シーギリア:ピドゥランガラロック→ダンブッラ観光 2019年5月24日 このあたり(ダンブッラ)のgoogle mapです。 『黄金寺院ダンブッラ』の名称でも知られるダンブッラ石窟寺院。 スリランカの文化三角地帯の中で22世紀もの間、仏教徒達の聖なる場所として崇拝されており、1991年に世界文化遺産に登録された。 紀元前1世紀のタミル軍の侵略で首都アヌラーダプラを追われたワラガムバーフ王が修行僧の住居に身を隠したのが始まり。のちにワラガムバーフ王が王位に返り咲いた時に石窟寺院が建立された。 その後もポロンナルワ時代とキャンディ時代と三つの時代にまたがり、歴代の王によって造営され、大切に庇護されてきた。 寺院は時代順に5つの石窟で構成されており、「黄金寺院」の名前の通りの、黄金の仏像や華々しい壁画が見られる。 その前にせっかくシーギリアに泊ったので穴場のピドゥランガラロックに登ることにしている。この岩はシーギリアロックの3.5km離れた隣にある双子の岩。そこからシーギリアロック全体がよく見える隠れた穴場なのだ。シーギリアロックに登ってもシーギリアロックの全体は見えない。当たり前の話だが山に登っても山は見えない。 <登り口の寺から見るピドゥランガラロック> 朝6時過ぎに起きて歩いてピドゥランガラロック観光に出発。昨日登ったシーギリアロックの下の掘りの前の道を通り、入り口の前を素通りしてジャングルの中の道をどんどん北に行く。約1時間で寺に到着。ここがピドゥランガラロックへの登り口。せっかくだからお寺にお参りする。大きな涅槃像があった。 <登り道> 寺にある徴収場で入場料を払い登山開始。最初は急な石段を登る。そのうちに岩の間を縫うような道になり約1時間で頂上下の涅槃像に到着。ピドゥランガラロックはシーギリヤロックと深い関係がある。 5世紀にカッサパ王がシーギリヤロックの上に要塞を作ろうとした頃、シーギリヤロック周辺にはすでにいくつかの寺院があり僧侶たちが住んでいた。 <涅槃像> そこでカッサパ王はシーギリヤロック周辺にあった寺院よりも立派なものをピドゥランガラロックに建て、僧侶たちをピドゥランガラロックに移らせた。 そのためピドゥランガラロックの敷地内には今でもいくつかの寺院や涅槃仏が残っている。 この涅槃仏は、岩のひさしに守られているだけで寺院などない。 <ピドゥランガラロック> さらに10分ほど岩の間を潜り抜けるとピドゥランガラロック頂上に着く。巨大な一枚岩の上はなだらかなお椀上で、思ったより広い。頂上にわずかな植物が生えているだけであとは一面の岩。端っこに行くと滑り落ちそうで怖い。 <シーギリアロック遠望> あたりを見回すと、少し向こうに小さな岩の塊があった。これがシーギリアロックか。思ったより小さいが、ここから見るシーギリアロックは格別だ。実はシーギリアロックのライオン門が向いているのがピドゥランガラロック方面らしい。昔はライオン門からこのピドゥランガラロックに向けて参道があり、お参りしていたらしい。 <シーギリアロックと記念撮影> 巨大な一枚岩である頂上でシーギリアロックを背に写真を撮る。人がいないのでスマホのセルフタイマー機能を使う。普段あまり使わないので苦労するが何枚も撮るうちになんとかお目当てのショットが撮れた。その後頂上でのんびり過ごす。人はいない最高の時。 <学校> 30分ほど頂上で過ごした後ピドゥランガラロックを降りそのままぐるりと岩を一周するように歩き約1時間近くかかりシーギリアの村に戻る。 途中、学校の前を通り外から少し写真を撮らせてもらう。日本と比べて施設は貧弱だが日本以上の子供たちの笑顔があった。 宿をチェックアウトしてバスを拾いダンブッラに移動。 <ダンブッラの町> 少し歩いていると、交差点に出る。仏像が鎮座しているのがこの町らしい。この分かれ道を左手に行くが、その上に巨大な岩がある。あれが目指すダンブッラの石窟寺院なのか。 <宿> さらに歩いていると、右側に黄金寺院が表れる。ここが入り口。まずはその周辺で宿を探すことにする。宿は看板がたくさん出ている。通りから少し入った所で見つけた宿は清潔そうな宿で、当然空いている。荷物を置き、すぐに観光にでる。 <黄金寺院> 黄金寺院に戻り、石窟寺院の切符を買おうとするがここではないという。少し上がった所にあるというので上に上がる。ここは博物館で観光できるが後にする。 <エントランスに着いたが・・・> いくつもの道があり迷いながらエントランスに辿り着いたが、なんとチケット売り場は少し下にあるとのことでまた引き返すハメになる。なんでここで売らないの? <石窟寺院> 暑い中階段を降り、チケットを購入、再び階段を登りようやく遺跡に入る。 岩をくりぬいた下に建物のひさしが並び、手前から1〜5窟まで年代が古い順に並んでいる。 <第1窟の涅槃(ねはん)像> 第1窟は「聖王の石窟」と呼ばれ、高さ14メートルの釈迦の涅槃(ねはん)像が安置され、足の裏の宇宙観を示す文様が鮮やかに描かれている。 その隣には仏像と並んでヒンドゥー教のヴィシュヌ神像が祀られている。過去の南インドとの抗争と交流の歴史を思い出させ、スリランカの仏教徒の人々の懐の深さを感じさせる。 <第2窟> 第2窟は「マハラジャの石窟」と呼ばれ、黄金寺院最大規模の石窟。16体の釈迦の立像と40の釈迦の座像、涅槃像が安置されているほか、ヴィシュヌ神などヒンドゥーの神も安置されている。 注目は面積2,100平方メートルにおよぶ天井画。釈迦が最初に説法を行った「マーラへの説法」や、スリランカの歴史に関係のある内容が描かれているという。 <聖水> また第2窟内には岩から水が染み出ているところがあり、これを集めて器に溜めている。この水には病気を治す効力があると信じられている。 <きれいに残っている?壁画> 壁画もきれいに残っている・・・といいたいところだが、実は壁画は何度も修復作業が施され、20世紀にも修復作業は行われたという。スリランカ人にとって壁画は昔描かれた仏教遺跡ではなく、今でもきれいに見えることが大切なのだろう。 <第3窟> 第3窟はMaha Alut Vihara(マハーアルトゥヴィハーラ)”新しい偉大なる寺”と呼ばれる。 18世紀、キャンディ国Kirti Sri Rajasinghe王の命で造られた比較的新しい寺院。内部にはRajasinghe王の像が安置されている。 <第4窟> 第4窟のPacchima Vihara(パッチマヴィハーラ)”3人の王の寺”と呼ばれる。 小さい窟内に設けられた寺院には入って正面に座禅を組んだ仏像が鎮座している。 中央にあるダゴバSoma ChetiyaにはVattagamini Abhayaの配偶者であるSomawathie女王の宝石が納められていたと信じられている。 しかし残念なことに盗掘の被害に遭い、今は逸話だけが残されているという。 <遺跡の上からの眺め> 約1時間で観光は終わり入り口に戻り遺跡の上に出て見る。ここからの眺めはすばらしい。中央にある道路がバスを降りた中心街だ。ダンブッラの町は大きいと思っていたが道路沿線にわずかに点在するだけで一面の密林が広がる。 <ピドゥランガラロックとシーギリアロック> 周りをぐるりと見渡しているとふと、どこかで見たような岩が二つ。午前中登ったピドゥランガラロックと昨日登ったシーギリアロックらしい。ここで再びお目にかかるとは感慨深い。 <サルも食べるマンゴーを買う> 下る途中、マンゴー売りに出あい買う。暑い中疲れた体に瑞々しいマンゴーはおいしい。ふと上を見ると樹上にサルが。彼もおいしそうにマンゴーを食べているではないか・・・たぶん食べ残しの皮を拾ってかぶりついているのだろうが、おかしかった。 <夜の黄金仏> 下まで降りて改めて黄金の仏像が鎮座する博物館に入る。仏像の中が博物館になっていて仏像や、お祭りに使う祭具などが陳列されている。 その後、宿に戻りシャワーを浴びて休憩の後、食事に出る。もうあたりは暗くなっていて先ほど観光した遺跡の下の黄金仏の前を通過して繁華街に行く。繁華街と言っても旧市街で市場の周辺に数件の食堂が並んでいる程度だが、なかなかビールが出そうな店はない。粘って探したが無い。新市街まで行けばあるかもしれないが、あきらめて普通の食堂に入る。 <夕食> 入った店で地元の人が食べていた焼き飯みたいなものを注文。コーラで一息つく。 今日はシーギリアのピドゥランガラロックに登りそこから見たシーギリアロックは最高だった。さらに移動してきたダンブッラからも2つのロックが遠望できたのは感動の連続であった。 そういえばダンブッラの石窟寺院も大きな岩の上にあった。古代の人にとって巨大岩というのは神秘的なもので信仰の対象だったようだ。 <宿の部屋> 宿に戻り、ビールを注文しようやく一息つく。やはりこれが無いと・・・・ 今日のダンブッラの石窟寺院も今までの郊外の遺跡と違って洞窟という独特の雰囲気があり、これはこれですばらしかった。 明日はこの町の郊外にあるローズクォーツマウンテンという山を観光して、午後からキャンディーに向かう予定。順調に観光が進んでいることに感謝してビールで乾杯する。
|