<中国四川省旅行:四姑娘山登山記4(ベースキャンプ→大姑娘山登頂→下山)>

2015年,5月5日

<四姑娘山(6250m)右端>
ベースキャンプから大姑娘山への登りの途中、稜線へ出てふと見ると長い尾根に続く四姑娘山主峰が見えた。


<大姑娘山頂上(5025m)>
このあたりの写真地図(google)です。
大姑娘山への登りは雪との格闘だった。4時間の格闘で着いた頂上は、視界は無かったが、やりとげた満足感で一杯だった。


<下りの鍋庄坪から見た四姑娘山群>

頂上では展望が利かなかったが、午後は天気が回復し鍋庄坪からは見た四姑娘山群はすばらしかった。

 


≪●●●雪の頂上アタック●●●≫


早朝2時くらいに起床。夜、何回か眼が覚めたが、すぐに寝入ることができ睡眠時間は十分である。外に出てみると満月。月明かりで意外に明るい。
今日は長丁場、3時から登り始めると聞いている。登頂して降りて日隆まで下山しなければいけない。12時間以上はかかるだろう。


<朝食はカップラーメン>


そのうちにガイドがお湯と朝食を持ってくる。カップラーメンである。あまり食欲はわかなかったが、食べないと体力がもたないと口に放り込む。日本から持ってきたインスタントコーヒーがおいしい。心配していた高山病の症状は、頭を振るとわずかに重さが生じる程度でなんとかなりそうだ。


<月明かりの中を出発>


予定通り、3時登山開始。サブバッグにLEDのヘッドライトでガイドの跡を追う。さすがに月明かりでは足元は見えない。ガイドは昨日の軽装と違って本格的な登山姿に変身。まだ足元には積雪は無かったが・・・。


<3時半出発>


足元はゴロゴロした岩場で徐々に雪が多くなる。ペースはゆっくりで、ガイドが時々待っている。
傾斜が徐々に急になり、休憩も多くなる。休憩して水を飲む。高山病対策はこれが一番効くという。
徐々に雪が多くなり、途中で持ってきたゲートル(足に巻く雪よけ)を着ける。


<稜線に出る>

5時ごろ、稜線に出る。約2時間かかった。あたりはしだいに明るくなりもうライトは必要なくなる。
稜線に出ると風が強くなる。片方は断崖絶壁。ヒヤヒヤして谷を覗き込む。


<稜線で夜明けを迎える>

稜線からの見晴らしがすばらしかった。薄暗い黎明の中、行く手の方角に雲海をつきぬけた四姑娘山が見える。反対側はこれから日が昇ってくるであろう所が明るくなっていた。


<稜線から右に登る>

ここから稜線を右に登る。左側が切り立った絶壁、しだいに傾斜も急になってくる。行く手に見える小高いピークが頂上か・・・違うらしい。


<後ろは二姑娘山、三姑娘山か>

雪混じりの風も出てきて、積雪も増える。空気も薄くなりあえぎあえぎ登る。手すりがついていて助かる。斜面を回りこんだ後ろに二姑娘山、三姑娘山らしい山々も見える。
いくつかのピークを超え、少し平坦になって一安心すると、行く手に小高い峰が見えた。


<最後の急登:写真は角度の関係で急に見えないが、実際はもっと急坂>


どうやらあれが主峰。それに続く急な登りがあった。これが最後の登りだろう。
しかし風雪はますます増し、ガイドが大丈夫かという感じで寄ってくる。一瞬ここまでにするか・・という気持ちも湧いたが、ここまで来てあきらめてたまるか・・「大丈夫、行こう」と答えていた。
急な斜面には手すりも無く、滑らないように注意してあえぎあえぎ登る。


<頂上に到着>



30分ほどの格闘でやがて頂上着く。時刻は午前7時前、ベースキャンプから登り始めて4時間ほどかかったことになる。雪に埋もれた頂上を示すケルンや旗の下に座り込む。



<展望は利かないが頂上から二姑娘山方面の眺め・・・>


楽しみにしていた頂上からの展望はほとんど無い。晴れていれば、二姑娘山、三姑娘山、四姑娘山と続く絶景が見えるハズなのだが、吹雪いて視界がきかない。


<下山>


展望がきかない頂上には長居は無用。ガイドに写真を撮ってもらい15分ほどで下山。
下りは登りより楽。しかし深い雪の中、滑らないように慎重に下る。


<鞍部まで下りる>


鞍部まで下り、一安心。行きと違ってガスが出てきて展望は利かない。


<ごろごろした岩場を下る>

しかし、ここからが大変だった。ごろごろした岩場を下るのだが、高山病の影響なのか足元がもつれ、時々転んでしまうのだ。これが高山病の症状なのか、酸素が薄く体のバランスが取れないのだろう。下りなのに休憩時間が多くなりガイドも不満そう。


<荷造り完了>


やっとのことで、10時前ベースキャンプに戻る。往復7時間かかったことになる。
ガイドは朝食をもってきた。やはりカップラーメン、少ししか食べられず、残す。テントをたたんで11時前出発。


<下り出発>



ガイドは私の体調を心配してか、それとも儲け話のためか、私にしきりに馬に乗らないかと進める。最初は500元が300元(6000円)になったが下りであるので問題ないと断る。


<見晴らしのよい高原地帯>



見晴らしのよい高原地帯を下る。時々牛に混じってヤクの姿も見られる。人はいないがこんな標高の高い所で放牧なのか。



<高山植物>


高山植物も顔を出す。ここはブルーポピーと呼ばれる青いケシの花が有名なのだが6月くらいからでまだ早いらしい。いろいろ探すが、これらの花はどうもブルーポピーとは違うみたいだ。

<大姑娘山(左)をバックに>



途中の小屋で休憩し、さらに樹林地帯に入り、見晴らしのよい鍋庄坪に出る。天気はどんどん回復している。
振り返ると下って来た道が見え、その上に雪山が顔を出している。あれが先ほど登ってきた大姑娘山である。



<タルチョ>



小高い丘の上にタルチョがはためいている。タルチョとは、チベット地方でよく見られる5色の旗。五色の順番は青・白・赤・緑・黄の順に決まっており、それぞれが天・風・火・水・地すなわち五大(あらゆる世界:宇宙)を表現するという。


<仏塔と背後の四姑娘山群>


登山道をはずれ見晴らしの良い稜線に上がる。仏塔があり、ここからは四姑娘山群が良く見える。やはり、左奥の末娘の四姑娘山がひときわ高くそびえる。写真を何枚も撮る。


<大姑娘山:左の鞍部から登る>



右端が先ほど登った大姑娘山。大がつくけど一番低く地味である。しかし、先ほどほんの6時間前まではあそこの頂に立っていたと思うと不思議な気分である。
しかし今、頂上にいたならすばらしい眺望が得られたのにと思うがどうしようもない。


<鍋庄坪から日隆鎮を見下ろす>



振り向くと背後には日隆の町並みが見下ろせる。写真を撮りながら30分ほど過ごしただろうか。下の登山道でガイドが待っているので、下山することにした。


<長坪村に到着:中央に大姑娘山が見える>



行きに通った長坪村への急斜面を下りる。まだ夕方の4時半。ベースキャンプから5時間半で下りたことになる。こうして今日の行程13時間半が終了した。宿のロビーでお茶を飲みながら休む。ガイドにチップを少々渡す。


<夕食>


シャワーを浴び、夕食は宿でとる。チベット料理だというニラみたいな野菜と牛肉の炒め物にご飯。久しぶりのビールがおいしい。
雪の頂上の様子を思い出す。よくも、生きて生還できたものだ。(少しオーバーか)
とにもかくにも5000m峰に登頂できたことに感謝して寝る。


次のページに進む
トップ・ページに戻る