<地図:左から登る>
今回の登山にはスマホを持ってきているが、GPS機能が役に立つ。
使ったアプリは「山旅ロガー」現在地を一定の時間ごとに記録してくれる。
これで記録したデータは、地図上でこのように表示できる。
<GPS地図>
≪●●●登山開始●●●≫
<阿里本青年宿舎の広いロビー>
朝、7時に起きて起きて身支度。今朝は散歩はしない。登山用のリュックと携帯するサブバッグに入れるものを分ける。
ロビーで朝食。今日はいよいよ登山開始の日。
この宿、阿里本青年宿舎は2階に受付があり、そこが広いロビーがあるのが特徴。しかも3面が大きなガラス張りになっている。
<宿の窓から大姑娘山(左端)が見えた>
その一面からこれから登る大姑娘山が見えた。天気はあまり良くなく、時折雲が山にかかる。でもなんとか登山はできる天気で一安心。
のんびり山を眺めていると、予定時刻30分前になりガイドが馬を連れてやってきた。
<2日間お世話になる馬とガイド>
ガイドは?(スゥ)さんという48歳のチベット人。この山にはもう20回くらいは登っているベテラン。スゥさんは慣れた手つきで私のリュックと、テントや食料が入っている大きな袋を馬の鞍の左右に分けてしばる。
ちなみに馬は「ツァーピー」と名のいう雄らしい。
すぐに出発かと思ったが、車ですぐ下の日隆の町まで降りてオフィスで登山の手続きする。
周辺のトレッキングだけなら、チケット売り場で入場料60元を払えばよいのだが、登頂するにはさらに登山料約300元(6000円)と書類が必要でオフィスまで手続きに来る必要があるのだ。
<まずは登山手続き>
手続きはガイドがすべてやってくれるし、お金も払っているので書類にサインをするだけで問題なく終わる。
手続きが終わり、近くの店で売っていたチベットパンを携帯食用に買う。
宿に戻り、さあ出発。ここでトラブル。持っていたサブバッグが無い。登山手続きの事務所ですぐに済むと思い車にサブバッグを残して出たのだが、帰りの車が行きと変わっていたのだ。それを気がつかなかったことに後悔。
最初の車は、運転手が子どもを学校に送りに行ったとのことで、帰ってくるまで30分待つハメに。まあ、自分で招いた自業自得だからしかたないか。
<川を渡って長坪村を振り返る>
10時前、車が戻り、サブバッグも戻り無事出発。ガイドが馬を引いて、その跡を私が続くという2人と一匹の登山が始まった。
すぐ下の車道に降り、さらに小さな橋を渡る。川を挟んで長坪村が見える。
<最初の登り>
最初はいきなり登りが続く。坂もしだいに急になり足元も岩が多くなってくる。
馬は坂を器用に登る。ゆっくりだが着実に登る姿に感心。登山に馬を使うことは世界各地で見ているので違和感ない。中国の梅里雪山、モロッコのツブカル山、ブラジルのサルカンタイ山、最近ではカナダのモレーン湖でも見たことを思い出す。
<見晴らしの良い丘に出る>
登り始めて30分で鍋庄坪と呼ばれる小高い丘に出る。
ここからのコースは海子溝と呼ばれ、観光客に最も人気のあるコースで道もよく整備されていて、手軽に山歩きが楽しめる。
<昨日通った道路が見える>
ここからの眺めは最高。下には日隆の町、昨日来た成都からの道も見え、途中に昨日初めて四姑娘山を見た展望台も見える。
当然ここからも四姑娘山が見えるハズだが、あいにく雲にかかっている。帰りに期待しよう。
<樹林地帯に入る>
見晴らしのよい尾根をしばらく歩くと、樹林地帯に入る。
道はゆるやかな登り。
<海子溝途中の小屋>
約1時間後、小屋に着く。
通りかかる観光客がほとんど寄って休憩する。もちろん馬も。
ここは簡単な売店もあり宿泊もできそうだ。
<昼食>
ここでガイドが昼食を持ってきた。カップラーメンかと思ったらちゃんとしたご飯に炒めた野菜が乗っている。お腹がへっていておいしい。
<小屋で>
ガイドに写真を撮ってもらう。
見えるのは海子山連山。雪をかぶっている。
<登り>
ここからが本番の登り。普通はここから少し下って渓谷伝いに湖を見ながら進み「老牛園子」という場所で一泊するのだが、今回は一泊二日なので直接ベースキャンプに向かう道を上にとる。
<ガイドと馬>
ガイドは英語がまったく話せないので、先に歩いて私が後を追うのだが、待っていてくれる。
こちらは、写真を撮りながらゆっくり登山を楽しみたい。しだいに距離があくので気が引けるが、徐々に高度も上がり急ぐと息が切れる。
<海子山(4995m)連山>
やがて森林限界を過ぎ、見晴らしがよくなる。
ここから見える雪山は四姑娘山連峰ではなく、谷をはさんで反対側の雪を抱く海子山(4995m)連山。
午前中からずっと見えていたのだが、高度が上がったり角度が変わるたびに違った姿になり、どれも美しい。
<大姑娘山(中央)と前を行くガイドと馬>
やがて行く手に頂上らしき山が見える。あれが明日登る大姑娘山である。
空気が薄く、休んでは登りまた休む・・・最後の登りを登りきりベースキャンプに到着。
<ベースキャンプに到着>
ベースキャンプは標高4300m。小屋が5つ程度ある管理人が一人だけいるひっそりとした場所。どうも今日は私だけの貸切みたいだ。
後ろの海子山が美しい。しかし、明日の登頂、雪は大丈夫であろうか。不安が胸を横切る。
<馬に感謝:後ろは夕食をとった管理人小屋>
ここまで来た馬に感謝する。馬はどこで寝るのだろうか。馬小屋などなく心配になったがどうもつながれたまま小屋の隣で寝るみたいだ。登る途中では道端の草などを食んでいたが、ここではトウモロコシやマメなどの栄養のある穀物をもらっていた。
馬は強い動物であることを再確認するとともに、ここまで重い荷物を運んでくれたことに感謝。
<テントの設営>
ガイドが持ってきたテントを広げ設営し始める。
私も手伝う。真新しい2人用のドーム型テントは最新式の組み立て型。 ガイドは手馴れた手つきで組み立て10分ほどで完成。
まもなくお湯を持ってくる。テントの中、朝買ったチベットパンと、持ってきた粉末で作った温かいインスタントコーヒーをすすりやっと一息つく。
<ベースキャンプで:後ろの左奥が大姑娘山か?>
こんなすばらしい場所を貸しきりなんてもったいない。
あたりを散策する。雪解け水が集まった小さな川が流れている。
遠くを見ると、相変わらず対面の雪をかぶった海子山が夕日をあびて美しい。
後ろを振り返ると明日登る山々が壁を作っている。大姑娘山のピークはどれだろう。判断しずらいが、おそらくあれであろうと奥の山を確認する。
そのうちに霧が降りてきてあたりがすっかり暗くなってきたのでテントに戻る。
<夕食:奥が管理人、手前がガイド>
夕食は薄暗い管理人小屋でガイドと3人でとる。
上の写真はフラッシュを焚いているので明るく感じるが、実際は灯りが無く持ってきたLED照明でなんとか見える程度。
手に持っているのはご飯でなくパン。炒めた野菜を挟んで食べる。この標高ではまともなご飯など炊けないのであろう。あまり食欲がわかないが明日のため、なんとか口に押し込む。質素な夕食であるが、こんな場所で暖かいものが食べれるなんて、感謝しなくては。
<テントの中:朝買ったチベットパン>
テントに戻り、銀マットを敷く。はてどちらが上だったっけ? 銀色の方を上にするが、実際は逆らしい。
着れるものをすべて着て、寝袋を開くと2枚入っている。なんと防寒対策だろう、2重になっているのだ。なんとか2枚の寝袋の中にもぐり込み、ファスナーを閉め横になる。
テントの中は狭いながらも楽しい我が家って感じで快適。テント生活は昨年カナダで経験しているので違和感ない。しかし海外のこんな高い所で寝ているなんて不思議な感じ。
高山病の薬を飲むが、心配していた症状はほとんどなく、なんとか登れそうで一安心。
<雪の結晶>
ここで面白いものを発見。外から吹雪がもれて中に入ってくるのだが、それがなんと6角形の結晶になっている。しかも肉眼で確認できる1cmくらいの大きさ。
職業がら、雪の結晶は6角形をしているとか生徒に教えるが、こんな大きな実物は初めて見る。
それだけ、ここが寒く氷点下であることは確かのようだ。
明日はどうなるのだろうか、寒さが心配だったが、シュラフの中はしだいに暖かくなり、いつの間にか寝ていた。
|