<ネパール・トレッキング旅行記(3)>
エベレスト街道トレッキング1日目
『ルクラ→ナムチェ』


2017年10月17日



<ガイドの先導でトレッキングが始まった>

このあたり(ダルバール広場周辺)の写真地図(google map)です。


世界最高峰のエベレスト山への挑戦は、今から100年ほど前となる1920年代ごろから始まった。そのエベレスト登頂の起点となるベースキャンプまで続くキャラバンルートは、そのころから「エベレスト街道」と呼ばれるようになった。古くはヒマラヤ山脈を越えたチベットとの交易ルートとして栄え、シェルパ族をはじめとする高地民族たちの生活道でもあった道、エベレスト街道――。世界のトレッカーあこがれの道を、今私は歩いている。


<エベレスト街道>

<●飛行機が飛んだ!!!●>

4時半起床、5時出発。タクシーはタメルチョークまで出ると1台待っていた。
6時前空港に着く。チェックインするとすぐに飛ぶから急げという。えっ、昨日とえらい違い。あれよあれよで6時半くらいにフライトが出発。


<飛行機の中>

飛行機は20人くらい乗りの小型プロペラ機。席も指定なしで早く入ったものから前から詰める感じ。運よく左側の窓際がとれた。これで、ヒマラヤの山々が見えるハズ。客室乗務員の女性がアメを配る。


<せまる山並み>

カトマンズ空港を出発した飛行機は眼下にカトマンズの街並みを見下ろし、しばらく行くと遠くにあった山々が近づき、やがて山々とすれ違うほどの高さになり接触しないかとヒヤヒヤする。山並みの中で村が見え人々の生活の様子が垣間見える。しかし、遠くは霞がかかってヒマラヤの山々は見えない。


<ルクラ空港到着>

飛行機は30分ほどでルクラ空港に着く。
ここルクラは標高2840mほど。
また、この空港は世界で一番危険な空港だというが、その理由が実感できた。滑走路が傾斜しているのだ。そのおかげで山間の短い滑走路でも離着陸できすようになるらしい。
スリル満点の着陸を終えたあと、歩いてターミナルまで移動し荷物を受け取り外に出る。ビスケットみたいな携帯食を売っていたので少し買う。

 
<ガイドを待つ>

まずは、ガイドと合流する必要がある。空港の内外を区切る柵がありその外ではガイドらしき人々が客を待っている。安全のため、柵の内側でしばらく様子を見ながら待っていると小さな紙を持ったガイドが柵の外にいた。
紙をよく見ると「TABUCHI」と書いてある。これで一安心。
ガイドの名は ソナム・シェルパ。性はシェルパ族に共通の性である。なんと彼はここから歩いて3日の村から来たそうだ。
さっそく、バスさんから預かった封筒を渡す。お金が入っている。

 
<ルクラの街並み>

歩いて5分ほどでルクラの町に入る。狭い路地の両側に宿やショップなどが並ぶ。
その中の一軒に入り朝食にする。ここは最終日にも泊まる宿らしい。

 
<朝食>

朝食はネパール風のおかゆみたいなものにした。
食べ終わるとまだ9時。ガイドのソナムと打ち合わせする。彼は、カタコトであるが英語を話す。もっとも私の英語もカタコトであるが。彼は今日はできればナムチェまで行きたいという。
普通は2日かける距離なのだが帰りのフライトのこともあり、昨日遅れた分を取り戻すらしい。少々強行軍になるがこちらは歓迎である。無理なら途中で泊まるという。

 
<ガイドのソナムはシェルパ族。ポーターも兼ねる>

さっそく出発する。このガイドはポーターも兼ねていて荷物を持ってくれるのだ。私の荷物は10kgほどであまり重くないがそれを背中に、自分の荷物をお腹にと二つを持って歩く姿は頼もしく感じる。私はサブザッグに携帯食料や水筒を入れ身軽に歩く。

 
<パーミット(登山許可証)の確認>

町のはずれにパーミット(登山許可証)を確認する小屋があり、手続きをする。というかガイドにやってもらう。
 
<トレッキング開始>

手続きが終わると門がありここがトレッキングのスタート。写真を撮ってもらう。


 
<一度下る>

道は一度下る。大勢のトレッキングの人たちに交じって、帰ってくるトレッキングの人たちもいる。疲れ果てているみたいで、はたして私は2週間後帰ってこれるのであろうか不安が横切る。
天気は上々。体調も上々。景色も想像以上。ガイドが先を行きそのあとをついて歩く。まるで、おとぎ話のようなヒマラヤの村々の世界に胸は高まる。

 
<ヤギを飼う村の人々>

ここは、トレッキングスートであるが人々の生活圏でもある。
ヤギを飼う少女に出会う。

 
<ドンキー>

愛称「ドンキー」と呼ばれるロバにもよく出会った。
重そうな荷物をかついで、悲しそうな目をして歩いている姿は印象的だ。

 
<岩に掘られたお経>

やがて小さな村はずれで岩に掘られたお経に出会う。
チベット文字なんだろうが、よくもよくもたくさんの岩に文字が掘ってあるものだ。
チベット仏教は「五体投地」に代表されるように粘り強い行為が有名。
厳しい自然の中でこういう粘り強い行為で功徳を積むチベット人に感心する。

 
<川とトレッキング道が合流する>

2時間くらい下るとバクディンという村に着く。
登りといっても緩やかな沢沿いの登りでまだ体力は余裕がある。

 
<ヒマラヤの雪解け水を集めた川>

やがてトレッキング道は大きな川と合流する。これがヒマラヤの雪解け水を集めてエベレスト方面から流れてくるんだろう。

 
<吊り橋>

その川を渡る長いつり橋があった。
少し怖いがガイドの後をついて渡る。

 
<レストランに入る>

ほどなくパクディンという村に着き、昼食にする。
1軒の宿のレストランに入りメニューを見る。


 
<昼食は焼きそば>

簡単な焼きそばにした。
ここらあたりからようやく登りになる。
 
<ペットボトルの運搬>

大きな白い荷物を担ぐポーターを目にした。中身はペットボトルである。ペットボトルの水を買うのもいいが、環境のためには水筒に沸かした湯をもらうほうがいいのだろう。
2時ごろジョサレという村に着く。ここがナムチェまでの最後の村でここで今晩の宿を決断しなければならない。
ガイドに聞くと3〜4時間くらいかかるが5時くらいにはナムチェまでいけるという。
少し迷ったが行くことにして小休憩のあと、出発する。

 
<天空の橋があった!>

ここから急登が始まる。
見るとはるか上の方に2本のつり橋がかかっている。天空の橋と勝手に名付けた。どうもあの上の方の橋で谷を渡るらしい。

 
<天空の橋を渡る>

橋まで登りおそるおそる渡る。高さ100mはあろうか、はるか下に谷底が広がり、足がすくむ。

 
<ナムチェまでもう一息>

渡り終えると再び急登が待っている。
あたりはしだいに暗くなってきたが、トレッカーはたくさんいるので心強い。

 
<ナムチェの町(左端)が見えた。>

やがて、建物がありナムチェの入り口の検問所につく。ガイドが手続きをするので待っていればよい。
そこを過ぎると畑や民家が姿を現し生活の匂いがただよう。ナムチェの町の一部が小さく見える。

 
<ナムチェの町に到着>

ほどなくナムチェに到着。ここは標高3440m、このエベレスト街道で一番賑わっている町でホテル、宿はもちろん、レストラン、おみやげ、登山用品の店、ATMまでなんでもある。
町は狭い谷あいの斜面にたくさんの建物が広がる。

 
<ナムチェの宿>

少し登った上の方にあるチベット風宿に入る。時刻はやや暗くなった5時過ぎであった。
9時から休憩を含め8時間歩いたことになる。まずは、缶ビールで乾杯する。
夕食はを予約して3階の部屋に案内される。2人部屋だが、一人で使わせてもらう。ここで高度順応をかねて2泊する。初めての山小屋は快適な個室である。

 
<チベット風ダイニング>

2階の食堂で6時から夕食。チベット風広間に長机がロの字状に並び他のトレッカーと並んで座る。ほとんどが西洋人で、数人のグループにガイドが付くというかんじ。となりの女性は一人でガイドがつくという私と似た人もいた。

 
<夕食はヤクの肉のカレー>

夕食はヤクの肉のカレーにした。今日はわれながらよく歩いた。二日分を歩いたことになる。単純な標高差は3400-2800=600m程度だが一度2600mくらいまで下るので、800mの標高差。ごほうびに、再びビールを飲む。高山病が心配だがまだこの高度なら大丈夫・・・?といいきかせる。やはりビールはおいしい。
なんとか2日分の初日のトレックを無事終えて、2週間のトレッキングが始まったことに感謝して寝袋に滑り込む。心配していた寒さはほとんど感じない。寝袋の上に毛布をかけるとすぐに暖かくなる。いつのまにかぐっすり寝ていた。