<アメリカ東海岸とキシコ旅行記7>
(ウシュマル遺跡・メリダ)

2013年,8月13日

<ウシュマル遺跡全景>
このあたりの写真地図(google)です

 


≪●●●ウシュマル遺跡へ●●●≫

7時起床、食堂で朝食。
今日は、ウシュマル遺跡を観光して、夜行バスでパレンケに行くという予定。
ドミトリーの部屋には、女性も寝ていて驚く。


<ドミトリーの部屋>


となりの東洋人ぽい若者に、「日本人?」と声をかけると中国人だった。
英語でしばらく話をする。商業を学びにアメリカに来ているという武漢の学生。マイアミからメリダ空港へ入ってきたという。メリダにも国際空港があるのだ。

食堂で、朝食を摂る。
新鮮な果物に、パン、ジュース、コーヒー・・・十分である。


<朝食風景>


宿の名はホステルソカロ。
この宿はソカロに面した古い建物を利用した建物だけは立派な宿。
西洋人がよく利用する。というか、安宿では東洋人とはほとんど出会わないのだが・・・
昨日のCASA YOSHIDA と違い、解放されているというか、まず入り口のドアが無いのだ。


<ホステルソカロの入口>


階段を上がると、受け付けの机がひとつあり、そのまま食堂になるという感じ。
だれがいつ入ってきても分からない・・・こんな開放的な宿は初めてである。
まあ、この町は治安がよいのだろう。

宿で大きな荷物を預かってもらい出発。


<メリダの町並み>


メリダは人口約83万人。ユカタン州の州都。カンクンを含めユカタン半島最大の都市。
町はソカロを中心に碁盤の目のように道が整備されていて、道はわかりやすい。


<バスターミナル>


昨夜のソカロ広場を一周したあと、バスターミナルに行く。
今日は、20分ほどでバスターミナルに着く。
ウシュマル遺跡までのチケット、40ペソ(約300円)と、ついでに今夜の夜行バスのチケット:290ペソ(約2300円)も買う。こちらはADOバスだから出発は隣の建物だと教えられる。


<SURバス>


そう、これから乗るバスはSURとかいう小さい会社のバス。

ウシュマル遺跡はメリダから南へ約80km、車で約1時間半ほどのところにある。5-6世紀に始まり、8-10世紀ごろに栄えたマヤ古典期の宗教都市の跡といわれている。


<密林を行く>


バスは市街地を抜けると密林の中をひた走る。
乗客は観光客より一般の人が多い生活バス。


<遺跡入口>


ウシュマルは、紀元500年に建てられた町である。マヤ文明が最盛期にあった7世紀から10世紀にかけて、政治と経済の中心地として繁栄する。
10世紀になると、中央高原地帯から進出してきたシウ人により、ウシュマルは占領される。そしてチチェン・イッツアと同盟を結んで北部ユカタン全域を支配して、この地方でもっとも強力な都市であったという。


<ウシュマル遺跡地図>


1200年代になってチチェン・イッツアの衰退によりマヤパンへユカタンの権力が移っていき、シウ家も、マニへ首都を移すとともに、ウシュマルの人口は減少していき、やがてこの遺跡も放棄される。

入口でチケットを買う。料金は120ペソ(約1000円)、荷物を預け、中に入る。中は観光客も少なく、静かな雰囲気。
また、この遺跡の特徴として、遺跡の中に物売りがいなのだ。ゆっくり見学できそうである。
少し進むとすぐに坂があり登りきると目の前にピラミッドが出迎えてくれる。


<魔法使いのピラミッド>

高さ36.5メートルの巨大なピラミッドは土台は楕円形に近い形で、長さが73メートル、幅が36.5メートル。側壁部が丸みを帯びた優雅で女性的な感じがする珍しい形のピラミッドである。
魔法使いの老婆が大切に暖めた卵から生まれた小人が、超自然的な力で一夜のうちに造ったというマヤの伝説から、「魔法使いのピラミッド」といわれている。


<こちらが正面>


この美しいピラミッドは実は裏側だ。ぐるりと回り込んで初めて正面を見ることができる。
表の階段は70°というから、かなりの急勾配。残念ながらここも遺跡の保護で登ることはできない。
しかし、修復中ということでロープが下がり、上の方で人が作業をしている。


<尼僧院>


次にそのまま隣の建物に入る。
広大な中庭を4つの建物が矩形に取り囲んでいる。それぞれの建物がたくさんの小部屋を持っていることから「尼僧院」と名付けられているが、実際には宮殿であったとも言われている。
ひとつひとつの穴は小部屋になっていて、神官たちの住居だったとの説が有力。


<チャック像>


尼僧院の角の壁を飾る雨乞いの神チャック像(左右に垂れ下がっている像の鼻のような彫刻)。
壁に残る複雑で美しい幾何学的ブクウ装飾。ブクウとはこの地方の昔の名称。
こうした建物の飾りに、雨の神「チャック」がたくさん見られるのがウシュマル遺跡の特徴。人々が雨の神「チャック」を崇めたのは、この地方が乾燥した丘陵地帯であることに大きな理由がある。水を確保することが難しく、雨の神が深く信仰されたのだ。


<ククルカン>


尼僧院の壁面を飾る装飾は特徴的である。
蛇やら人の顔やら幾何学模様やらが立体的にデザインされていて、得体の知れない奇妙な造形になっている。これもプウク様式。
特に、蛇の神ククルカンが壁をはう姿は今までに無い斬新さで面白いデザイン。



<マヤアーチ>


プウク様式とともにマヤ建築を特徴づけるのがこのマヤアーチ。
均等な大きさに揃えた石材を、鋭角的な傾斜をつけて崩れないように重ねていて、マヤ人の優れた建築能力が伺える。


<コウモリを捕まえたイグアナ>


尼僧院を取り巻く小部屋のひとつをなにげなく覗くと、なんとイグアナがウジョウジョ。
これだけでは珍しくないのだが、その中の一匹を見ると、なんと口の中に黒いものが。
よくみると、なんとコウモリである。小部屋の天井に住み着いたコウモリを捕まえたのだろう、得意げに味わって食べていた。


<球技場>


尼僧院のマヤアーチをくぐるとそこには球技場が広がる。
チチェン・イッツアにもあったが、こちらの方がやや風化が進んでいる。
ここでも血なまぐさいゲームが繰り広げられたのであろう。


<的>


球技場の左右にボールを入れる丸い的もある。
これもチチェン・イッツア遺跡で見たのと同じであり、同盟を組んでからできたのだろう。


<総督の館>


球技場から小高い丘をあがると、巨大な細長い建物が顔を出す。
高さ8メートル、奥行き12メートル、横96メートルの横長の建物で、内部には横18メートル奥行き5メートルの大部屋があることから総督の宮殿の名が付けられているが、実際は貴族の部屋だとか、行政府の建物だったとか諸説があり、本当のところははっきりしていない。



<双頭のジャガー>


館の手前には双頭のジャガーのモニュメントが残っている。
これは玉座でチャーク王が座ったものとみられている。


<大ピラミッド>


総督の館の裏には、大きなピラミッド(グランピラミッド)が、前面の階段だけ顔を出し、もう3面はまだ未発掘のままで植物が生い茂る丘になっている。全部掘り出したらどれだけ大きいのか。
ここは登れる。初めて登るピラミッド。急登を這うようにして恐る恐る登る。
やがて頂上に着く。



<ピラミッドの頂上からの眺め>


大ピラミッドの頂上に登ると、魔法使いのピラミッドや尼僧院が遥か彼方に眺め渡せ、まるでジャングルに浮かぶ遺跡。この眺めはまさに絶景だ。


<鳩の館>


グランピラミッドの西側に細長い構造物が連なる。
この東西に長い建物は、屋根の上部に鳩ノ巣の様な格子窓がたくさん付けられている事から「鳩の家」と呼ばれているが、どのような役割の建物かはまだ解明されていない。
アーチをくぐり向こうに行ってみると密林の連続。まさにジャングルの中の遺跡だということが実感できる。



<昼食>


約2時間で見学を終わり、昼食にする。
今日は施設内にあるレストランで摂る。
安いタコスにビールにした。暑かったのでビールがおいしい。もちろんおかわりも。
昼食が終わると2時。メリダに戻るバスは3時しかない。
あたりをブラブラしながら、バス亭で待つ。


<メリダに戻る>


メリダに戻るともう4時半。
博物館でも行こうと思っていたのだが、5時閉館なので行けない。。
まあ、町を歩くことにした。暑いのでデパートに入ったり、公園でゆっくりしたり、土産を物色したり。


<馬車>


やがて夕暮れ、やはりソカロに戻ってきた。
馬車がいた。観光用だが現役で働いている馬の姿に感心する。こんな風景はどこかで見たな・・・フィリピンか、モロッコだっかたな。


<夕食>


市内は車が多く、偶然バスと乗用車の追突事故を目の当たりにする。
乗用車の運転手が怒って警察を呼んでいた。


夕食はソカロ周辺のレストラン。
歩き回ったのでビールがおいしい。

<教会>


日が沈み、ソカロの教会もライトアップされた。名残惜しいがこれが最後だ。
広場を一回りしたあと、宿に荷物を取りに行く。


<ダンス>


まだバスの時刻まで時間があったので、今晩は別の広場に行ってみる。
ここではお年寄りが音楽に合わせダンスをしていた。
お祭好きで音楽好きというか、陽気なメキシコ人は毎晩踊っているようだ。



<夜行バス>


バスの出発時刻は10時。9時過ぎたのでバスターミナルに行く。
缶ビールを買って乗る。
夜行バスはこの旅行では初めてだが、時間と経費の節約で、海外でもよく利用するので問題ない。
普通の座席であり毛布などもつかない。 しかし、歩き回った体でよく寝れそうである。
明日はパレンケ遺跡と遺跡が続く。どんな遺跡か楽しみである。
次のページに進む
トップ・ページに戻る