環境保全には十分気を付けている様子がうかがえた。
≪●●●登山開始●●●≫

早朝4時半起床。恐る恐る部屋の窓から外を覗く。心配していた天気は上々。まだ暗いが星や月が出ているくらい。そんな中、馬が荷物を背負って登っているのを目撃する。もちろん、人に引かれながらだが、これから登る人の荷物であろう。

<朝食>

5時、朝食を摂りに食堂に行くともう一組が終わっていた。豆ごはんにオムレツ。トーストが付く。コーヒーがおいしい。今日は長丁場の登り。しっかり食べとかなきゃもたない。


<早朝、ホテル前を出発:後方が登山道>

5時半、ホテル前で写真を撮り出発。少し明るくなり、歩くのに支障はない。後ろの坂道をゆっくり歩き始める。この道沿いに他にも数件小さな宿がある。そのわきを通り坂道を上る。


<登山口>

500mくらい坂道を登るとその先に登山口の分岐があった。ここは標高約1500m、ここから全長14km、標高差約2000mの登山道が始まる。看板にそって右に上がる道をとるといよいよ本格的な登山道になる。道は昨日の雨の影響か多少湿っているが、歩くには支障はない。


<サン・イシドロの町>

途中、右側の斜面が放牧地になっていて牛が顔を出す。少し登ったころ下の方に町が見えた。昨日通ったサン・イシドロの町であろう。


<チリポ山か>

上を見上げるとはるか後方に山のピークがいくつか見える。あれがチリポ山塊か。チリポ山はひとつの大きな山ではない。広い山域にいくつかのピークがあり、その中で一番高いピークにチリポ山という名がついていて、これが山塊全体の名前にもなっているのだ。


<3kmの標識>

登山道はよく整備されていて歩きやすい。1kmごとに標識があり小休憩をすることにして間は休まないと自分で約束をする。この約束はなんとか6kmくらいまでは守れたが後半は休憩が多くなってしまう。まあ、今日は小屋まで行けばよいので登りを楽しもうと自分を納得させる。


<馬が活躍>

馬に出会う。背中の両側に大きな荷物を積んでいる。降りてきたということは下山する人の荷物か。あらかじめ頼んでおけば荷物を運んでくれるというサービスもあるという。四姑娘山でも目にした風景がここでも。


<国立公園のゲート前で記念撮影>

登山口から4km地点に国立公園のゲートがあった。ゲートといってもベンチがあるだけの門をくぐるだけで係員はいない。ここからが本当の国立公園みたい。


<避難小屋>

7km地点にジャノ・ボニート小屋がある。
ここは避難小屋として使われるほか、上のクレストネス小屋が満杯だった場合ここで泊まれるらしい。今日は係員がいて売店もあり、コーヒーなども飲める。もう数組が休んでいた。私も交じって少し休んで一息つく。水を補給して飲んでみる。冷たく冷えた水はおいしい。


<熱帯雲霧林地帯を登る>

ここらあたりは熱帯雲霧林と呼ばれる樹林地帯になっている。
コスタリカには、標高1500mから2000mほどのエリアに熱帯雲霧林と呼ばれている地帯が広がっている。一年中霧に覆われ、高湿のため、木々には着生植物がビッシリ生えていて、恐竜でも飛び出してきそうな雰囲気さえある。


<雲霧林で見た着生植物ブロメリア(中央)>

着生植物の代表選手ブロメリアはいたるところで目にすることができる。パイナップルの仲間だという。周辺の木々にもサルオガセモドキなどの網みたいなものが垂れ下がっている。木々の表面にはコケ類が生え、シダ類が伸びている。


<雲霧林で見た鳥、トカゲ>

雲霧林には様々な動物が生息する。鳥はあまり姿は見えないが鳴き声が聞こえる。林の中で鳥の写真を撮るのは本当に難しい。まず肉眼で探せない。やっと見つけてもファインダーを覗くと木々の枝で分からなくなる。苦労の末、やっと数枚の鳥の写真を撮ることができた。
所々でトカゲも顔を出す。トカゲの体の表面も草むらにいるのは緑色をしているのに、岩の多い高地にいくと灰色に変わるのが面白い。


<森林限界に出る>

やがて10kmを過ぎるとあたりは明るくなり森林限界に出る。道は平坦になってきて、見晴らしもよくなる。


<滝があった>

周りには枯れたような木々が目に付く。山火事でもあったのだろうか。少し下の方には滝も見える。雨季でいきよく流れている。この山塊は水が豊富であることを示してる。


<高山植物>

雲霧林を抜け、標高が高くなり日当たりがよくなると、高山植物が目立つようになる。赤、青、黄色・・・様々な色の花は疲れた体を休ませてくれる。ちなみに左下の赤い花の植物の大部分の赤は花でなく葉が変色したもの。中央部だけが本当の花。少しでも目立とうといろいろ工夫している植物の姿に感心する。


<最後の14kmの標識>


日差しがあると疲労が増し休憩が多くなる。並行して登っていた他のパーティーに次々抜かれる。まあ、いいや。急いできつい思いをしても意味がない。風景や植物の写真を撮りながらゆっくり楽しみながら登ることにする。きつい登りを登り切ると、ようやく最後の14kmの標識がある。
その標識を過ぎ少し登ると峠につく。そこから目指すクレストネス小屋がすぐ下に見えた。


<峠からクレストネス小屋を見下ろす>

この山は奥深い。1500mから3450mまで約2000mの標高差、14kmの登山道を9時間かけて登った末に、やっと姿を現したクレストネス小屋。しかし、目指すチリポ山頂は、さらにその5km先に小さく頂きが見えただけだった。
午後2時半、小屋に着く。約9時間かかった。普通は速い人で6〜7時間というのでかなり遅い部類に入るが、休み休み、風景や動植物を楽しみながら登っているのでこんなものだ。


<クレストネス小屋の入り口はガラス張り>

小屋の入り口は大きな数枚のガラス戸になっていて、中からも展望が楽しめるようになっている。
小屋に入り受付で書類を見せ手続きをする。予約してあるのでもう私の名前がプリントしてあり受付の人はマーカーでチェックするだけ。私は名簿にサインする。部屋に案内してもらう。2階といっても斜面に沿った別棟の端っこ。部屋は2つの2段ベッドとロッカーがあるだけで広く清潔。定員が60名ということはこういう部屋が15部屋あるということ。それくらい広い小屋である。


<クレストネス小屋からクレストネス峰(約3750m)を見上げる>

時刻はまだ3時。部屋に荷物を置いて外に出る。せっかくだから、向かいにそびえるクレストネス峰に登ってみよう。しかし距離は1.7km、標高差こそ300mだが往復3時間くらいかかるみたい。まあ、行けるところまで行って時間になったら戻ってこよう。あまり登る人は多くないが、何人かが登ったり降りたりしているのが見える。


<クレストネス峰>

疲れた足にむち打ち、一度鞍部まで降り再び登りだす。登るにつれた、特徴的な岩の峰が大きくなり、反対側の小屋が小さくなる。岩の下の方で人影が見える。あの岩の頂上には登れるのだろうか。しかし、時間的にも体力的にも今の私には無理みたい。


<クレストネス小屋を見下ろす>

1時間ほど登ったところで、もう限界、これくらいにしようと引き返す。時間もだが、足がもう限界。今日はどれくらい歩いただろう。歩行時間は約11時間、距離は20kmほどかな。下の小屋が小さく見える。


<食堂>

5時すぎに小屋に戻る。夕食の時間まで食堂で過ごす。色々な国の言葉が聞こえる。一番多いのはスペイン語。これはコスタリカ人がほとんどだろう。次に英語やドイツ語も聞こえる。収容人数が60人と決まっている小屋なのだが、今日は30人くらいだろうか。キッチンでは2人のコックにより夕食の準備が進んでいる。


<夕食>

夕食の時間6時になり、食券をもって並び夕食を受け取る。スープに骨付き肉やイモ、トウモロコシなど色々な具材が煮込んであるミネストローネみたいな料理。ご飯にトルティーアとコーヒーかお茶の飲み物がつく。
残念ながら売店にビールは無い。ここが約3400mの高地なのだから高山病対策で仕方ないのかもしれないが、なにか物足りない。久しぶり(約3か月前の四姑娘山以来)のビールのない夕食だが、明日のことを思うとしかたないか・・・。
向かいに座った若いアメリカ人の男性と会話する。彼も一人旅。この登山の後、ジョンズホプキンス大で働いている息子を訪ねるといったら驚いていた。しかし、私の英語力があまりにもまずいためか、彼がスマホの翻訳アプリを出してこれに向かってしゃべってみろと差し出したのには苦笑する。


<部屋>

部屋に戻り荷物を整理して、2段ベッドの上に上がる。4人部屋で後の3人は若いたぶんコスタリカ人、軽くあいさつしてきたので「オラ!」と返す。
今日は心配していた天気がよくて最高の登山だった。長い距離の歩行で疲れたが、その疲れを吹き飛ばすようなすばらしい風景や動植物に会えたことに感謝。
明日は早朝、3時出発予定。暗い中すぐに出発できるよう荷物を身の周りに置いて寝る。


次のページに進む
前のページに戻る
トップ・ページに戻る