|
ザンベジ国立公園でゲームドライブサファリ 2024年5月29日 ![]() 早朝5時に起きて、コーヒーを沸かし部屋で飲む。 旅もあと二日。ここまで戻ればヨハネスブルグまでひとっ飛びすれば日本に帰れる。この二日を有意義にここで過ごす。前日旅行会社でもらったツアー料金表を見る。 <ツアー料金表> 今日はザンベジ国立公園のゲームドライブ。6時ピックアップ予定。 国立公園入園料を含み90米ドル(約1万4千円)チョベの1万円より高いがモレミの半分。まあ安い方だろう。 ちなみにここからチョベに日帰りで行くツアーも出ているが200ドル。その他にもたくさんのツアーがありここが遊ぶには楽園であることが分かる。
<テントの横で待つ> 6時前に薄暗い中、門の前で待つ。少し先にテントがずらりと並んでいる。ネットなんかによく出ているテントで安く泊まれる場所みたい。もう少し若ければ挑戦しただろうがこの年ではやはり部屋がいい。6時過ぎてもなかなかピックアップが来ない。
<ピックアップが来た> 6時半、30分遅れてピックアップが来た。ツアー参加者は私を含めて5名。韓国人夫婦と地元ジンバブエの夫婦だ。運転手兼ガイドがなにやら説明する。
<ザンベジ国立公園とcafeとbigtreeの位置> ちなみにザンベジ国立公園はここヴィクトリアフォールズの町近くで北側のザンベジ川から南東に向け設定されている広い区域である。 車は最初少し東に行く。この道は1週間前にボツアナに行った時の道。
<像が道を渡る> ここでまた像がでてきた。ここはもう国立公園の中なので像が歩いていて不思議はない。親子の像はまず親が渡ってその後を子供が車を注意しながら恐々渡っていく。ほほえましい風景に思わず顔が微笑む。
<ザンベジ川に登る朝日> まずは道路の右に入りしばらく進むと入り口ゲートがありザンベジ河畔に出る。昨日サンセットクルーズした所だ。ちょうど朝日が昇っている。昨日はカバやワニがいたが、今は水辺には大きな動物は見えない。ただよく探すと水鳥がありこちいるのが分かる。
<鳥がいた> 水辺の木の上にけっこう大きめの鳥がいた。名前は分からないが頭の上にカンムリをもっている。その他にも鳥はたくさんいたがスマホで撮るのが難しい。ちなみに写真はほぼスマホで撮る。予備で小さなデジカメを持っては来ているが、やはりスマホが便利だ。でも望遠機能が貧弱でサファリでは少し後悔した。
<キリン> 車は川辺から離れ道路を横切り東側に行く。こちらが国立公園のメインになる。まずはキリンがいた。車だから至近距離まで迫ってくれる。キリンはあまり人を怖がらないので写真は撮りやすい。逆にこちらを見てくれるのが愛らしい。
<シマウマ> つぎに草原に出るとシマウマの群れ発見。きれいなシマウマ模様で、この旅で至近距離で見たのは初めてか。シマウマの縞模様には、単に敵から見つかりにくくするカモフラージュ効果だけでえなく、いくつかの意味や役割が考えられている。 シマ模様の黒い部分と白い部分で、気流の違いが生まれ、小さな渦ができて体温上昇を防ぐという説。また、シマ模様は、吸血性のハエなどの虫を寄せ付けにくい効果があるらしい。恐るべしシマ模様。
<シマウマの群れにスイギュウ(右奥)> シマウマの群れの奥に一頭のスイギュウが混じっているのが面白い。これはよくある風景で、ライオンなどの肉食獣の共通の獲物となるため、お互い群れで行動することで、天敵から身を守る効果があるそうだ。 また、シマウマは警戒心が強く、危険をいち早く察知する能力に優れている。一方、アフリカスイギュウは力が強く、天敵を追い払うのに役立つという。このように、両者は互いに補完し合いながら、共存しているとい見方もあるという。 ![]() <朝食> 10時、やがてガイドは草原の中に車を止め朝?昼?食の準備をし始める。サンドイッチなどいくつかのオードブルに飲み物という簡単なものだが、草原の中で食べるのはおいしい。 ![]() <記念撮影> 食後みんなで記念撮影。日本、韓国、ジンバブエの三国の偶然出会った仲間。人種や言葉はちがっていてもなんとなく気心が知れている感じがする。ちなみにこの写真は韓国カップルとメール交換して送ってもらったものだ。
<水場> 11時、午後の部再開。水場にたくさんの動物が集まっている。よく見るとシマウマだけでなくスイギュウ、インパラなどいろんな動物が混ざっている。
<クーズー> その中でインパラとよく似たクーズー発見。ドリルみたいな立派な角を持っている。 クーズーは日本ではあまり馴染みの少ない動物だがジンバブエでは国章に登場するほど人気の動物。
<情報交換> ガイドは他の車と情報交換してライオンを探す。あちこち回ってくれたが、ついにライオンは現れず2時ツアー終了。やや期待外れのツアーだったがサバンナで生活する様々な草食動物が一度に見られてよかった。 ◎ユーチューブ動画リンク
<宿で昼食> 宿に戻り改めて昼食。冷えたビールがおいしい。ついでに目の前にあるプールで泳いでみる。この旅で初めてのプール。少し冷たいが気持ちいい。 ![]() <明日のツアーを申し込む> しばらく休んだ後、受付で明日のツアーを相談する。というのはフライトが午後なので午前中で何か手ごろなツアーはないかということだ。相談した結果「Meet the peaple village tour」という面白そうなものを申し込む。原住民の家を訪問するらしい。30ドル。昨日の旅行会社のメニューの半額。お願いする。
<カフェから見る風景> まだ3時半、外に出かけることにした。行って見たいところがあった。ヴィクトリアフォールズといえばやはり滝だ。でも公園の中には入らない。目指すは滝の下流と上流の自力観光。 まずは、下流から。30分ほど西に歩くとカフェがある。その周辺が滝の下流になっていて川が侵食した跡がみられるのだ。
<ザンベジ川の渓谷> カフェのテラスからも見えるがカフェの下に入ると断崖がありザンベジ川の渓谷が見られる。断崖はゆうに数百メートルもありこれが10万年前からザンベジ川が侵食してきた跡なのだ。足を踏み外すと転落しそうな所から下を覗き込むと改めて凄さが分かる。少し先にはバンジージャンプができる所があったらがさすがに遠慮する。
<土産物屋> 川沿いを北上して滝の入り口に出る。土産物屋が並んでいる。いろいろな動物の木彫りが目を引く。でも荷物になるので買わない。ちなみにこの木彫りの動物は明日行く民家で目にすることになる。そうこのあたりの田舎で作っているのだ。
<滝の上> 公園の入り口を通り過ぎ滝の上部に行く。しばらくはフェンスが張ってあって川には入れない。少し行くと川に降りれるところがあり、降りてみる。滝は見えないがゴーゴーと流れ落ちる音は聞こえる。水煙が上がっているのも見える。このあたりはちょうど滝ができ始める「悪魔の喉笛」のあたりなのだ。
<バオバブの大木と実(左下)> そこから道路をしばらく行くとガイドブックに載っていたお目当てのバオバブの大木があった。バオバブの木はツアー中にも何度も見たがこんな大木は初めて。ちなみにこの木から取れる実は栄養価が豊富で貴重な食料になっている。
<像が出てきた> もう5時を回りあたりはうす暗くなっていた。バオバブの大木の周り入っていた時だ。突然メリメリという音とともに何か生き物が出てきた。像である。10m先に野生の像がいる。慌てて道路に出る。像にはこの旅で何度も遭遇したが一人でこんな距離は初めて。命の危険も感じた。でもせっかくのチャンス、しばらく撮影してその場を後にした。
<町のレストランで夕食> 町に戻り夕食にする。今日はレストランに入りステーキを注文する。今日のザンベジ国立公園でのゲームドライブ。この旅で3回目だったがやはり町に近いためかライオンなどが見れなかったのは残念。でもそれなりに動物はたくさんいてアフリカのサバンナの雰囲気は味わえたのはよかった。特に滝の上部で出会った像は迫力満点以上で恐怖だった。
<宿に戻る> 宿に戻る。ここでも少しビールを飲む。やはりこの宿はゆっくりできてよい。 旅もほぼ終わり、明日は午前中は原住民の家を訪ねるツアーで楽しんだあと午後飛行機でヨハネスブルグに戻る。最後まで楽しんだあと、なんとか無事帰れそうで一安心。一人でビールをお代わりして乾杯する。
![]() ![]()
|