<智異山登山記3>
(セソク待避所→巨林登山口→晋州

2012年,5月5日

<晋州城で>

 


≪●●●下山●●●≫

4時半、山小屋をまだ暗い中出発。縦走路を少し南に登った見晴らしの良い峯でご来光を拝もうとしたが、あいにく薄曇りで、いつ登ったか分からないまま明るくなっていた。


<いつのまにか登っていた朝日>

ここで思案する。このまま南へ縦走して老姑壇峰(ノコダン峰)まで行こうか・・・。でも12時間くらいかかる・・・・山小屋は予約してないけどなんとか泊めてもらって・・・最終日に下山してそのまま釜山まで行きフェリーに乗る。かなりギリギリのスケジュールだ。


<標識>

しかし、日程、食料、それに登山靴にも不安を覚え、結局縦走はやめて、ここから下山することにした。
ここセソク待避所は鞍部になっており、南北の縦走路と東西に降りる道が交差している。その標識があった。


<下り>

東にどんどん降りる。


<渓谷沿いを下る>

途中から渓谷沿いの道になる。


<巨林登山口>

3時間ほどで巨林登山口に出る。
ここ巨林は小さな村になっており、宿泊や食事の場所もある。


<吉祥禅寺>

大きな寺があったので寄ってみる。
韓国の山には決まって寺があり、昔は仏教が盛んで、修行場でもあったことが分かる。


<バス停>

バスはここまで来ているはずだが、姿が無いので下の町まで歩いて降りることにした。
下の町まで30分歩いてバス亭を見つけ、バスを待つ。
のどかな田舎の中でさらに30分待つとバスが来た。しかし方向は今来た巨林まで行くみたいで、それが引き返してきてやっと乗れた。


<バスからの風景>

バスからの田舎の風景は、日本にもよくありそうなのどかな風情である。
バスは見慣れた中山里登山口まで行き、そこから高速道に上がり、昨日来た道を晋州まで帰る。

≪●●●晋州観光●●●≫


<昼食>


やがて懐かしい?晋州の郊外バスターミナルに着く。
宿をバスターミナルの隣の建物にとり、その下の食堂に入る。
ビビンバを頼み、ビールを飲んで、昼食にする。久しぶりのご馳走。おいしい。ビールも2本飲み満足。


<晋州城矗石門>


午後からは晋州観光。
ここ晋州は人口約33万人のこのあたりの中心都市。
中でも晋州城は晋州の歴史と文化が集約された晋州の聖地で、豊臣秀吉が朝鮮半島を侵攻した文禄・慶長の役(1592〜1598年。韓国では壬辰倭乱(イムジンウェラン)と呼ばれる)では、激戦が繰り広げられた歴史の舞台。


<矗石楼>


最初は、晋州の牧師ジム・シミンが日本軍を大破して勝利する。
しかし翌年、日本軍との2度目の戦争で最後まで抗争して殉死する。


<義岩>

晋州城を落とした日本軍は連日連夜の祝勝会にわいていた。この時妓生(キーセン)論介(ノンゲ)は派手に着飾って武将たちに酒を勧め歌い踊った。
そして、武将、毛谷村六助を高台におびき寄せることに成功、武将の首を両腕に包み込んで、一気に南江の碧流に身を投じた。


<キーセン:論介の肖像>

楼閣の隣には論介の忠節を称えるため、論介の影幀と神位を祀った祠堂である義妓祠(ウィギサ)がある。


<論介が武将とともに身を投げる様子のリリーフ>


城の小高い丘には論介が武将とともに身を投げる様子を表したリリーフがある。
これらの話はパンフレットや石碑などに日本語で詳しく書かれていて、韓国の人たちがいかに、この話に誇りをもっているかが垣間見える。


<歴史を写す南江>


城は広い。さらにあちこち歩き、一番高い城壁から晋州の中心街を見る。


<晋州の町>


晋州城を出て、そばの町を歩く。
近代的な町並みが広がる。


<市場>


市場に寄ってみる。
様々な食料品、日用品が並んでいる。


<市場>


市場は活気があって実に面白い。


<夕食>


夜になった。
宿の周辺の適当な店を見つけて夕食。再び名物のビビンバを注文。
知らなかった晋州の歴史に触れた旅に感慨も深い。


次のページに進む
トップ・ページに戻る