≪●●●カバヤン→バギオ●●●≫
今日はバスでバギオさらにマニラまで帰る。バスはカバヤンを8時に出る。
 <登校する女の子>
時間まで町を散歩する。この町も3日目になり、すっかりなじんだ。小さいがいい町である。
 <登校する子どもたち>
登校する子どもたちに出会う。
トラックの荷台に乗って登校する子どもたちもいる。しかもここの小学校も前で降りない。この奥にもさらに町があるようだ。
 <トラックの荷台に乗って登校する子どもたち>
日本車発見!。日本で引退した車がここで余生を送っている。人間と似いてる。以前、アフリカでも見かけたことを思い出す。
 <新潟市・・・日本車発見>
バスは定刻にカバヤンを出発して一安心。行きと同じくねくね道で眺めも同じ。しかし、生活バスで乗り降りする人々を見ていると飽きることはない。
 <若い車掌は器用に切符を切る>
車掌は若いイケメンで、器用に切符を切る(パンチする)。切符には日付、料金、乗り降りの場所などに穴が開いている。どんなに客が多くても、新しく乗ってきた客を見分け、切符を切りにくる。これはここに限ったことではなく、この旅でよく見かける光景で、案外きちんとしているようで感心する。
 <昼食はバスの休憩所で>
途中の休憩所で昼食を食べる。やがて12時すぎにバギオに到着。
≪●●●バギオ→マニラ●●●≫
歩いて町を横断して、マニラ行きのバスが出る東のターミナルに移動。まったく不便である。
 <バギオのバスターミナル>
移動に手間取り、バスタミナルに着いたのは2時ごろ。バスを探すが次は3時半発しかない。しかしこのバスはパサイ行きとある。パサイのカバヤンホテルに泊まろうとする身には好都合である。料金は350ペソ(700円)と安い。
 <高原都市バギオから降りる>
バスは最初は高原から降りるように坂をくねくねと下りる。
 <平野には普通の田んぼもある>
やがて平野になり田んぼもある。棚田だけでなく普通の田んぼもフィリピンにはちゃんとある。
 <幸せそうな庶民の暮らし>
田んぼの脇では庶民の暮らしが垣間見れる。
夕方になるころドライブインで休憩。ラーメンみたいな麺を食べる。
 <途中の町で>
マニラ近くになって日もとっぷり暮れてきた。高速道路があり渋滞は心配ない。しかし市街地に入るとやはりノロノロ運転になり、パサイに着いたのが10時半。7時間かかったということになる。午前中の4時間を足して11時間のバスの旅。しかし、車窓からの風景でまったく退屈しなかった。
 <マニラ近くは高速道路で>
カバヤンから戻りカバヤンホテルに泊まる。
同じ名前なのは偶然なのか。何か意味があるのだろうが、まあ、いいか。外に出てみたが、屋台はあるがビールが無い。夕食はホテルで取る。
 <カバヤンホテル>
≪●●●マニラ最終日●●●≫
あくる朝。今日はいよいよ最終日。飛行機は10時半だから、8時にはホテルを出たい。タクシーは昨夜、予約してある。6時に早起きして町を散策。近くにあるパクラランマーケットまで行くことにする。
 <ガード下のパクラランマーケット>
ここはマニラで有数の大きな市場。高架鉄道のガード下に店が並んでいる。しかしまだ早いので店はほとんど閉まっている。しかし通勤、通学の人はたくさんいる。
歩道橋からマニラ市をあらためて見る。確かに大きい。どこまで含めるかで諸説あるが周囲も含めると人口1400万人とか。中心部は一見きれいでスマートな町に見えるが、細部は分からない。
 <マニラ>
1時間ほどでホテルに帰り、朝食。宿泊料金に入っている。ツインルームなので券が2枚ついていたので、2枚目でコーヒーを飲む。
台北で乗り換え時間が5時間もあり、うんざり。無事、福岡着。
|