≪●●●ジャングルトレッキング●●●≫
早朝目が覚め、まだ暗い中起き、散歩に出る。散歩といっても、歩けるのは小屋周辺の数百m程度。奥の入江で朝日が昇るのを撮影しようと待っていた。すごい、黎明の赤から始まり、どんどん色が変わっていく。
続いて日の出、アマゾン川に反射してとてもきれい。あたりが明るくなり撮影は終了。せっかくその入江で泳ぐ。まだ早朝、水に入る前は寒かったが、入ったら慣れてきた。沖の沈下林まで泳ぎ、つかまって休む。私一人だけのぜいたくな時間。
 <日の出>
朝食後、今日はジャングルトレッキング。ガイドは二人、参加者は10人ほど。昨日から来たドイツ人グループ、イギリスから来た女性グループなどが加わる。カナダ人は帰るという、こうして少しづつメンバーが変わっていくのだ。
 <対岸に上陸>
昨日と同じで、小船でアマゾン川を横切り少し下流に行き上陸。小屋が2軒あり、ここに泊まることもできそうだ。まずは岸辺にあった木を利用して、別の木の皮をはいで作った丸い輪をうまく使い、木のぼりパフォーマンス。若いガイドがするすると上り、みんなの拍手を浴びる。
 <木登り>
その後ジャングルの中に分け入る。ジャングルといっても道がありそんなにけわしいものではない。近くにプランテーションの畑もあるらしい。
 <ジャングルの中に出発>
カラスらしき鳥がいた他は、期待していた動物などは出てきそうにない。
 <ガイドが説明>
ポイントでガイドは珍しい樹木の説明や昆虫を捕ったりして説明する。このガイドは昨夜もワニを捕まえたりして自然のことをよく知っている。
 <密林の中の大きな木:ドイツ人のおばさんと>
ジャングルの中にはいろいろな木があり、たたくと大きな音がでる木の前で写真を撮る。その他にも、薬にする木(実際、薬のにおいがする)、巻きついて相手を枯らす「絞め殺しの木」、根元に大きな「うろ」があり動物の住みかになっている木などいろいろな木があることをガイドは紹介してくれた。
 <木の中にイモムシが>
ガイドが倒木を見つけ、オノで割ってみせた。中には穴がたくさんあり、その中に入っている何かの幼虫らしい「イモムシ」を引っ張り出す。
 <イモムシ>
これを食べてみせ、だれか食べないかという。日本のテレビでも時々やっているアレ!。せっかくきたアマゾンのジャングル、思い切って志願した。みんな「エーッ」というような目で私を見る中、ガイドに教えられた通り、頭の部分を切り取りそのまま口の中にいれ、思いきり噛んでみた。
 <イモムシを食べる>
少し生臭いアジがして苦い汁がでてきたが一瞬だけで、まあ、なんてことない。おいしいタンパク質だ。その後、日本男児に負けてたまるかという雰囲気でフランスの男性も食べた。
 <蝶>
ガイドが蝶を見つけ追いかける。まさか捕まえることなどできないだろうと思っていたら、上手に近づき捕まえてしまった。さすが、このガイドは自然を知り尽くしている。
 <親子>
このようにして、ゆっくり3時間ほど歩きトレッキング終了。ゆっくり歩いたのだが、徐々に気温も上昇し汗が吹き出る。持ってきたペットボトルの水が空っぽになっていた。
上陸した岸辺に戻ると、現地人らしき親子が遊びに来ていた。親子4人で水入らず、幸せそうな時間である。
≪●●●ピラニア釣り●●●≫
宿泊地に戻り昼食。暑い中3時間も歩き、疲れも出てきたのだがみんな元気。私は再び洗濯をする。昨日の洗濯物もよく乾いている。
 <昼食を待つ間のティータイム>
午後はピラニア釣りにでる。スペイン人カップルと3人にガイドが1人。韓国人はマナウスに帰り、他はジャングルキャンプに出発。
 <ピラニア釣り:エサは鶏肉>
いつものように、小船で近くの沈下林の中に入る。竹で作った竿に餌はなんと鶏肉。もちろん小さく切って針につけるのだが、浮きも重りもないシンプルルなしかけ。こんなんで、釣れるの?
 <ピラニアが釣れた!>
心配した通り、なかなか釣れない。しかし、時々エサに食いつく感触はあるがうまく合わせられない。
 <なかなか釣れない>
場所を変えやっと1匹釣れる。いつもはもっとたくさん釣れるみたいだが、少し期待はずれ。まあ、沈下林の中でゆっくりすごせたことをよしとしよう。
 <水上商店のおやじ>
2時間くらい粘っただろうか、結局、それ以上は釣れず、終了。また帰りに水上商店によりビールを飲む。しばらくすると、ここの親父が魚を持って帰ってきた。やはりこんな魚がいるのだな。しかし、おぼさんは「こんなのしか取れなかったの?」と不機嫌そう。まあ、2人で仲良くやっているみたいでほほえましい。
 <夕食>
暗くなって宿に戻り夕食。水上売店で買ったビールがまだ冷えていておいしい。
 <月>
月がきれいだったので撮影してみた。明日は最終日なので今夜が最後の夜。静かに更けていった。
|