≪●●●バナウエイ散策●●●≫
 <乾いた洗濯物>
旅も後半。昨日洗濯した下着などが乾いている。これでもう洗濯の必要は無いであろう。今日はボントックからサガダに行く予定。
 <ホテルからの眺め>
ホテルの窓から見える棚田の眺めに引かれ、早朝の散歩にバナウエイの棚田をトレッキングすることにした。
 <棚田におりる>
まだ薄暗い中、町を出発して向かいの村に入り、ちょっと失礼して棚田に下りてみる。あぜ道は歩きにくいが、棚田を身近に感じることができ最高である。
 <滝>
早朝にもかかわらず作業している人にも出会う。小一時間の散策の後、滝にたどり着いた。ガイドブックには無いがかなりの滝である。
 <民家と子ども>
民家の間を通って町へ降りる。子どもたちにも出会う。
 <子どもたち>
つり橋を渡り町に戻り、市場に入ってみる。小さい市場だがもうやっている。果物を少し買った。
 <市場>
道端で稲束を乾している場面に出あう。棚田で収穫された稲がこうやって町で乾されて出荷させるのだ。
 <稲束を乾燥中>
ホテルに戻り、朝食をとり、荷物をまとめ、バス亭に行ってみる。しかしマニラからのバスで降りた所はボントック行きのバスは出ていないことが分かり、人に聞きボントック方面行きバス亭をやっと見つける。
時間があったのですぐ上の博物館に行ってみる。小さいがイフガオ族の文化、写真など充実した展示物。
 <博物館>
屋上から見るバナウエイの風景はすばらしい。大勢で共同作業している棚田も見られる。
 <作業している棚田>
時間になったのでバス亭に行くが、1時間間違えていたらしく来ない。幸い乗り合いのバンが来てそれに乗る。
≪●●●ボントックへ●●●≫
9人を乗せたバンは途中でさらに客を乗せたりして明らかに定員オーバー。だがおかまいなし。
 <バナウエイからの道>
道は昨日通ったビューポイントを過ぎ、さらにどんどん登っていく。途中今までの道が見えた。
 <峠>
やがて峠に着き、トイレ休憩。売店もある。ここを過ぎると下りになる。
 <ボントック>
やがてボントックの町に着く。ここはバナウエイやサガダより大きく、このあたりの中心地である。
 <ボントック>
町をぶらつく。トライシクルが多い。
 <ボントックの市場>
市場にも寄ってみた。大きな敷地に様々な店があるが山中だけあって、魚だけは干物であった。
 <サガダ行きジープニー乗り場(一番前に乗る)>
さあ、サガダに行こう。ジープニー乗り場に行くと数台止まっている。先頭に乗るが定員がそろうまで出ない。
 <始めて乗るジープニー>
30分くらい待っただろうか、定員になり、出発。始めて乗るジープニーにワクワクする。
|