<アメリカ東海岸とキシコ旅行記6>
(チチェン・イッツァ遺跡・メリダ)

2013年,8月12日

<チチェン・イッツァ遺跡>
このあたりの写真地図(google)です

 


≪●●●チチェン・イッツァ遺跡へ●●●≫

7時起床、洗面後そのままチェックアウトしてバスターミナルに行く。
今日は、チチェン・イッツァ遺跡を観光して、そのままメリダに行く予定。


<ユカタン半島地図:赤が今回の足跡>

バスターミナルまでは歩いて10分。
このトゥルム通りとウシュマル通りの交差点にあるバスターミナルはADOバス専用。
ADOバスはこの東部メキシコ地域を走る最大手のバス会社。


<ADDのバスターミナル>


ここからは、カンクン周辺にあるいろいろな遺跡や都市までのバスが出ており、大勢の欧米人の観光客がバスを待っている。
チチェン・イッツァ遺跡行きのチケットを買う。110ペソ(約900円)
バスの時刻まで少しあったので、朝食を摂ることにする。


<屋台でタコスを買う>


バスターミナルの外に屋台が出ていたので寄ってみる。
タコスを買う。5ペソ(約40円)この旅で食べる初めてのタコス。
タコスはメキシコを代表する料理のひとつで、トウモロコシの平焼きパン「トルティーヤ」の上に野菜、肉などいろいろなものをはさむサンドイッチ風の軽食。まさにメキシコの国民食と言えるものである。


<郊外に出る>


売店で買ったジュースとタコスをバスの中で食べる。
暖かさが残り、パリパリしたトルティーヤの上の具材がおいしい。
バスはすぐに市街を抜け、郊外に出る。
ここユカタン半島は太古の昔に珊瑚礁によって生成・蓄積された石灰岩に覆われており、広大な半島全体が起伏少ない平坦な地形をしており表面は密林・ジャングルになっている。石灰岩質の大地は、水が浸透しやすく、半島に降った雨は地中にすばやく浸透するため、地表に川が無い代わりに巨大な地下水脈が形成されているという。


<道路の拡張工事>


広大な密林の中を道路が走る。
所々で道路の拡張工事らしきジャングルを伐採している場所に出くわす。
時々小さな町があるが、このバスは1等バス、止まらない。
1箇所大きな町に寄ったあと、約3時間でバスはチチェン・イッツァ遺跡に到着する。11時過ぎであった。


<入口>


チチェン・イツァ遺跡は、ユカタン半島の北部の平原に位置し、マヤ遺跡の中で、最も壮大で華麗な遺跡のひとつである。
遺跡は周囲6キロメートル四方の地域に散在しており,6世紀ころ建てられた旧チチェン・イツァ(南側の天文台を中心としたエリア)と10〜13世紀に建てられたの新チチェン・イツァ(北側のククルカン神殿を中心としたエリア)に別れていて,後半の遺跡にはトルテカ文明の影響がみられる。
すなわち、850年頃にメキシコ湾沿岸地方からこの地に入ってきたと思われるマヤ系イツァ人が後期の繁栄に重要な役割をはたした。
彼らはトルテカ(アステカ文明の前に栄えた)的文化要素をもっており、在来のユカタン半島北部のマヤの人々の伝統と融合して新たな様式、文化を生み出していった。それが後期のチチェン・イッツァ遺跡なのだ。


<チチェン・イッツァ遺跡地図>


入口周辺はすでに土産物屋がたくさん出ている。
入場料は、170ペソ。(約1500円)
メリダまでのバスのチケットも買う。少しケチって2等バスにした。これは後で少し反省することになる。
荷物預かり所で大きな荷物を預ける。無料である。


<土産物通り>


入口から100mほど歩く。
両側は土産物売り場が並ぶ。
そこを過ぎると突然広場が現れ、目の前に巨大なピラミッドが現れる。これが有名なククルカン神殿。


<ククルカン神殿>

ククルカン神殿は、高さ約24m、9層からなる壮大なピラミッド。
4面に配された各91の階段に最上部の神殿を加えると階段の総数は「365」となり、全体が1年を表すマヤの暦となる。
ここは数年前までは上まで上れたのだが、今は登頂禁止で残念。
ここばかりでなく、ここの遺跡のほとんどが保護のため登ったり立ち入ることも禁止されている。残念だが貴重な遺産を守るためにはしかたないか。


<ククルカン>


ククルカンとは羽を持つ蛇の姿をした農耕の神。
北面の階段の最下段にククルカンの頭部の彫刻があり、春分の日・秋分の日に太陽が沈む時、ピラミッドは真西から照らされ階段の西側にククルカンの胴体(蛇が身をくねらせた姿)が現れる。

<ククルカンの降臨(別サイトから)>

この現象はククルカンの降臨と呼ばれ、テレビなどでよく放映されている。

神殿の北西側には球技場の跡がある。



<球技場跡:右側の壁の上方に的の輪が見える>


腰と太ももだけでボールを打ちながら、左右の壁に1個づつある小さなリングにボールを入れるというルールで、試合が終わるのに丸3日かかることもザラだったとか。
マヤ人にとってこの球技はゲームではなく、大切な宗教儀式で、勝ったチームの主将は神への生贄として神に捧げられ、負けた方の主将は普通に殺されるという、それこそ命がけのゲームだった。


<戦士の神殿にあるチャックモール(中央下)>


つぎに、球技場の真向かいにある戦士の神殿に行く。
ここは「生け贄え」の儀式が行われていた祭壇。本来マヤ人は精神世界を大切にする部族で、人を殺して神に捧げるといった行為をしてなかったらしいが、マヤの地に、戦闘色の強いトルテカ人がやって来て、お互いの文化が混ざり合った頃から生贄の儀式が盛んに行われるようになったそうだ。
彼らは、夕方に太陽が地平線に隠れてしまうことを大変恐れ、 長い夜を通る間、邪悪なエネルギーをたくさん持って再び朝日として昇って来るので、それを清めるために、生きたままの人間の心臓を捧げるしかないと信じていたそうだ。マヤ文明の後期になると、生贄の儀式は毎日のように行われていた。
その心臓を置いた台が中央下に横たわるチャックモール。



<千本柱>


「戦士の神殿」の前面と南面に、T字形に多くの石柱が並んだ「千本柱の間」と呼ばれる広いスペースがある。このおびただしい石柱は建物を支えていた柱とは思えない。
これらの柱には全て彫刻が施されており、その多くは戦士の像で、同じ物が1つも無いので、これはおそらく実在した勇敢な戦士達を称えた記念碑みたいなものだろうと言われている。

続いて、南側にある古い遺跡群を見学に行く。
鬱蒼と茂ったジャングルの中を少し歩くと、「旧 チチェンイッツァ」のエリアに着く。「新チチェンイッツァ」の遺跡に比べると、建造物の破損状況が大分進んでいる感じがする。


<天文台>


この天文台は約9メートルの岩の上に建てられ、高さは約13メートル。中心部に螺旋階段が作られており、ドーム部には縦に細長い窓の作られた厚い壁で構築されている。
太陽暦の1年をマヤ人は365.2420日と計算していた。現代天文学がコンピュータで計算した1年は365.2422日。天体望遠鏡もないマヤ人はほとんど誤差なく暦を知っていたのは、このカタツムリ型の天文台から何代にもわたり肉眼で観測した成果だろう。


<尼僧院>


尼僧院というのは、後にスペイン人が名づけたもので、建物の柔らかな雰囲気から女司祭が暮らしていた場所と考えたことに由来するそうで、もともと何のための建物だったのかは不明とのこと。



<チャック像>


壁にはマヤの雨神チャックの顔がびっしりと飾られている。
ここで遅い昼食。といっても朝買ったサンドイチと売店が買ったジュースを木陰で食べるだけ。でも遺跡を眺めながら食事なんて十分ぜいたくな時間。


<遺跡の片隅で昼食>


最後に、少し離れたところにある「聖なるセノーテ」へと向った。
ちなみにこの遺跡の名「チチェン」とは「泉」を意味するそうだ。


<セノーテ>


川が無いユカタン半島の地下には地下水脈が張り巡らされていて、それが所々で地上に現れているのだ。
水面までの深さは20m直径66mもある天然の泉だ。マヤ人達はこの泉にチャック神が住むと考え、女性や子供えを生け贄として投げ込んで雨や豊作を祈願したと言われる。
実際、何十体もの人骨や黄金細工やヒスイが泉の底から見つかっているという。
生贄を放り込んだらしい石組みの建物も見られる。あそこから落とされる生贄はどんな気持ちだったろう。

1221年、マヤでは、チチェン・イッツァのトルテカ・マヤ系の支配者に対して反乱が起こった。短期間の内戦の末に反乱は成功し、この遺跡は捨てられた。



<タクシー>


ざっと見学して3時前。4時間近く見学したことになる。
最後に、この旅行のもうひとつのお目当て、セノーテで泳ぐという目標を達成することにした。
さきほどの遺跡のセノーテは泳げないが、近くに泳げるセノーテがあるのだ。
遺跡を出て止まっているタクシーに声をかける。イッキルのセノーテまで片道70ペソ(600円)。高いが相場、しかたない。


<イッキルのセノーテ>
このあたりの写真地図(google)です



イッキルのセノーテは遺跡から5kmくらいの所にあるホテル内にある泉。
入場料が70ペソ。さらにロッカーが30ペソ。帰りのタクシーを含めるとかなりの出費(とっても2000円程度だが・・・)になるがしかたない。
ロッカーに貴重品を置いて、泳げる身支度でタオルとカメラだけをもちおそるおそる穴に入る。


<下から見上げる>


らせん状になっている階段を下りると、そこは別世界。
たくさんの人が泳いでいる。飛び込んでいる人もいる。でも10年くらい前に日本人が落石で死んだという話もある場所。
写真を撮ったあと、カメラをタオルで包み、泉の中から確認できる場所に置くと、恐る恐る泉に入ってみる。



<泳ぐ人>


冷たい。しかしすぐになれる。もちろん足は立たない。泳いで向こう側まで行く。上を見ると丸い穴から、無数のカズラがぶら下がる。
向こう岸には休む場所はなく、岩に捕まる。水面を見ると魚が泳いでいる。
再び戻り、階段をあがる列に並び、思い切って飛び込んでみた。
サブリ、「プーッ」(息をする音)、最高の気分。
めったにできない体験をさせてもらい、苦労してここまで来たかいがあった。



<古代球技の演技>


セノーテから上がると、ロッカーの隣の庭で古代マヤの球技の模範演技をしていた。
昔の衣服をまとった若者が腰を使い器用にボールを扱っている。
これが、先ほど見た遺跡の球技場で行われていたのだろう。

再びタクシーで遺跡まで戻り、お土産の丸いマヤ歴のカレンダーを買い、バスを待つ。
バスは予定時刻を過ぎても来ない。他の旅行者とともに草地に寝転がりながら待つ。


<マヤカレンダーを買う>


Oriente社の2等バスは、1等のADDバスは正確に来るのに30分以上も遅れた。
乗ると、乗客はほとんどが一般の人。各駅停車でいろいろな人が乗り降りする。


<バスの中の物売り>


驚いたことに物売りが乗ってるくる。ここまではフィリピンなどで経験した想定内。
しかしギター引きが乗ってきて、眠そうな人の脇で演奏するには閉口した。
どうも物売りとセットで音楽はサービスするから買ってくれという感じ。さすが音楽好きのメキシコ人。
1等バスでは味会えない経験をさせてもらい感謝することにしよう。


<車窓からの風景>


また、バスの車窓からの風景を見るのも楽しみの一つであり、移動も飽きることはない。
特に一般家庭の夕暮れの風景が垣間見れ、ひと昔の日本にもこういう時代があったよね・・・。
という感じで懐かしく、ほほえましい風景にたくさんであった。


<メリダのソカロ広場>
このあたりの写真地図(google)です



バスは2時間半かかり、到着予定時刻を1時間も遅れ、メリダのバスターミナルに着く。もうとっぷり日が暮れた夜の8時すぎであった。
ここから今夜の宿のソカロまで2km。暗い中、あたりの人に聞きながら歩き、30分後なんとか到着。
ソカロと呼ばれるこの広場はメリダの中心で周囲の市庁舎や教会がライトアップされ、すばらしい雰囲気。


<演奏会>


昨日予約した、宿に入り、荷物を置く。
夕食を食べに広場に出てみる。
やってる、やってる。ここは様々なイベントがあることで有名。
今日は生バンドの演奏での踊り。人もたくさん出ている。


<夕食>


演奏している脇のレストランで夕食。ステーキを注文。
生演奏を聞きながらの食事で、ビールもおいしい。
ついでに調子に乗ってテキーラを注文してみる。強い!、飲みきれず紙コップでテイクアウトさせてもらう。
テキーラを片手にライトアップされた広場の片隅で今日を振り返る。 初めて見た本格的なマヤ遺跡。泳いだセノーテ、そして目の前のソカロ・・・旅が順調に始まり感謝。
次のページに進む
トップ・ページに戻る