インド旅行記4(カジュラホ〜ジャンシー)
2003年,8月3日〜8月5日

<カジュラホ遺跡>

 

<8月3日:ベナレス、カジュラホ>
午後は飛行機でカジュホラへ。40分で到着。
昼食後にさっそく遺跡の観光
カジュホラの遺跡は9から10世紀のチャンディーラ王朝のヒンズー教の遺跡であるが彫刻がすばらしい。密林の中に長く隠されており,近年発見されたが保存状況もよく世界遺産に指定された。彫刻はエロチックな性描写が有名であり,独特の世界を表現している。
まずはカンダーリアマハーディーバ寺院を中心にする西群である。
高さ30m程度の遺跡が5〜6基ならぶが,その周囲にズラリと例の彫刻が並ぶのだ。すべてが性描写というわけではないが,探すと,あちこちにあるはあるは・・・ニヤリ。現地ガイドも適当だがもっともらしく面白おかしく解説する。性の世界の不思議さ、パワーの源になるというのは古今東西同じであるようだ。

<エロチックな彫刻:下段中央に注目!>
次の東群の観光の途中から雨が降り出す。ここはジャイナ教のお寺であり博物館もある。ジャイナ教は仏教と同じ時期にできた宗教で,釈迦に似た本尊を拝むが,これが何も着ていない素っ裸なのだ。女性の素っ裸は歓迎するが,男性のはどうも・・・
帰りにお土産屋に寄り、細密画を買う。なんとか1枚買うと,もう1枚セットで安くするといういつもの手でなかなかしつこい!
ホテルに帰りプールに入る。暑いので助かる。カジュラホは1万人程度の小さな村であり,酒場などはありそうになく,夜はおとなしく寝た。

<8月4日:カジュラホ2日目>
午前中は、2人だけで町の中心部まで出て昨日の西群遺跡あたりをぶらつく。遺跡の向かいが学校になっている。制服を着た子供たちが中に見えた。付近の民家周辺を歩く。池で沐浴している人もいた。子供たちもおり学校へ行っていない子もたくさんいるようだ。写真を撮らせてもらい,例によってボールペンを配る。
小さな博物館を見た後、ホテルに帰り南遺跡の観光。
その時、遺跡のとなりの学校を見学する機会を得た。2教室の小さな小学校で窓にもガラスは無く粗末な作りである。子供たちには机が無く,大勢の子どもが床に座り直接ノートをとっていた。ノートといっても半数は石板(小型の黒板)である。聞いて見るとここは公立学校へで貧しい家の子供たちが多く。少し裕福な家庭は私立の学校にいくらしい。公立学校は先生たちの給料も少なく、(校長で月4000ルピー程度,約1万円)あまり一生懸命教えないそうである。しかし,未就学率は30%程度だというので,こんな粗末な学校にも来れない子どもたちがまだたくさんいるのである。

<学校で>
ガイドに勧められ,少し授業らしきこともしてみる。私は数学。簡単な分数の足し算を出題するが,難しいらしく,足し算に変える。Kはさすが,スラスラとアジアの地図を書き,ここはどこだと聞く。最後にお礼に寄付をということで500ルピーずつ寄付する。他にも寄付の名簿があり、遺跡近くのこの学校には観光客がよく立ち寄るようである。その後,私立の学校に寄ってみる。塀があり建物も立派である。少し裕福な家庭の子は授業料がかかるが,私立へ行くそうである。
午後はオプションで付近のラナ滝の観光。車で20km離れた滝へ行く。途中の子供たちが「ハロー」といいながら手を振る。途中の休憩の時,周りいた子供たちにボールペンを配る。たちまちあたりからたくさん集まり、奪い合いになる。いつのまにか中には大人も交じっている。せっかくの善意が結果的に争いの元を配っているようで,悪いことをした気分になる。
ラナ滝に到着。大きな川が約30mの落差で落ち込んでいるところが数ケ所ある。日本には無い豪快な風景。

<ラナ滝>
帰りに近くの村により生活や学校を見学した。約300人の村人が自治的な生活をしているという。電気も無い村で子供たちは愛嬌よく印象的だった。
夜は民族舞踊を見学。ムンバイからの劇団らしく、美人の踊り子が一人や男女数組で踊る。以前中央アジアでよく見た踊りとにている。もともとムガール帝国はチムール帝国の末裔であり,中央アジアからきた人々もいたのだろう。
ホテルに帰り,遅い夕食。

<インド舞踊>


<8月5日:カジュラホ、ジャンシー>
午前中は自由行動で,私は一人でのんびり町をぶらつくことにする。Kはリキシャーを頼みもうひとつの滝に行ったが,私はどちらかというと空いた時間には観光より,町を歩き一般の人や子どもたちとふれ合ったり暮らしぶりを見て歩くことにしているのだ。

<民家で>

東遺跡周辺の村まで歩いて行くと、池の端では2人のこどもが釣りをしていた。そのそばで水くみなどをしている女の姉妹がいて,そのお父さんにチップを払い,その民家に入り見学させてもらった。6家族、20人以上が生活している家だそうだ。息子は空港で働いているそうで,バイクがあった。奥さんが食事を作っていた台所は暗く粗末なもので,地べたでままごとしているようだ。子供たちは学校に行かないのかと聞くと10時からだそうだ。

<民家の台所:ナンをこねて焼いていた>
お茶をごちそうになって、その後、周辺の2つの遺跡を見た。ひとつはカギがかかっていたるので外からのぞくだけだった。
途中、どこからとも現れた小さなガイドに、村の中を案内してもらう。また学校があったので寄ってみる。村の中の小さな教室でやはり床の上で学習していた。寄付を渡す。
ノドが乾き,ちょうどあった店でコーラを飲んでいたら,またどこからとも現れた商売人に自分の家に連れていかれ,そこで骨董品を広げ出す。奥さんや子供たちもいて買ってくれという。奥さんは美人だったので,記念にいいかと約半分に値切り800ルピーで2つ買う。それでも喜んでいたからボラレタのだろうけど,まあいいか。
町を歩くといろいろな人に出会い,いろいろなことがあり面白いのだ。
道が分からなくなり困っていたら,さっそく今度はラジャーくんという小学生ガイドがついてきて道案内をたのむ。ここの辺の子どもは,観光客慣れしているのだろう愛想よくしゃべる。おれいにボールペンをあげる。ちなみにインドでは英語は準公用語であり,普通の人にはなんとか通じる。
最後に、お土産屋により、昨夜買い損ねた彫刻を買っていたら、集合時間のオーバーで探しに来たシンさんにしかられる。
昼をホテルですませ午後は4時間かかり車でジャンシーという町へ移動。途中休憩時にハヌマーン(サルの姿をした神様)を祭っている祠で子ども達と遊ぶ。ハヌマーンに塗ってあった赤いものをビンディーだとおでこに塗ってやるとキャーキャー言って逃げ回る。いっしょに写真を撮る。外の気温は35度、汗がしたたり落ち、暑い。
4時すぎ、ジャンシー着、時間があったので城を見た。イギリスに抵抗し,城にこもって戦った女性ジャンシー。最後は自分の子供(養子であるが)を馬にのせ脱出したそうでインドの英雄になっているという。さしむき、女性のジャンヌダルクというところか。

<ジャンシー城>
夕方6時前、駅で汽車に乗る。エアコンが効いて快適。今回は4人がけでゆったりしている。車窓からは北インドの広大な荒れ地の中を列車が進んでいる様子が分かる。インドは広い。まだまだ,利用されていない土地がたくさんあるように見えた。そのうち日が沈んで車窓は真っ暗になる。しばらく、3人で話したあと、9時すぎ、上の段に上がり寝る。


<ジャンシー駅>

次のページに進む
トップ・ページに戻る