<中国四川省旅行:四姑娘山登山記6(成都観光)>

2015年,5月6,7日

<天府広場の「魚眼噴水」>

天府広場は成都市の中心部に位置し、東西と南北に走る地下鉄の交差点にある。広場の中央部には金沙遺跡で発掘された成都市のシンボル「太陽神鳥」を模したモニュメントが鎮座しており、それの左右(東西)には魚眼噴水が設置されている。魚眼には金龍の像があり、それぞれ中国文化の象徴「長江」と「黄河」を表しているという。

このあたりの写真地図(google)です。

 


≪●●●成都観光●●●≫


午後3時すぎに老宋国際青年宿舎に着く。
受付にいたサヤさんに、大姑娘山に登ったことを報告し、今晩の部屋のカギをもらう。サヤさんは中国人だが、日本語がしゃべれ、メールも日本語で打てる。
部屋に荷物をおいて、再びフロントで明日の相談をする。
やはり成都といえばパンダ、これを見に行かないわけにはいかない。パンダツアーは130元で、8時出発で昼ごろに宿に戻るという。しかし、それでは13:30発の帰国の便に間に合わない。


<サヤさん>


そう説明するとサヤさんはパンダ基地まで車を回すから、それで直接空港までいくという案を提案してくれた。料金は100元追加が必要とのことで、了解して代金を230元払い予約する。まあ、宿から空港までタクシーを頼むと100元というから妥当な線か。

さあ、ここから今日の成都の観光が始まる。もう3時半で行けるところといえば限られている。
成都の観光といえば、詩人杜甫ゆかりの杜甫草堂、三国志の名軍師、諸葛孔明を祭る武侯祠が有名。しかし、成都は3回目、これらはもうすでに何回も見ている。
今回は、これらをはずして、まずは金沙遺跡に行くことにした。ほんとは三星堆遺跡にいきたかったのだが、郊外で半日かかる。最近成都市内で発掘された金沙遺跡は三星堆遺跡と50kmほどの距離で、時代も三星堆遺跡の後期と重なる重要な遺跡らしい。


<成都マップ:赤が今回観光した所>

時間も無いのでタクシーを頼もうかと、迷ったが地下鉄を使うと簡単に行けそうだという事と移動も観光だという信念で自力で行くことにする。しかし思ったほど簡単ではなかった・・・
宿から20分歩いて地下鉄人民北路站に出るが、最初入った入り口からはデパートの店があるだけで改札口が見つからない。2〜3人の店員に聞くが要領を得ない。
どうも工事中みたいで一回地上に出て、別の入り口から入りやっと乗ることができた。
天府広場駅で東西線に乗り換え、一品天下駅で降りてからも道を間違えながら2kmを歩きやっと着いた金沙遺跡博物館。もう5時だった。移動に1時間半かかったことになり、見学時間は1時間しかない。やはりタクシーにしとくべきだったか・・・


<金沙遺跡博物館入り口>

金沙遺跡と関係があるという三星堆遺跡は成都郊外で発掘され、近年NHKテレビでも特集が組まれた話題になった。
<以下wikipedia等よりの抜粋>
三星堆遺跡は紀元前2000年頃もしくはそれ以前と考えられる極めて古い時代に属すると考えられている遺跡で、それはちょうど「黄河文明」殷代の後期にあたる。ということは、殷と同じ時期に、長江流域にも高度な青銅器文明が栄えていたことになり、それは中国史あるいは4大文明と呼ばれていた世界史の常識をくつがえす発見だった。


<金沙遺跡発掘現場>


ここ、金沙遺跡は2001年2月8日、下水道工事中に偶然発見された。その後の発掘調査により、金器200余点・青銅器1200余点・玉器2000余点・石器1000余点・漆木器10余点の5000点あまりと、陶器数万点・象牙1トン・動物骨片数千点が発掘された。
これらの調査などにより、金沙遺跡は、三星堆文化の後、BC1200〜500年(商後期〜春秋)の代表遺跡と解明された。つまり三星堆、金沙2つの遺跡の発見は黄河文明にも匹敵する文明が長江流域にも存在していたということが分かる貴重な遺跡なのだ。


<発掘物品の展示館へ>


遺跡の中は広い。金沙遺跡博物館は発掘現場をそのまま保存した建物と 金のマスク、玉製品、青銅像や石像などが展示される展示館に分かれる。
発掘現場をそのまま保存した館は、発掘当時の様子が分かり興味深い。
そこを通りぬけて、発掘物品の展示館へ入る。


<太陽神鳥>

この遺跡の遺物を代表するのが太陽神鳥金箔で、現在、成都市の市徽にもなっていて天府広場に大きなモニュメントも作られている。
小さな透かし彫りの切り絵のような金箔をよく見ると、頭と足が前後でつながる四羽の神鳥が、中央に描かれ、太陽の周りを飛んでいる。
この装飾品にはさまざまな意味が込められているという。稲作を営む古代蜀人の太陽と鳥への崇拝を表現している他に、古代人の宇宙観を表している。四羽の神鳥は四季を象徴し、太陽の周りを回っている12本の光芒は12カ月を意味しているという。


<黄金の仮面>

続いての見ものは黄金の仮面である。同じようなマスクは三星堆遺跡でも発見されていて、2つの遺跡に関係があったことが分かるという。
一昨年行ったメキシコのマヤ遺跡でもいろいろな仮面を見たことを思いだす。支配者が仮面をつけて占いなどの怪しい儀式を行うのは、世の東西を問わずいっしょみたい。


<青銅立人>

青銅製の像もたくさんある。これも三星堆遺跡と似ているらしい。
また、大量の象牙も発掘されており、当時がもっと温かい気候で像が生息していたことが分かる。
わずか1時間であったが、有意義な時間で見学を終えた。
再び駅まで歩き、地下鉄に乗り天府広場駅の2つ手前の通恵門駅で降りる。



<琴台路入り口の門>


ここらあたりは成都の町をぶらつくにはもってこいの場所で、まずは古い町並みが残る琴台路を歩くことにした。
琴台路の長さは数百mあり、両側には漢や唐の時代の古風な建物が立ち並び、宝石・装飾品の店、お茶や食事の店などが並んでいる。まるで古代にタイムスリップしたみたいだ。
ここの町には西漢の時代の司馬相如と卓文君のラブストーリーがある。



<琴台路>

(以下http://www.arachina.com/chengdu/attraction/qin-tai-lu.htmより抜粋)
卓文君は西漢の人で、美貌と才能の両方を備えており、彼女は裕福な家に生まれ、琴も得意でした。それ故彼女に求婚した人も多かったですが、彼女は貧しい書生である司馬相如だけを気に入りました。司馬相如は琴と文章に長じていましたが、家柄はよくないので、なかなか卓文君の家族に受け入れられませんでした。卓文君は愛のため、豊な生活をあきらめ思い切って司馬相如と一緒に駆け落ちしました。司馬相如には一銭もないので、仕方なく卓文君と琴台路で酒屋を始めました。人の嘲笑にも関わらず、卓文君は自ら酒を売り、司馬相如は雑事を手伝って幸せな日を過ごしましたとのこと・・。


<青羊宮>

ついでに琴台路から少し入った、成都で最も大きな道教寺院である青羊宮によってみる。
青羊宮の名の歴史的由来は、老子(春秋時代の哲学家、思想家、道教創案の人物)が青い羊に乗ってここで教えを説いたことからきているそうで、唐代に建立されたが、明代に焼失し、現在のものは清代に建てられたものだそうだ。


<寛巷子>

次に地下鉄駅まで戻り、大道路の反対側の寛巷子に行く。ここは寛巷子、窄巷子、井巷子の3本の小道からなり、おしゃれなカフェやレストラン、ショップが連なり成都の人気スポットになっているようで観光客も多い。




<寛巷子の屋台>

小さな屋台で売っている小吃(シャオチー)を食べながら歩いている観光客の姿が目に付く。


<成都名物小吃(シャオチー)>

四川名小吃(シャオチー)とは、四川の名物料理で、なおかつ、軽めに食べれる小さな食事を意味する。 四川には、伝統的に受け継がれた名品から新しく編み出されたものまで、さまざまな小吃があることで有名。 どれをとっても独特の味わいがあり、ちょっとお腹が減ったときにいただくのに最適。


<夕食は小吃2種>

ここで夕食にする。店に入り、小吃2種と、ビール。まあこれで十分。小吃は一品で10〜20元くらいして決して安くはない。適当に注文したのは麺とエビシュウマイ。ビールは雪花?酒。これも四川、雲南のメジャーなビール。


<天府広場と夜景>

歩いて人民広場の前を通り天府広場まで行く。あたりはいつのまにか夜。
毛沢東の像が鎮座する広場だが、たくさんの人が出ている。家族連れ、カップル、おもちゃや食べ物の屋台や売り子もたくさんいる。
後ろのビルのLEDの夜景もきれい。


<「魚眼噴水」>

噴水の中になにかモニュメントがある。「魚眼噴水」である。
同じようなモニュメントが少し離れた地下鉄駅に降りる所にもある。
黄河と揚子江を表しているという。その間に太陽紳鳥のモニュメントもある。
成都の町は20年くらい前に来ているが、ずいぶん近代的になったものだと驚く。


<屋台の女性>

9時ごろになり、宿に戻ることにした。
地下鉄と歩きで宿まで戻ると、おなかがすいていることに気づく。


<串焼き>

宿周辺の屋台で串焼きを食べる。
やはりこれが一番。どこの国(ただし、発展途上国だけだが)にも屋台の串焼きはある。唐辛子を振りかけて食べるのがビールにあい、おいしい。美人の女性が焼いてくれたのでよけいにおいしいみたい。


<宿>

宿に戻る途中のコンビニで買ったビールとつまみで宿の庭でも一杯やりながら今回の旅行を振り返る、至福の時。しかし、この飲みすぎが悲劇(というほどでもないが・・・)を招く。
12時回って部屋に入る。

≪●●●成都パンダ繁育研究基地に行く●●●≫


<成都パンダ繁育研究基地>

あくる日、サヤさんらしい女性にやさしく肩を揺さぶり起こされる。ウーン、なぜ女性に起こされるのか・・最初は何がなんだか分からなかったが・・・・、しまった!寝過ごしたのだ。疲れと、酔いで十二分に寝てしまったらしい。
あわてて身支度して、ロビーに降りる。8時集合だったのが、15分ほど遅れる。
ツアー参加者は他には欧米人の一組のカップルだけみたいで、笑って許してくれた。
ガイドと合計4人で車で出発。


<ツアーは3人>

30分ほどで、成都パンダ繁育研究基地に到着。
<以下wikipedia等よりの抜粋>
「成都パンダ繁育研究基地」は、ジャイアントパンダの保護、繁殖、生態研究のために1987年に設立された施設です。約67ヘクタールもの広大な敷地内にはたくさんのジャイアントパンダのほか、レッサーパンダが生息し、その姿を見学することができます。ここでは、パンダの生息地に似た状態で、自然に近い環境でパンダの研究がされています。開園当初は6頭から始まり、現在108頭まで繁殖に成功!中国屈指の観光地に指定されています。


<パンダの集団>

パンダは朝の食事の時間とともに活動開始だが、竹を自分の手の届く範囲にスタンバイし、あとはその場から一歩も動かずひたすら食べていく。
パンダの主食は竹。あの大きな体を支えるためにはカロリーを摂取しにくい食べ物です。したがって量がたくさん必要で起きている大半の時間を食べるために費やす。また、消費エネルギーを抑えるため、食事をしていなければ眠っているのが大半。特に午後からほぼ眠っているそうだ。
昨日通った、山深い土地には栄養分の少ない竹くらいしか無かったみたいで、あえてそれを主食にすることで生き延びてきたパンダに敬意を払う。


<パンダはよく食べる>

ガイドは3人を連れてパンダのいる所を回る。最初に行った所はパンダが10頭ほどいて食事している。これほどたくさんのパンダを見れる所なんて成都しかない。
飼育場所は広い園内に何箇所もあり、年令や性別などで分けて飼育されている。
まだ9時過ぎのパンダは食べているかと思うと、元気よく木に登ったり活動的であり十分楽しんだ。食べていたのは竹の葉でなく柔らかい茎の部分。ちょうど季節的に竹の子ができる時期なので葉よりこちらを与えているようである。それにしてもよく食べる。


<成都空港>

10時半、私だけツアーを抜けて、出口に急ぐ。迎えに来ていたのは女性の運転手。
成都の環状の高速道路を東周りで反対方向の空港に1時間かかり到着。
帰りの飛行機も30分ほど遅れて成都空港発。広島行きとは書いてあるが、上海で乗り換える。
乗り換え時間がぎりぎりになり、空港係員に導かれ、かろうじて間に合う。
しかし、荷物は間に合わなかったみたいで、広島空港で後日別送の手続きをする。
荷物が送られてきたのは3日後。さすが中国。まあ、いいか。



前のページに戻る
トップ・ページに戻る