≪●●●メキシコ・カンクンへ●●●≫
4時起床、息子の見送りで4時半出発。まだあたりは暗い。
息子はしきりにメキシコが治安が悪いことを心配する。まあ、なんとかなるだろうというが、気を引き締めてパスポートや大きな現金をポーチにいれ首から吊るす。
飛行機は9時04分ワシントンダレス空港発。7時には空港に着きたい。道に迷わねば問題ないが・・・。
 <明け方、高速道路を走る>
予行練習を繰り返した成果か、ナビ無しで無事ボルチモア市街を出て高速道路にあがる。
ワシントンDCを迂回して空港に入る道で少し迷ったが、なんとか空港に着く。6時半くらい。ちょうどよい。
 <レンタカーを返す>
そのままレンタカー会社に行き車を返し、シャトルバスで空港へ。拍子抜けするくらい順調に進む。
搭乗手続きもスイスイ進み、時間がだいぶ余った。というか肝心の出国手続きをしてないような気がしたが、気のせいだろうか。
どうも、アメリカ、メキシコ、カナダ間は観光客は行き来は自由であるみたいだ。
 <飛行機から見たカリブ海?>
飛行機からカリブ海が見え始めた。
カンクンはメキシコの東の入り口。人口約62万。カリブ海に面し、美しいビーチとリゾートで有名。
今回の旅行でも「カリブ海に浸かる!」いう目標をたてている。
 <カンクン近郊地図>
飛行機は約2時間半の飛行で、11時半カンクン着。
宿はCASA YOSHIDAという安い日本人宿を予約してある。
まずは両替。2万円ほど替える。1ペソ8円くらい。
 <ADOバスに乗る>
空港から外に出るとムッとする熱気。ボルチモアよりずっと暑い。そう熱帯に近づいたのだ。
空港から市街地への移動。これもあらかじめ調べてあった通りADD バスに乗る。40ペソ、(300円程度)タクシーを使うよりずっと安い。
ここらあたりも調べてある通りである。
 <ツルム通り>
バスは30分ほどでセントロのバスターミナルに着く。
さあ、ここから今夜の宿、CASA YOSHIDAを探さなければならない。
目の前のツルム通りを認識して腕時計のコンパスで方向を確認、地図と照らし合わせ・・・
ようやく方向が定まる。
 <CASA YOSHIDA>
ツルム通りを少し下り、市役所を見つけ、そこから裏道に入る。
そこからなんとか、CASA YOSHIDA を見つける。それにしても暑い。
入り口で呼び鈴を鳴らす。しばらくすると管理人が出てくる。あいにく雇われ人らしく、カタコトの日本語と英語である。
治安の悪いメキシコでは、高いホテルは別として、安宿なら日本人宿がいいと聞いた。
 <部屋>
部屋を案内してもらう。部屋はドミトリー、一泊150ペソ(約1200円)
ベッドは清潔で、自炊もできるみたいで台所も案内してくれた。
荷物を置くと、まだ一時。予定通りビーチに行くことにする。
 <再びバスへ>
ここカンクンはビーチリゾートで有名だが、リゾートホテルは海に面したホテルゾーンにあり、1泊ウン万円である。
セントロの安宿に泊まれば移動はバスで行く必要があり、しかたない。
というわけで、再びバスに乗る。
 <バスから見た内海>
ガイドブックの番号のバスに乗り、まずはエルレイ遺跡に行くことにする。
エルレイ遺跡はホテルゾーンの端にある、小さな遺跡。
バスは市街地をすぎ、ホテルゾーンに入る。やがてカリブ海に突き出した細長い砂州に入る。
まもなく海が右側に見え隠れするようになる。内海は、湖みたいになっている。反対側のきれいな外海は見えない。
 <遺跡入り口>
道の両側には高級ホテルが現れては消える。
どこで降りるか迷ったが、なんとか遺跡の看板を見つけ、バスを降りる。、
入り口で料金30ペソを払い、中に入り見学する。初のマヤ遺跡であるがガイドなどいない。観光客がチラホラという感じ。
それにしても暑い。水を買いそびれ、手元に無いのが心細い。
 <エルレイ遺跡>
カンクンはマヤ地域 (Mundo Maya) と呼ばれる歴史的エリアの観光の拠点。考古学調査によれば、マヤ人は紀元前 1800 年ごろからメキシコの一部、ベリーズ、グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドルに住んでいた。当時のカンクン周辺には大きな共同体があちこちにあり、エルレイ遺跡はこれらの証拠として貴重な遺跡だそうです。
 <エルレイ遺跡>
遺跡に中には約47 か所の石造建築がり、それらを巡れば、古代マヤ人の生活が垣間見られ、もっとも高い建物(といっても数mだが)に登れば、遺跡全体がよく見渡せる。この遺跡もスペイン植民地時代に廃墟となる。
 <イグアナだらけ>
この遺跡にはもうひとつ意外な見どころも。イグアナの大群が棲んでおり、人によく慣れ、近くを歩いても平然としている。とぼけた顔で古代遺跡の間をちょろちょろ動くイグアナに癒しを感じてしまった。
次に、本日の目標のカリブ海に向かう。
 <カリブ海で泳ぐ>
道路を渡り遺跡の反対側にどんどん進むと、すぐに海が現れた。
その海は、すごいとしか言いようが無い。カリブ海は青かった。その青色がしだいに濃く変化しながら沖合に進み、やがて空の色と重なる。
人も少なく、泳ぐには絶好の穴場。服を脱ぎ、貴重品とともにリュックに入れ、海岸近くに置く。あたりに人がいないことを確認して海に入る。
気持いいい。波が来てそんなに泳げないがこれで十分。
 <繁華街>
バスで砂州の付け根の繁華街まで戻る。
ここらあたりが一番賑やかな場所。大きな店や飲食店が並ぶ。スーパーに入りようやくジュースと缶ビールを買い、がぶ飲みする。おいしかった。
 <ビーチリゾート>
ここの裏にあるビーチに降りてみる。
ここは先ほどと違って、たくさんの人だかり。周辺の海岸沿いにはリゾートホテルが並ぶ。
夕方になってので、バスでセントロに戻る。
 <パラパス公園>
このあたりの写真地図(google)です
ツルム通りの途中でバスを降り町を歩く。
賑やかな人通りにつれて脇道を入ってみる。広場があり、周囲に露天が出て、中央に三角屋根のステージがしつらえてある。
これが有名なパラパス公園。ステージではもう踊りを踊っている。
 <夕食>
しばらく見ていたが、とりあえず、夕食にする。付近の路地にあるレストランに入り適当に注文。ステーキが出てきた。
ビールがあいしい。もちろんおかわりも。
 <サンバフェスティバル>
このパラパス公園は、サンバフェスティバルなどの踊りが年中開かれており、いつも賑わっている。
いくつものグループが踊っては入れ替わる。
子供のグループ、お年寄りのグループもある。
 <スカートを使った踊りも>
まったくお祭り好きの人々だ。飽きないらしく、次々と出ては踊る。
日本でいうと高知でよさこい踊りの祭りを見たのに似ている。
子供グループが韓国の「カンナムスタイル」をアレンジして踊っていたのには、驚いた。グローバル化の時代、すぐに流行は世界を駆け回る。
 <屋台で買ったトウモロコシ>
屋台でカップで売っている食べ物を買う。
なんだか分からなかったが、食べてみると白いトウモロコシ。シロップが着いている。
しかし、まずい。悪いがのこした。ペルーでも白いトウモロコシを食べたことを思い出した。甘味どころか味が無い。
宿に戻る。すでに寝ている同室の人を起こさぬようにして身支度をしてシャワーを浴びに行く。
今日は念願の?カリブ海で泳いでリゾート気分を味わったし、サンバの踊りも見ることができた。
こうしてなんとかメキシコの旅行が始まったことに感謝しながら寝る。
明日はカンクンをあとにしてメリダに向かう予定。
|