エベレスト街道トレッキング6日目 『ロプチェ→ゴラクシップ』 (エベレストベースキャンプ、カラパタール) 2017年10月22日 ![]() <エベレストベースキャンプ(5300m)>
![]() <最高到達点カラパタール(5540m)> このあたりの写真地図(google map)です。 カラパタールの標高は5545m、プモリの南方直下にあり、エベレストの絶好の展望台である。ふもとの宿ゴラクシップ(5140m)からはわずか標高差300m,距離で2km足らずの道だが近いようでとてつもなく遠い。なにせ標高5000mを越える薄い酸素の中での登りは、最後は3歩あるいては休憩というような状態になる。それでもここから見る景色は、後ろにプモリ、前にエベレストとすばらしい山々に囲まれる絶景。この風景を見にここまで来たんだと実感する。
![]() <エベレスト街道> 6時起床、7時出発。 今日はいよいよ最終宿のあるゴラクシップ、そしてそこからエベレストベースキャンプ、可能なら本日中にカラパタールへも登りたい。 しかし、心配はゴラクシップの宿。最悪、満室ならここロプチェに戻らなければならない。昨夜相部屋要員として韓国人パクさんにも声をかけている。 ![]() <朝食> 朝食はホットケーキ。 食欲もあまりないが食べる。というか詰め込む。 でも体調は悪くない。頭を振っても頭痛はしない。 ![]() <登山開始> 今日は寒いので初めてダウンジャケットを着る。赤いので少し恥ずかしいがせっかくサービスで付けてもらって持ってきたので無駄にしないためにも。 少し大きくて動きにくいが暖かい。 ![]() <登り> 宿の後ろがいきなり急登になっている。 標高が高いので息が切れる。ゆっくりと登る。
![]() <ヤクもがんばる> 道は岩がゴロゴロしていて歩きにくい。 ヤクも悪路をがんばって登っている。 ![]() <ガラガラ道の縦走路> 天気は今日も快晴。 周囲は雪山。絶景の中の歩くのは気持ちいい。 ![]() <プモリが近づく> 登山客は多い。 遠くに見えたプモリがしだいに近づく。 行く手にプモリ峰(7161m)が本格的に顔を出す。 いよいよ7000m級の山の登場である。 ![]() <ゴラクシップが見える> やがてゴラクシップが眼下に見える。 プモリやカラパタールも近づく。 プモリの下の茶色の小高い丘が最終目的地カラパタールである。 ![]() <ゴラクシップに到着> 10時、ゴラクシップに到着。ここは標高5140m。ついに5000m越えだ。 お茶を飲み少し休憩。 心配していた宿も相部屋なら空いているとのことで、パクさんと泊まることにした。 ![]() <エベレストベースキャンプに向けて出発> 10時半、エベレストベースキャンプに向けて出発。 ゴラクシップの広場を右に行くとエベレストベースキャンプに行く道がある。 道はほぼ平坦。ベースキャンプは標高5300m。約150mの標高差。 ![]() <クンブ氷河が見え始める> 少しづつ標高があがる。やがて、遠くに氷河とエベレストベースキャンプが見え始める。 右手にクンブ氷河が姿を現す。モレーンだったのが、いつもまにか氷河になっている。 この氷河はエベレストから流れ出ている。 ![]() <エベレストベースキャンプに到着> 最後はモレーンの中に入りゴロゴロ岩の間を歩く。 11時、エベレストベースキャンプ到着。 ![]() <エベレストベースキャンプ> ベースキャンプと言ってもまだシーズンではないのでテントは無い。 しかしシーズンになるとここにテントを張りここを起点としてまずはクンブ氷河を登る。 その時シェルパが危険なルート工作を担当して事故なども起こっている危険地帯。 そういうことをまじまじと感じさせるすごい氷河である。 ![]() <昼食> 来た道をそのままゴラクシップに戻り、昼食にする。 焼きそばにスープ。おいしい。体調もいい。 ![]() <カラパタールに向けて出発> 午後は休憩ということだが、高度順応を兼ねて一人でカラパタールが見える丘に登ってみることにする。 可能ならそのまま頂上まで上がってしまおうという魂胆。 ![]() <つらい登り> しかし、登りはつらかった。 10m登っては休み、また10mという感じ。 しかし、なんとかそれを続けていくと傾斜が緩やかになって楽になる。 上の方にカラパタールが見え始めるともう登るしかなかった。 ![]() <ゴラクシップを見下ろす> 下を見るとゴラクシップが小さくなって見える。 後半が傾斜がきつくなりまたつらい登りになる。 まわりに登山客がいるので不安は無い。しかし、カラパタールはすぐそばに見えてなかなか近づかない。 ![]() <カラパタール到着。右はプモリ> 最後は3m登って休憩という感じになり・・・・・ついにカラパタールに到着。 やった!タルチョがはためく狭い頂上に這い上がる。 プモリが優しく迎えてくれた。 ![]() <エベレスト(左8848m)とヌプツェ(右7,861m)> ここからの眺めは抜群! エベレスト(左8848m)とヌプツェ(右7,861m)が仲良く並んで見える。ローチェ(8516m)はヌプツェと重なり見えない。 一見ヌプツェの方が高く見えるが当然奥のエベレストが高い。 ![]() <夕日に染まるエベレスト連峰> カラパタールには30分程度いたろうか。日も沈み徐々に暗くなっていく。 降りることにする。そんな下山中すばらしい景色に出会うことができた。 エベレストに沈む夕日である。 ![]() <エベレスト残照> しだいに暮れていく中、エベレストの頂上だけに日が当たる絶景に出会った。 エベレストの残照を見ながら、ここまで来たんだと実感する。 こんなすばらしい景色に出会えたことに感謝。 ![]() <霧がでてきた> あたりはどんどん暗くなって霧もでてきた。 ゴラクシップに下る。 ![]() <ダイニング> 宿に戻るころには薄暗くなっていた。 ガイドが心配して待っていた。 カラパタールまで登ったというと驚いていた。 ![]() <韓国人パクさんと相部屋> 相部屋のパクさんは、韓国の兵隊さん。休暇をもらってきているという。 韓国は兵役の義務があるが、それ以上に努めることもできる。もう何年も務めているという。 陽気なパクさんはコチジャンの元をチューブで持ち歩き、ごはんを注文してかけて食べている。
![]() <夕食> 夕食はピラフとトマトスープ なんとか食べて高山病も払拭した。 それにしても今日はよく歩いた。まさか、カラパタールまで行くとは、自分でも驚いた。 明日は、早起きしてガイドと一緒に再びカラパタール登山である。 一応今回のトレッキングの目標は達成して峠は過ぎた。一安心して、パクさんと相部屋で寝る。
![]() ![]() ![]() |