|
マウンからヴィクトリアフォールズに戻る 2024年5月28日 ![]() 朝起きて、コーヒーを沸かし残り物で朝食を摂る。今日はヴィクトリアフォールズまで戻る移動日。旅もあと3日になった。ボツアナの最奥部まで来たので何が起こっても帰れるように予備日を二日程度取ってある。最後は安全に過ごせる場所がよい。それがヴィクトリアフォールズでの2連泊なのだ。 <受付ロッジの前で> 受付のロッジでチェックアウト。宿代やツアー料金はカードで支払っていて、食事はスーパーマーケットでの自炊で済ませたので支払いは無い。この宿はのんびり過ごせたが客も少なくあまり楽しめなかった。安いのとネコがいたのがせめてもの救いか。
<飛行機> 宿の人に呼んでもらったタクシーでマウン空港へ。まずはカサネに戻る。予定通り飛んでいて一安心。9時すぎ出発。せっかく飛行機に乗るなら一気にヴィクトリアフォールズに飛べばよかったかなと思ったが、日本から予約したカサネ→マウンが往復で安かったから・・・まあ無事に帰れるだけで良しとしよう。
<機内から見た風景> 機内から見下ろすとあいかわらずの乾いた大地に真っすぐな道路が交差する。おそらくナタ方面に行く道だろう。途中までこの道を通り左折してオカバンゴデルタやモレミゲームドライブに通った二日間を思いだす。
<カサネ空港前> 10時半、約1時間半でカサネ空港到着。やはり空港前にタクシーはいない。空港内の案内所で呼んでもらう。ここからビクトリアフォールズまで2つの道がある。一つは来た道でカジャングラの国境を通過して直接ジンバブエに入国する方法。
<詳細図> もう一つがカズングラ橋を渡り一度ザンビアに入国しリヴィングストンを経由する方法。こちらもナミビア方面からバスで来た道で経験済み。時間的には余裕があるので楽しそうなカズングラ橋を使う方法に決めてタクシーの運転手に伝える。
<カズングラ橋> 女性の運転手は一度確認したあと走りだす。約20分後カズングラ橋を通る。ここが4国国境が交わる世界的にも珍しい橋。橋の方向がザンビア、左がナミビア、右がジンバブエ、後方がボツアナになる。歩いて橋を渡っている人もいて自分も歩かせてもらえば・・・と少し後悔する。
<国境審査> 11時半、ザンビアの国境審査を通過する。日本人観光客はビザは免除されるので時間はかからない。その後、タクシーを探す。もう一つのカジャングラ国境ではタクシーが少ないというのがこちらを選んだもう一つの理由。
<乗り合いタクシーに乗る> 12時前ちょうど客待ちをしていた乗り合いタクシーを見つけ乗り込む。乗り合いだから料金も安い。心配していた客もすぐに5人ぐらい集まり出発。
<リヴィングストンの町> 12時半、約1時間でリヴィングストン到着。ここは一度来た町なので懐かしい。ここでタクシーを乗り換える。マーケットのそばにタクシー乗り場があるので止まっていたタクシーと交渉。すぐに出発。
<像に出会う> まもなく道の奥から野生の像の群れが出てきたのに驚く。運転手はまたかと言わんばかりで車を止め像の群れを先に通す。5〜6頭の群れが車の前を横切る。警察官も出てきた。このようにここらでは人間の居住区に像が出てくることは日常茶飯事で問題になっているという。日本でも市街地にクマが出てきて問題になっているが、野生動物との共生はどこの国でも課題だ。
<ヴィクトリアフォールズ> やがて、タクシーはヴィクトリア滝のジンバブエの国境審査場に到着。ダブルビザを持っているので無事ジンバブエに入国。国境の橋を渡る。ここも1週間前に来たところ。懐かしい感じがする。橋を渡る途中から見える国境付近の滝。侵食された跡がこっちにつながっている。何度見てもこの風景はよい。こっちのコースを選んだのはこの景色がもう一度見たかったため。 ![]() <ヴィクトリアフォールズの町に到着> 橋を渡り今日は歩いてヴィクトリアフォールズの町に行く。町は1kmくらい先に見えているので迷うことはない。町に入ると旅行会社があったので寄ってみる。明日の過ごし方を考える必要があるのだ。話を聞くとさっそく夕方からザンベジ川のサンセットディナークルーズがあるという。値段も40ドルと高くない。それと明日のサファリを予約して一安心。
<宿> 一度宿に入る。予約した宿は近くの街中にある。前回は郊外にある宿で失敗したが 今回は「Shose Strings Back Packers」という若者が使う安宿。宿泊客も多く楽しめそうな宿だ。部屋に荷物を置いて再び旅行会社に行く。
<サンセットディナークルーズ> 旅行会社でピックアップされ車で近くの港に行く。この川は国境を流れるザンベジ川。川の向こうがザンビア、こちら側がジンバブエ。この先でヴィクトリアフォールズに流れ込む所。2階建ての船が待っている。
<クルーズ船内> 船に乗り込む。30人くらいが乗ってディナーを食べながら船旅を楽しめる。テーブルに案内される。5〜6人のテーブルだが私みたいな一人旅が2人、夫婦が1組。簡単な自己紹介をする。こういう場は苦手であまり会話は進まない。
<アメリカ人夫婦と日本で働いている女性> 出航するとさっそくディナーが始まった。ディナーと言ってもテーブルの2〜3皿程度の食べ物。でも飲み物はフリーだ。さっそくまずはビール、そしてワインを注文して飲む。向かいに座っているのはアメリカ人夫婦。夫が退職して夫婦であちこり廻っているという。しばらくしたら別のテーブルの女性から声がかかる。しかも日本語で。聞いてみると日本で働いているというイギリス人。(写真右下)彼女は京都の大学で働いているという。日本に来て10年くらい。それにしてもこんな所で声をかけられるとは・・・。私はどこから見ても日本人って顔なんだろうと苦笑する。
<像> 船は水辺の動物を探しながらゆっくり走る。岸辺にワニや水鳥が見られるだけでなく像が歩いている。もう像は見飽きてしまったというのは贅沢だろうか。ポイントで船は止まりアナンスも入る。
<カバ(2枚合成)> カバもあちこち浮いている。岸辺には鳥が止まりワニもいる。 それにしてもザンベジ川は大河である。川幅はゆうに数百メートル。水深も浅くはない。アンゴラ東部に源を発し、ザンビア・ジンバブエの国境を流れてインド洋のモザンビーク海峡に注ぐ。長さ2736キロ。アフリカ4位の長さ。ちなみに1位はナイル川。
<ヴィクトリアフォールズの水煙> やがて船はヴィクトリアフォールズの水煙が見える所までいく。あまりはっきりしないが目を凝らすと水煙が上がっている所が見える。これ以上は水が少なくなっていけないみたい。船はここで引き返す。
<夕日と雁の群れ(合成)> やがて夕日が沈む。酔いが回って気持ちがいい。ふと見ると雁らしき鳥の群れも飛んでいる。 港に戻りツアー終了。宿に送ってもらう。 ◎ユーチューブ動画リンク
<ファイヤーダンス> 宿に戻りお腹がすいていたので宿のレストランで食事。船の中で食べただけでは足らない。ファイヤーダンスをしていた。その後はみんなでダンス。楽しそうな宿でよかった。 ◎ユーチューブ動画リンク
<部屋> 部屋に入り横になる。今日はマウンからヴィクトリアフォールズまでの大移動。一度通っているコースとはいえ無事に移動できた。それだけでなくディナークルーズまでできるとはラッキーだった。明日は予備日だったが必要が無くなった。旅もあと2日。もうこうなったらとことんサファリを楽しもうとゲームドライブを予約している。ここまで帰れば日本まで無事戻れそう。安心してたらいつのまにか眠りについていた。
![]() ![]()
|