<南アフリカ旅行記(13)>
レサマー(Lesoma)観光


2024年5月24日


<レサマーの小学校で>




<●ボツアナの学校を訪問する●>
 
<4国国境付近詳細図>

朝起きて、コーヒーを沸かし部屋で朝食を摂る。昨日カサネのスーパーマーケットで買った御馳走?が並ぶ。
カサネ3日目、今日はどうしようかと考える。初日ボートサファリ、二日目ゲームドライブとチョベ国立公園でサファリを堪能した。サファリだけなら二日で十分だったなと思う。でも余裕を見てこの宿にはもう一泊する。


<朝食>

何かないかとガイドブックを見ていたらカサネの反対側にレサマーという村がありサファリに飽きた人が訪れるという。まあ、現地の人の生活の様子も見てみたいと旅をしている私にとってちょうどよい。
サファリももう少ししたいという思いもあり午後3時からのボートサファリを再び予約する。


<レサマーに向け出発>

というわけで、9時過ぎ宿を歩いて出発。2時半までに戻ってくればよい。とりあえず最初の目標はカジャングラという行きに通ったジンバブエ国境の町。道は一本道、1時間もあればつけるはず。そこからレサマーに向けてバスが出ているはず。
この宿は高台にあり周辺に住居が点在し、車はめったにこない。治安が心配だったがのどかな村で問題ないみたい。快適な田舎歩きが始まった。


<親子>

途中、公園があったので休憩する。親子がやってきた。私に興味をもったのか子供たちが近づいてきた。持っていたアメをプレゼントして英語で会話する。さすがに会話にはならなかったが気持ちは十分通い合った?


<4国国境付近の橋が見えた>

さらに行くと遠くに川が見えた。よく見ると真新しい橋がかかっている。近年(2021年)できたカズングラ橋に違いない。5日前、この橋を通ってザンビアに入国した4国国境の橋。厳密にいうとこの橋が4国国境ではなく、橋を挟んだ川の中に150m離れた2つの3国国境があるらしい。


<カジャングラ到着>

10時半、カジャングラ到着。ここは、国道が交わり、スーパーマーケットやガソリンスタンドが並ぶこのあたりの中心都市。レサマーに行く乗り合いバスを探す。聞きまわったが、今出たばかりで1時間ぐらい待たねばならないという。


<タクシーに乗る>

結局客待ちをしていたタクシーを使うことにする。料金交渉をして助手席に乗り込む。タクシーは国道を東に走る。この国道はジンバブエとの国境沿いを通りナタという町を経由してボツアナの首都ハボローネまで行く。20分ほどで左折して村に到着。11時すぎだった。


<レサマー村>

レサマーの村はのどかで何もない田舎町だった。ただあたりを子供たちが歩いている。近くに学校があるようだ。お昼になったので家に帰って食事をするのか・・・


<学校があった>

学校に寄ってみる。入口で守衛さんに見学したいが・・というと校長室に案内される。女性の校長に「元教員で・・」という話をして、少しチップを払う。許可はすぐでた。ちなみに言葉は私のカタコト英語で通じる。おそらく、ここは観光地なので同様の申し出は珍らしく無いのだろう。


<教室で>

授業中の教室に案内され後ろで見学する。教室はよく整備され机もスチール製。教科書もちゃんとあり恵まれているという印象。子供たちも楽しそうに学習している。


<教師>

教師も慣れているのか私がいても気にせず授業を進める。
授業は数学だが黒板は英語だらけ。
黒板に「Dividing quanti by into a given ratio」とかき例として 20人のクラスを2:3に分けるという数学の割合の授業らしいが英語で解法を説明している。


<子供たち>

やはりこれからの世界は英語だ。特に欧米から観光客が押し寄せるこの地域は英語なくして成り立たない。子供たちも英語で書いたり発表したりして楽しそうに学習している姿に感心する。


<子供たちと>

子供たちの写真を撮っていたら、突然一緒に撮りましょうとばかりにみんな机を片付け始める。あっという間にみんなが寄ってきて記念撮影完了。これもいつのもことと慣れている感じがしたが悪い気はしない。


<バス停でバスを待つ>

学校を後にして時計を見ると1時前。そろそろ帰りの心配をしなければならない。あたりを見回すがタクシーなどいない。バス停みたいな場所があったので聞いてみるとカジャングラまでのバスがまもなくくるという。バス停で待つことにした。しかしなかなか来ない。


<乗り合いバスに乗る>

人がそろそろ集まり30分ぐらい待ってやっと来たバスに乗る。バスは村を回り客をさらに乗せる。3時からのボートサファリに間に合わないかとやきもきする。
2時カジャングラ到着。すぐにタクシーを拾い2時半宿着。なんとかボートサファリのピックアップに間に合って一息つく。


<ボートサファリに出発>

3時からのボートサファリに出発。初日にも乗ったので2度目のボートサファリである。最初ボートは少し川を下ってカズングラ橋が見えるところまで行ってくれた。


<ナミビア側のホテル>

この川はザンベジ川の支流チョベ川。すぐ下流のカズングラ橋のあたりでザンベジ川と合流するのだ。中州(インパリーラ島)はナミビア領になりリゾートホテルがたくさんできている。


<ナイルワニと背後に集まる鳥>

出てくる動物は一昨日とほぼ変わらない。ワニ、インパラ、スイギュウ・・・。ナイルワニがいると背後にたくさんの鳥が集まっている。食べ残しを狙っているのか。


<巨大な像>

像はやはりここの最大の見もの。いつ行ってもたくさん見ることができる。鼻を使って器用に草を食べている。水辺の草はたくさんあり柔らかくておいしいようだ。


<ヌーの群れ>

中州にヌーの群れがいた。草を食べている。昨日の朝には中州から陸地へ大群で移動しているのを目撃したが、この時間に中洲にいるってことはこのまま中州で寝るのか?


<プール>

6時ツアー終了。スーパーで弁当を買って宿に戻り食べる。残念ながら入ることはできなかかったがプールがライトアップしてきれいだ。少し足を漬けてみたが冷たい。
この宿も今夜が最後。今日は田舎の学校に行き、ボツアナの教育の実態を視察した。(ちょっとオーバーかな・・)そこで子供たちと触れあってこの国がこれから発展していくであろうことを確信した一日だった。


<ネコと一緒に乾杯>

部屋に戻り休んでいると入口でネコが鳴く。中に入れてやり残っていたパンの一部をやると喜んで食べる。この宿は犬やネコを飼っていてそこらあたりをウロウロしている。人慣れしていてこうやって客からエサをゲットしているみたいだ。大のネコ好きで家には4匹もいる私は、さっそくいっしょに寝てもらって大満足。
それにしてもチョベでのサファリはすごかった。動物の密度が濃く簡単に合うことができる。
明日はマウンに飛行機で移動する。いよいよこの旅の最終目的地のオカバンゴデルタの観光である。旅が無事に進むよう、弁当と一緒に買ったワインでネコといっしょに乾杯する。