島根→青森→函館→洞爺湖 2020年9月7〜10日 このあたり(<函館:五稜郭公園)の写真地図(google map)です。 開港を前に徳川幕府は、「蘭学者」武田斐三郎に函館役所の外郭施設である土塁の設計を命じた。武田は箱館に入港していたフランス軍艦の軍人からの情報・教授をもとに、ヨーロッパで発達した「城郭都市」をモデルとした土塁を設計した。安政4年(1857)に着工した築造工事は元治元年(1864)、に完成し「箱館奉行所」として蝦夷地の政治を担う場所となった。「五稜郭」という呼称は、近世ヨーロッパ式城郭に特徴的な構造である「稜堡」が五か所設置されている五稜星形の平面形状からの通称であった。 完成からわずか4年の明治元年「戊辰戦争」に敗れた旧幕府軍は、榎本武揚や土方歳三に率いられ蝦夷地へ向かう。10月26日、旧幕府軍はやすやすと五稜郭を占拠しその後ここは、明治維新動乱の最後の舞台となる。 (以上、五稜郭タワーのHPより要約) これが安全で安上がりで時間を持て余している身には最適な方法。しかも今回はコロナ対策にもなり、食事は可能な限り車内で作り食べることにした。 <鳥取の道の駅で最初の車中泊:愛車クレイドル号(トヨタハイエース)> 鳥取市の手前あたりのコンビニでビールと食材を買い、道の駅に入り簡単に調理して食べながらビールを飲む。調理は基本はインスタントラーメンかレトルトカレー。車の中でガスコンロを使って行う。食べるのは可能なら車外のベンチ等で食べる。ベンチで食べてると見知らぬおじさんから声がかかる。おじさんもコロナ禍で暇をもてあそび軽自動車で旅にでているらしい。ソーシャルディスタンスに気を付け世間話を5分ほどして車に戻る。 このキャンピングカー(トヨタハイエース・ハイルーフ(2m20cm)・スーパーロング(5m20cm)は長さが長いので運転には注意が必要。子供たちが中高生になるころにそれまでのワゴン車が物足りなくなって買い替えたもの。なんともう23年目になる。子供たちが大学生になってからも筑波までの往復や引っ越しなどに重宝した。その後は私一人で年に1,2度の山行きなどに使ってきた。そして、退職後いよいよ本格的に活躍しはじめ、昨年は新潟、東北などに1週間程度の車中泊旅行している。 <内部:中央がベッド、左に冷蔵庫、右に水道> サブバッテりーを積み照明、冷蔵庫、テレビなどを搭載しメインバッテリーを気にせず動く。水道や流しもあり、ガスコンロを使って簡単な調理ができる。シートを展開してフルフラットにしたり、2段ベッドも搭載できる。使ったことはないが、ポータブルトイレも持ち込んでいる。まあ、電気、水道、ガスを完備したワンルームホテルといった所か。 7人乗りだが、最近は私一人しか乗ることもなく、今回の旅行に際しあれこれ改造した。その中のひとつは、後部の収納キャビネットを外し常設ベッドを作ったのだ。これにより寝る時間になりいちいちシートを動かすのは面倒だったのが、いつでも横になれるようにした。 <糸魚川より親不知方面を望む> 二日目は5時には起きコーヒーを沸かして飲んだら運転し始める。この早朝の時間が一番空いていて気持ちよく運転できる。今日は最低新潟までは行きたい。鳥取から国道9号線を東にひた走る。高速道路は使わない。福知山から9号線を外れ舞鶴に出る。ここで舞鶴港により北海道行きのフェリーの情報を確認。実はここから小樽までのフェリーが出ているらしい。受付で聞くと時刻は深夜12時ごろ、21時間かかり料金は4万5千円程度。今回は使わないがまた使う時もあるかも。 その後、若狭湾沿いを走り敦賀に出る。ここから福井に出て8号線に合流するともう昼過ぎ。このルートが距離的に一番近いみたいで、もう何回も通っている。それにしても暑い。9月に入ったとはいえまだまだ猛暑が続く。時々道の駅などで休憩しながらさらに日本海沿いを北上する。金沢から富山にかけて夕方の渋滞に引かかり思うように進めず、結局、新潟に入ったあたりの道の駅で車中泊。 <良寛の里(新潟)> 3日目、早朝の薄暗い親不知の狭い道を抜け、糸魚川、上越、柏崎と新潟県を北上する。今日は最低青森までは行きたいが、新潟が長い。途中の新潟市の手前の道の駅で休憩していたらここは「良寛の里」という看板。一休みして観光することにした。僧:良寛って名前は聞くけど、詳しくは知らなかったがここで生活して墓もあった。 <能代の道の駅> 新潟から日本海に沿って北上。山形県の手前あたりの道の駅で昼食。ラーメンを作る。山形県に入り鶴岡、酒田を過ぎ、秋田県に入る。由利本荘から、秋田市あたりで日が暮れる。さらにがんばって能代から山に入り白神山地の入り口にあたる所の道の駅で車中泊。まだ秋田県だが、青森はすぐ目の先、ようやく明日は連絡船に乗れそうな所まで来た。ここで車中泊。 <明け方の岩木山> 四日目、早起きして4時には出発。早朝の薄暗い大館の町を抜けると山道になり青森県に入る。それを抜けるとやがて懐かしい岩木山が見えた。ここまでは昨年来ていて、あの頂上にも登っている。何度見ても素晴らしい山。降りて写真を撮る。 <青函フェリー> <愛車ごと乗り込む> 時間になり係員に誘導してもらいながらフェリーの中に入る。サイドブレーキを引いてロックして客室へ上がる。3階建ての船室には個室もあるが一番安い大部屋のごろ寝ができる2等客室で十分。しかも空いていて大の字で寝れる。 <函館の町:右が函館山> 時々デッキに出て海を見る。最初は青森湾の中を進む。やがて津軽海峡に出るが遠くに北海道らしき島が見え意外に近いことが分かる。徐々にその島が大きくない函館山が見えるようになる。そのふもとに町が広がるのが函館。青森を出航して3時間40分後、11時20分ごろ函館港に到着。あいにくの小雨。 <五稜郭公園> フェリーを降り、函館観光。とりあえず五稜郭に行くことにしている。ナビに沿って町を右往左往してやっと駐車場に着くが雨が降っていてテンションが下がる。しかしせっかく来た函館。傘をさして五稜郭公園の中に入る。 ここは幕末に榎本、土方などが活躍した戊辰戦争最後の函館戦争があった場所。星形の城が有名だが実際入ってみると星型など分からない。しかし土手に上がってみると周囲に大砲なども置かれた跡があって、ここが2つの星の尖った所の間に入った敵を攻撃する処だと分かる。中央に「箱館奉行所」が復元されている。 <土方歳三と> そばのタワーに登る。やはり上から見ないと星形はよく分からない。観光客は思ったより多い。しかしコロナ感染対策が十分取られていてマスクはもちろん手の消毒が求められる。エレベーターで最上階にあがると目の下に先ほど歩いた五稜郭の星形が顔を出す。土方歳三の像があり写真を撮ってもらう。 <五稜郭タワーから見た函館の町並み> 函館の町もよく見える。土方歳三はこの写真の函館山の斜面の下あたりにある弁天台場の仲間をここから救援に行く途中、ちょうど中間地点あたりにある一本木関門にて乱戦の最中に腹部に銃弾を受け、落馬、落命したとされる。あのあたりだろかと推測してみる。 本当は函館山にも行きたかったがまたにしよう。函館を後にして北上する。高速道路もあるがやはり使わない。 <大沼公園:駒ケ岳が見えるハズだが・・・> 途中にある大沼公園によってみる。もう3時ごろになっていた。人は多くない。雨はやんできてなんとか観光できそうだ。本来なら駒ケ岳に登ってみたかったのだがあいにく霧で見えない。登山をあきらめ、沼周辺を散策する。散策道があり歩いてみる。30分ほどで沼周辺にある小島、湿地、橋などの観光が済む。 少し物足りないのでさらに自転車で大沼を一周をしてみる。このキャンピングカーには自転車が積んであるのだ。この沼一周にはサイクリングコースが設定してあって、所々に道標、観光場所、休憩場所などが分かるようになっている。 <キタキツネと遭遇> 途中に道端になにか横たわっている。よく見るとなんとキタキツネ。人を恐れるそぶりは見せず道の端に寝ころんでいた。私を見るとようやくゆっくりと山の方に戻っていった。さすが北海道の大自然の主。1時間ほどで大沼一周を終え元の所に戻る。5時ごろになり大沼公園を後にしてさらに北上する。 <国道5号線を北上> 今日は洞爺湖まで行こう。天気もよくなった。国道5号線はまっすぐで車も多くなくぐんぐん飛ばせる。高速道路など必要ない。 やがて長万部を過ぎると暗くなって山道に入る。まあ、ナビがあるからなんとか着きそうだけど、こんな暗い所で事故などしたらどうなるんだろうかと不安になる。 <洞爺湖畔で花火に遭遇> 暗い中、ナビに沿って長いトンネルを2つ過ぎ、8時過ぎにやっと洞爺湖畔に着く。この周辺には道の駅は無い。その代わりに公共の広い駐車場がありトイレもある。ここで車中泊させてもらうことにする。近くの日帰り温泉に入って、コンビニでビールを買い車の中で遅い夕食。 思えば長かった!4日かけ、やっとここまで来た。一安心して飲むビールがおいしい。その時なんと湖の方から花火が上がる。はるばる北海道に来た歓迎の印か。これからの旅行が無事に終わりますようにとビールをお代わりする。
|