インド旅行記2(アグラ〜マテューラ)
2003年,7月31日〜8月1日

<タージマハル>

 


<7月31日:アグラ>
午後からアグラへ移動。
途中のレストランで食事をしながら約200km、車で移動する。食事は当然のことながらカレーである。聞いていたように日本のカレーとは少し違う。豆,チキン,ほうれん草などいろいろな種類があり,辛いものもあれば辛くないものもある。ナンまたはライスに付けて食べる。インドの人は上手に左手でつまんで食べる。

<カレー>
始めて食べるインドのカレーはもの物珍しさも手伝い,おいしく感じた。しかし,これからの旅行中はズーッとカレーであり,しだいに飽きてくることになろうとは・・・。しかし,レストランでビールを飲み(真昼間からビールが飲める!これが旅行の醍醐味なのだ)車中でウトウトしながら3時ごろアグラ着
タージマハール観光。本来は明日の予定なのだが金曜日は礼拝があるため休みということで今日になったのだ。
白い大理石でできた壮大な建物。シャージャハンが愛する妻のために建てた墓所らしいが、それにしても立派な建物だ。中に2つの棺があり,夫婦が眠っている。ただし本当の棺はその地下にある。
彼は妻に3つの約束をさせられ、そのひとつがこの建物だそうだ。ついでにもう2つとは、自分が死んだあとも結婚しないこと、末の息子を跡取りにすることだそうだ。2つまではかなえられたが、最後の跡取りにについては内紛のもとになり、結果としてシャージャハンが自分の3番目の息子に幽閉されてしまうきっかけになるとは皮肉なものである。
夜は当然のように2人でリキシャーで町中まで出るが、酒の出る店は無い。どうもイスラム教の街ほどではないが,ヒンドウー教のインドも酒はあまり飲まないようだ。帰りにリキシャーに連れていかれたホテルそばの土産物屋で大理石の皿を買う。50$
リキシャーは普通10ルピー(30円)程度と安く,手軽で便利な乗り物のだがうっかりするとおみやげ店などいらない所にも連れていってしまうので要注意だ。
ホテルに戻り、バーで飲む。

<8月1日:アグラ、マテューラ>
朝、一人でホテル周辺を歩く。道路はゴミが散乱しており、それを牛やイノシシがあさっているというインドでは見なれた風景。インドの町中にはたくさんの動物がいる。さながら町中が動物園という感じである。インドの町中にいる牛は野良牛として有名だが、これはミルクを出さない雄牛が多いそうだ。また年とったり役に立たなくなって捨てられる牛もいる。また、飼い主がおり、「町で放牧している」という牛もいるそうだ。郊外ならまだましで、かなりの繁華街を自動車をおしのけ道を占拠していたり、中央の路側帯の座り込んでいる牛もたくさんいた。ヒンズー教では牛は神聖な動物で人々は大切にしているという。しかし残飯やゴミをあさっている姿を見ると、かわいそうな感じもである。インドの町中は平気で残飯が捨てられているのだが、十分な量があるのだろうか?ビニール袋など食べてしまわないのだろうか?などといらぬ心配をしてしまう。牛以外にもブタ,イノシシ,ヤギなど牛と共に残飯をあさっている姿をよく見た。

<残飯をあさるイノシシ>

通りにいた子供たちに写真を撮らせてもらい,そのお礼に日本から持ってきたボールペンを配る。「少しでもインドの子ども達の役に立ちたい」という立派な?決意で,今回は日本の「百円均一」でボールペン(10本で100円)をたくさん買ってきたのだ。たちまちどこにいたのか,たくさんの子供たちが集まり取り合いになりそうで,早々に立ち去る。ウーン!これは配るとき要注意かな。
午前中はアグラ城観光。ムガール王朝第3代皇帝アクバルにより、建てられた巨大な城だ。
第5代皇帝のシャージャハンが息子アクバルに幽閉されたことでも有名。彼が幽閉されていた「囚われの塔」から遠くにタージマハールも見える。彼はここからどんな気持ちでタージマハールを見ていたのだろう。

<アグラ城:右端が囚われの塔>
帰りに大理石の土産物屋に寄った。昨夜買ってあるので見るだけだったが200から300ドルと高い。昨日買っておいてよかった。
ホテルに帰り、昼食のあと午後からマトューラの観光
ここマトューラはヒンズー教の愛の神様クリシュナの生まれた町である。観光地というより,ヒンドウー教の聖地であり,大勢の信者が集まりインドの雰囲気が色濃く漂う町である。
クリシュナというのはヴィシュヌの化身で、ちょうどこれから誕生を祝う祭りがあるらしく,町は大勢のお参りの人々でにぎやかである。クリシュナとかビシュヌとか初めはなんのことかさっぱりだったが,観光するうちに私にもなんとか分かるようになってきた。ヒンドウー教に無くてはならない神様達である。
インドへ旅行する人はヒンドウー教の勉強は必須である。ヒンドウー教はインドに昔からある土着の宗教で、独特の世界観、宇宙観をもつ。そもそもインドという国の名前がヒンドウーから来ているくらいなのだ。ヒンドウー教の神々はたくさんいる。全部で一説には3億を越えるというくらいだ。釈迦でさえその中に含まれているというからそのふところの深さにあきれる。それらの神々の中で最も偉大なのは,この世の創造者ブラフマーとそれを維持しているビシュヌ神、そして破壊するシバ神の3つである。創造、維持、破壊とまるで弁証法ではないか。インドのどこに行ってもこれらを祭った寺院がある。

<クリシュナとナーダ:ヴリンダーバンの寺院で>
また、これらの神は妻帯者で、奥さんや子どもを持ちそれらも神として祭られている。例えばシバ神の奥さんがパールバティでそれらの子どもが像の頭で有名なガネーシャという具合いに。ビシュヌの化身クリシュナの奥さんはナーダという牧女だ。彼らはここマトューラから少し奥にあるヴリンダーバンいう町で知り合ったという。いずれも,神話の世界の話だが・・
また,ヒンドウー教とカースト制度は切り離せない。カースト制は身分差別ではなく、職業分類だという。しかし、それはもろに貧富の差となってインド社会に深く根付いている。しかし,インドの人たちは文句もいわず,その貧富の差を当然のごとく受け入れているという。恐るべし!ヒンドウー教。
  さて,私達は,まず、クリシュナが生まれた寺「バグワットヴァン」を見た。入口で厳重なボディーチェックを受ける。中は撮影禁止で,大勢の信者やサドーとよばれる苦行僧で一杯で異様な雰囲気である。雨でぬるんだ足元、はだしで寺院を歩くが気持ち悪い。大勢のインド人と並んで生まれた場所を見学する。みな熱心なヒンドウー教徒で,外国人らしき観光客はあまりいない。

<バグワットバヴァン寺院(中は撮影禁止)>
その後クリシュナが小さいころ育ったといわれる15km先のヴリンダーバンまで行く。車を駐車場で止め、奥の院まで馬車で行く。

<ヴリンダーバンの参道>
道端には大勢のお参りの人々、牛やブタ、イノシシなど動物も交ざり,混然とした雰囲気はいかにもインドらしい。ヴリンダーバン寺院の作りは南インド風の、ドラビダ造りという。カンボジアで見たアンコールワットなどもクメール様式と似ている。

<ヴリンダーバン寺院>
アグラに帰り、夕食を済ませ,夜行列車でベナレスヘ。
初めての2等寝台は通路側の2段の上で、狭い。しかし,エアコンがあるので助かる。今夜はさすがに酒場を求めて歩くこともできずすぐに寝た。


次のページに進む
トップ・ページに戻る