<南アフリカ旅行記(19)>
ヴィクトリアフォールズからヨハネスブルグそして帰国へ


2024年5月30日〜6月2日


<ジンバブエの村訪問>




<●ヴィクトリアフォールズ近郊の村訪問●>

 
<荷物整理>

朝起きて、部屋を整理し荷物をまとめる。今日でヴィクトリアフォールズとはお別れ。ヨハネスブルグへ飛び、一泊した後日本に帰る。なんとか無事に帰れそうで一安心。フライトは午後3時ごろ。もっと早い便で行ってもヨハネスブルグは危険な町、観光する所ではないという印象があった。そこで午後のフライトまでせっかくだからもう一つツアーを入れてある。


<ホテルで朝食を摂る>

もう一つのツアーが「村訪問」。一般のアフリカの人の生活を見てみたいと思ったからだ。もうサファリは飽きたというのは贅沢か。
今日は珍しくホテルで朝食を摂る。このホテルは良かった。市街地にある上に安い。ホテルの中でものんびりできる。


<ヴィクトリアフォールズの小学校の前>

ピックアップは8時。定刻に車が来た。ドライバー兼ガイドに私一人のツアー。まずはヴィクトリアフォールズの市街地を行く。ヴィクトリアフォールズは人口3.3万人の小さな町。しかし年間でその10倍以上の観光客が世界各地から訪れるという観光の町。
学校があり送迎の保護者がたむろしていた。ガイドに元教員だという話をしたら学校に寄らないかという。時間もありそうなので寄ってもらう。


<小学校での算数の授業>

ガイドが手続きをしてくれて中に入ると校長がクラスに案内してくれた。ここは市街地にある大きな小学校で一クラス40人くらいいそう。数学の時間で分数の計算を学習していた。ここはどこの国でも難しいところらしく後ろの生徒のノートをみせてもらったが苦戦している跡が見える。


<子供たち>

でも子供たちは無邪気で元気よく勉強している。この国がこれから発展していく期待を抱かせる。その後もいくつかの授業を見せてもらい、校長先生に少しチップを渡しお礼をして学校を後にする。


<牛を連れて>

学校を後にして郊外に出て村に行く。途中、牛やヤギをたくさん連れた人がいて川に降りて水を飲ませ、草を食べさせている風景にでくわす。これはこれから行く村で飼っている家畜を世話し、水やエサを補充する欠かせない仕事らしい。


<モンド村の家>

市街地から20分くらいの所にあるモンド村に到着。 柵に囲まれた広い土地の中に人が住む建物が5〜6棟点在する。ここで1家族3世代10人くらいが生活しているという。


<ムワルワリさん>

家長のムラルワリさん(左)がいろいろ説明してくれる。家には電気は来ているがLED照明(右上)だけで電化製品は皆無。もちろんガスなどなく木を燃やして調理する(右下)。


<台所棟>

まずは共同の台所棟に入る。家族は10人くらいでここで食事を作って食べているという。壁には食器、下には煮たり焼いたりする調理器が並ぶ。ちょうど昼前で昼ごはんの作り方を実演してくれた。


<ウガリの作り方>

主食は畑で採れたトウモロコシ(左上)をウスで曳いて(左下)粉にして(右上)お湯で練って(右下)手で食べているという(サザまたはウガリという)。ウガリは以前キリマンジャロ山に登った時、食べたことがある。日本のご飯と比べて味が無く、食べにくかったことを覚えている。
副食は畑で採れた菜やウリ、牛やニワトリなど家畜の肉はめったに食べれない。日本の我々から見たら貧しい食卓だが、自給自足でがんばって用意した食事を家族で食べるとさぞかしおいしいだろう。


<木彫り>

別の棟に入るとベッドの横にたくさんの木彫りが並んでいる。昨日見たお土産屋に並んでいたものだ。こんな所で作っていたのか。


<水場とトイレ>

水道は全体で一か所しかない(左)。 水は地下水を汲み上げた近くにある村の共同のタンクから引いているらしい(右上)。水は貴重で余裕がある時にタンクに貯めているみたい。
トイレは汲み取り式。貴重な肥料になっているのは昔の日本と同じ。


<牛>

家の周りには柵に囲まれた家畜の飼育場が並ぶ。まずは牛。30頭ほどはいる。水は貴重で先ほど見たように時々水を飲ましに川辺に連れて行くそうだ。


<ロバ、ヤギ、ニワトリ>

そしてロバ、さらにヤギ、ニワトリ小屋もある。ヤギやニワトリは分かるがロバは何のためなんだろう。きっと荷物の運搬用にこの地域では今でも重宝されていて、売ったりしているんだろうとかってに思う。


<バオバブの木と実>

敷地の中に大小2本の大きなバオバブの木があった。実を割って中の白い果実を食べさせてもらった。甘みがないお菓子みたいな感じだが十分な栄養価があるという。


<家族と記念撮影(奥さん、息子の奥さん、お孫さん、ムワルワリさん)>

その後もあちこち見させてもらって10時ツアー終了。最後に家族と記念撮影してここを後にする。
いやー、実に面白かった。普段は観光地ばかりしか見ないがこうやって現地の人の生の生活に触れることができてよかった。でもここは半分は観光地化されている所なので広い敷地の中で恵まれている方なのかもしれない。


<宿で昼食>

11時、宿に戻り昼食。地元の少女が運んでくれるハンバーガーとビール。こんな贅沢をさせてもらっていいのだろうか。先ほどの村での体験が頭の中を横切る。
その後やはりプールで泳ぐ。目の前には欧米人の女性がくつろいでいる。


<ヴィクトリアフォールズ空港>

1時過ぎ、タクシーがきてヴィクトリアフォールズ空港に向かう。タクシーと言っても先ほどの「村訪問」の運転手。セットで安くしてもらっているのだ。20分ほどで空港到着。万が一を考え余裕を持ってきたのでまだ出発まで2時間もある。ゆっくり搭乗手続きをする。飛行機は定刻の3時過ぎ離陸する。


<空から見るヨハネスブルク>

飛行機は相変わらずの乾いた大地の上を飛び2時間後ヨハネスブルク空港に上空着く。目の前にヨハネスブルグの町並みが広がる。ヨハネスブルグは危険な街という印象が強く観光する気は無い。宿も空港周辺に取ってあり今晩はそこで一泊して明日の朝、日本に帰る便に乗るのだ。


<巨大なマンデラ像>

17時、ヨハネスブルク空港着。巨大なマンデラ像が出迎えてくれる。予約したホテルは空港の敷地に面しているが空港内ではない。一度空港を出る必要があり送迎バスも出ているみたいだ。


<空港前>

しかし送迎バスの発着場が分からず、「エイッ、面倒だ。歩いて行ってしまえ」という気になり空港出口から外に出る。幸いGPSが使えたのでそれを頼りにホテルまで歩いてみる。距離にして500mほどだが、危険な街だという意識があり緊張する。周りの人が悪人に見える。


<ホテル>

約10分、距離にして500mほど歩くと目指すホテル「O.R.Tambo Airport」があった。ほっと一息ついて私のヨハネスブルグプチ観光が終わった。
18時前、ホテルに入る。一安心。受付の人は「エッ、歩いてきたの?」と怪訝な顔。


<部屋は豪華>

広い部屋にベッドが並んでいる。しかもシャワーでなくバスタブだ。このホテルは1万5千円くらいしてこの旅で一番高いホテル。まあ空港近くでは安い方なのだが。さっそくバスタブにお湯を張って浸かって使てみる。この旅初めてのお風呂。極楽!


<夕食はバイキング>

少し休んで夕食に降りる。食事はバイキング形式で周囲に並んでいる好きなものをとる。ビールを注文する。やっと帰れそうだ。ビールをお代わりする。もちろん、食べ物も何回も取りに行って満腹。さらにデザートも食べる。贅沢の限りだ。


<帰りの飛行機>

あくる朝、もう一度バスタブに浸かったのは言うまでもない。
飛行機は10時半。ゆっくり準備して今度は送迎バスを使い空港へ。行きと同じで香港経由で関空に戻る。大阪で一泊して友人と梅田で飲む。あくる日バスで浜田に帰る。こうして23日のアフリカ旅行が終わった。