≪●●●ボホール島観光(2日目)●●●≫
早朝、もう一度ヒルに登り朝食。これで4回目。ここに泊まらないとできないことで、何度登っても、時刻が変わると雰囲気がまるで違いそれがいい。
今日はボホール島内を観光しながら港まで戻り、セブまで帰る予定。
 <ロボック村>
生活バスは、相変わらずの満員。2人掛けを3人で座る。1時間ほどで昨日通ったロボック村まで降りる。まずはここでロボック川クルー
ズに乗ろう。しかし、船は11時出港だという。1時間以上時間があったので、またも近くのバイクのあんちゃんを捕まえ、周辺観光を交渉。ターシャ見学と、竹の吊橋にも寄って300ペソ(600円)。
 <バイクのあんちゃん>
まずはターシャを見に、来た道を20分ほど山の方に戻る。ターシャはメガネザルの一種でボホール島の名物になっている。曲がりくねった坂道、小雨も降ってきたが振り落ちないように必死でつかまる。
  <ターシャ(メガネザル)>
公園というかみやげ物屋というか、その施設の後ろの山の中にターシャはいた。係員が連れて歩いて、「ホラ」と言うように指さすと木に止まった小さなサルがいた。写真を撮ってもらう。慣れると自分でも探せる。
次に竹の橋を見に行く。ロボック川に掛かった竹の橋をこわごわ渡ると、向こう側にみやげ物屋がある。ココナッツジュースを飲む。1個丸ごとオノで割り、中の液体を飲む。以前どこかで飲んだ記憶がある。中の白いゼラチンを食べたら追加料金を取られた。と言っても10円くらいだが。
 <竹の橋>
ロボック村に戻り、港まで行き、切符を買い出航を待つ。
 <クルーズ船の港>
いくつかの船が並んでいる中、切符の番号の船に乗る。しかし11時になってもなかなか出航しない。そりゃそうだまだ客は私を含めても5人程度。
 <船の中はランチと生バンドも>
中にはバイキング形式のランチがありもう食べてもよい。しかしビールは無いようで、頼むとあわてて外に買いに行ったようである。ようやく団体客が入り出航したのは12時前であった。
 <ロボック川クルーズ>
船はゆっくりと川をさかのぼる。周囲は熱帯らしい風景でギャングルクルーズという感じ。途中1箇所、川岸の小屋に止まり、音楽やダンスを見たりする場所がある。最後は小さな滝まで行き、引き返す。
なかなか、バスが来ずやきもきしたが、1時間くらい待ってきたバスに乗ってタグビラランのバスターミナルに戻る。
 <バスターミナルの市場>
ここにある市場に寄ってみる。海に近いせいか、魚や魚介類が目立つ。再びトライシクルを捕まえ、港に行く。
 <女学生>
途中、女学生の一団を見かける。あざやなかピンク色のスカートで、つい写真を撮ってしまった。港に戻り高速船で、セブに戻る。今度はちゃんと中に座れた。
セブに戻った時は、とっぷり日が暮れていた。今日の宿は決めていないが、セブ市内がいいだろうということでガイドブックに載っていたGolden Valley Hotel。暗くなっていたのでタクシーを使った。
 <屋台街>
宿に荷物を置くと、さっそく町にでる。セブ市内はオスメニア通りが南北に通り、分かりやすい。最初は通りを北に歩き、山側の新しい町に行く。高いビルなどもあり、近代的な町並み。しかし物足りない。
早々にして海側の下町に行く。屋台街があり、たくさんの庶民で活気あふれている。これこれ。夕食を食べようとするが、屋台にはビールが無い。あたりにはちゃんとしたレストランなどなく、しかたなく、コンビニで缶ビールを買い、屋台で飲むという手を使う。串の肉に、焼き魚、ライスで200円くらいと安い。ビールもおいしい。
 <屋台で夕食>
あくる朝、今日は昼ごろの飛行機でマニラに戻る。まだセブはほとんど観光していないので、朝の2時間くらいで回るしかない。
セブ市内の観光地はほとんど、このホテルの海側にあり歩いて回れる。6時すぎに出発。まず、昨日通った屋台街を抜け、セントニーニュ教会に行き、中に入ってみる。早朝なのにもうたくさんの人が御参りをしている。フィリピンの人々はほとんどがキリスト教徒でありここは最も古い教会である。
 <セントニーニュ教会>
次に海沿いにあるサン・ペドロ要塞に行く。あいにくまだ開いてなかったが外側だけを見る。ここはスペイン統治時代に作られた要塞。
 <サン・ペドロ要塞>
次に、近くの市庁舎にある有名なマゼランクロスを見る。これは世界一周の途中に、この地に立ち寄った冒険家マゼランが、現地人をキリスト教に改宗しようと作ったものだが、住民の反乱に遭ってこの地で殺されてしまう。せっかく、大変な苦労して太平洋を横切ったのに、なぜこんな所でいらぬおせっかいを・・・と考えてしまう。現地人を甘く見たんだろうな・・・帰国すれば英雄なのに。
 <マゼランクロス>
海岸線まで出て海を眺めた後、カルボンマーケットに寄ってみる。ここはセブ最大の市場。朝から大変な賑わいである。海産物、野菜、果物、穀物、日用品などなんでもある。あやうく帰り道を見失いそうになり慌てる。
 <カルボンマーケット>
なんとかホテルに戻り、朝食。これは宿泊料金に入っている。タクシーで飛行場まで行き、飛行機でマニラまで戻る。
|