≪●●●セドナからフェニックスを経由しロスに戻る●●●≫
朝、ホテルのテラスから外を見るが、一面の銀世界に唖然とする。あらためてここが標高1300mの高地であることが分かる。
 <雪景色>
しかし、思いもかけない絶景!。このホテルも各部屋にベランダがあるのだ。寒い中コーヒーを入れ、しばし雪見をする。ただし、娘は寝ている。
 <ベランダからの風景>
今日はロサンゼルスまで帰る。この旅で一番長い走行距離になるはずである。幸い道路には積雪はなくほっとする。
 <ホテルを出る雪をかぶった車>
セドナからフェニックス経由にしたのは、行きと違う道を通りたかったためである。時間的にはフラッグスタッフ経由と大差ない。
 <まるで樹氷>
車は高地のセドナから少しずつ降りて行く。雪のかかった山々や岩がきれいである。やがて雪が消え、両側にサボテンが顔を出し始める。ここが乾燥したメキシコに近い土地であるということだ。
 <サボテンが顔を出す>
2時間ほどでフェニックスの町に着く。
せっかくだからフェニックスで観光をひとつしておこうと、昨夜調べておいたサボテン公園によることにする。
 <砂漠植物園入り口>
ナビに沿ってフェニックスの町を降り、少し迷ったがなんとか着いたサボテン公園。入場料18$、娘は学生だから10$。
 <砂漠植物園>
園内には様々なサボテンや砂漠の植物が花壇に植えられている。また自然を利用して広い園内の丘にも生えている。
 <砂漠植物園>
しかし、娘が気に入ったのは、果物やカボチャなどの作物で作った大きな人形。4体あり、それぞれ春夏秋冬の四季がテーマになっていて、見れば雰囲気で分かる。
 <四季の人形。うーン、これは「夏」・・だっかな?>
約1時間の観光後、再び、高速に乗りロサンゼルスを目指す。再び娘が運転する。
途中で遅い昼食。時間が無いのでドライブスルーでハンバーガーを買う。初めてのドライブスルー、入り口にあるマイクで注文しなければならない。幸い写真がありセットメニューも「NO4」とかで済みホッとする。
 <風力発電用風車>
途中、風力発電用の風車がものすごい数並んでいる場所があった。ここが風が強いことを意味するが、今は、ほほんど回っていない。
ほぼ直ぐな道を時速120kmでビュンビュン飛ばす。雪をかぶった山が見える。また来て登ろう。
 <雪をかぶった山>
昨日までの郊外に道と違ってロスに近づくに連れて、車も増えてくるので神経を使う。少しでも接触したりすると命が危ない。やがてロス市内に入る。車線も車の量も増るが娘の運転は確か。分岐で一度間違えたが、ナビに沿って元に戻る。目指すサンタモニカはロスを横断した向こうにある。心配した渋滞は無い。
 <夕暮れにロス市内に入る>
夕方5時頃ロス市内を抜けナビに沿ってサンタモニカの宿に入る。9時に出発したので8時間かかった。いや、途中で1時間観光しているので7時間と思ったが、なんとアリゾナ州とカリフォルニア州の間に時差が1時間あるので、やはり8時間。驚いたのはナビがちゃんと時差を訂正していたことである。(今の時代、当たり前か・・)
 <サンタモニカモーテル>
今日の宿は少しランクが落ち、部屋の電気が付かず、係員を呼ぶ。また風呂もシャワーだ。でも、サンタモニカで安く泊まれるのだからしかたないか。
歩いてサンタモニカの町に出る。少し距離があるが、2kmくらい歩くと桟橋に着いた。
このあたりの写真地図(google)です
 <サンタモニカピアにある遊園地>
今日は大晦日、桟橋は一段と賑やかである。ただし普段がどうなのか分からないのだが・・・。
ここの桟橋は映画にもなり有名である。遊園地もあり、照明がきれいである。
 <サンタモニカピア>
レストランに入ろうとするが高そうなので町に戻り探すことにする。しかし、娘は疲れが出たのか、ホテルに帰ろうという。そういえばホテルも周りにも安そうな店もあったな。ホテルまでの道で迷ってしまう。
 <夕食弁当を買った店>
結局、ホテルのそばの小さな店でエビフライ定食をテイクアウト。ホテルで食べる。私はワインを買いに近くの酒屋に行くが、その間にホテルの駐車場の入り口でケンカが起こり警察が出動という騒ぎがあって驚く。娘は私の帰りを心配して部屋の外まで出て待っていた。
 <喧嘩が起こり警察官が出動(ホテルの窓から)>
部屋から様子を伺うと、警察官がなおも暴れる人に馬乗りになっている。やがて来たパトカーに押入れ一件落着。改めてロサンゼルスはそんなに安全な街ではないことがわかる。でもダウンタウンならともかく、サンタモニカでもそうか・・・
 <夕食弁当がエビ>
ホテルの部屋で弁当を食べながら二人で迎える大晦日は少し寂しいものになったが、これもなかなかできない体験、いい思い出。
今日の走行距離550マイル(約880km)今日は本当によく走った。(ただし4分の3は娘が運転したのだが・・・)
|