≪●●●釣り●●●≫
今日は息子が待望のブラックバス釣り。
息子は、私が小さい時から釣りに連れていったせいもあってか、ブラックバス釣りを趣味にしている。
私はとっくに釣りなど行かなくなってしまったが、息子は大学生になっても、忙しい研究の合間に、イヤ忙しいからこそ、時間を作り、研究の気分転換をしていたようだ。
アメリカに行っても釣り道具だけは、持っていき、今回、私が運んだトランクの中にも、息子から頼まれたリールやルアーがたくさん入っている。
 <車でレイヴンレザボアー湖へ>
ボルチモア郊外に釣りにうってつけの湖があった。北へ1時間ほど車を走らすとレイヴンレザボアー湖という湖がある。
 <ボルチモア近郊地図>
ここは、ボルチモア市民の憩いの場。周辺にはゴルフ場やキャンプサイトなどの施設が点在する。
もちろん貸しボートもあり、釣りもできるのだ。
 <今日は息子が運転>
朝、8時出発。今日は息子が運転する。
ナビはなんとスマホ。スマホを持っていない身には驚いたが、スマホでナビができるのは無料アプリもあり当然のことらしい。
車は市内を抜け、郊外の高速道路に入る。雨もぱらつき天気はよくないが、なんとかもちそうだ。
 <湖に到着>
息子の運転も確かであるが、ナビも音声もあり専用機以上の性能であり感心する。
ナビに沿って郊外に出て、約1時間で湖に到着。
 <管理棟>
湖のほとりにあった借しボートの管理棟に入り、係員にボートを借りる。
壁一面にこの湖で釣れたバスの写真や魚拓が並ぶ。
 <貸しボートを借りる>
手漕ぎボートは一日一艘で20ドルだが、バッテリーのエンジン付きだと30ドルだという。
手こぎで十分だと思ったが息子はエンジン付きを借りる。エンジン着きなんて運転できるの?
 <説明を受ける>
心配無用だった、エンジンといってもバッテリーで動く電気モーター。だれでも簡単に操作できる。
一応説明を受ける。バッテリーは3時間くらいはもつが、きれたらみんな手こぎで帰って来るそうだ。
 <バッテリーで動くモーターエンジン>
荷物を積み込んでさっそく出発。
私は久しぶりのバス釣り。実に15年ぶりくらいか。息子が小学生の頃、あちこちいっしょに行ったきりである。
そのころは、ヒマがあれば男同士、私と息子で釣りに出かけたものだ。
 <出発!>
沖に出てさっそく釣りの準備をする。というか息子にしてもらう。
今回私が使ったさおは、私が小学生の息子に買ってやったものらしい。私はほとんど忘れていたが。息子は大切に使っていたらしく、うれしく思い出す。
 <準備>
ルアーは、最初はワームを使う。
私は久しぶりの釣りで、最初はうまく放れない。しかし徐々に調子を取り戻す。
息子も、なれた手つきで釣り始める。あたりは、一面の湖。天気は曇りで暑くもなく気持ちがいい。あたりはもう一艘の二人連れのボートが、近くで釣っているだけで静かである。
 <釣れた!>
しかし、あたりはこない。なかなか釣れないので下流に下り、場所を移動しながら釣り続ける。
約1時間くらいたった時だろうか、最初に息子にあたりがきた。
 <ブラックバス>
やった!、小さいがバスを釣り上げる。
あわてて写真を撮る。
 <私も釣れた!>
まもなく私にもあたりがきた。
こっちが一回り大きいと自慢する。
何年ぶりのバスだろう。感慨深い。
しかし、二人共それきりあたりは来ない。
 <昼食はサンドイッチにビール>
昼食にする。
昨夜買ったパンにハムと野菜を挟んでマスタードをかけただけの簡単な食事。
でもすばらしい湖と環境、それにビールがあればいうことはない。
 <水鳥もいる>
岸辺に沿って釣りながらモーターエンジンを使って下降する。
時々、水鳥と出会う。
 <橋もくぐる>
橋をくぐる。昼になりあたりはこなくなる。
このあたりから息子はルアーを変え、小物のブルーギル狙いに切り変える。
とたんに面白いように釣れ始める。
私も黄色い魚、イエローパーチが釣れた!・・・と思ったがが、あと一息で取り逃がす。
 <帰りは手漕ぎ>
時刻は3時ごろになる。もう6時間も釣っている。
そろそろバッテリーも心配になってきて、引き返すことにする。
帰りは流れに逆らうようになりバッテリーもなくなって手漕ぎになる。
そのうち小雨が降ってきた。でもたいしたことなく止み、無事に元の船着場に戻る。5時ごろであった。
 <本日の釣り果>
本日の釣りの成果。
ブラックバス2匹。ブルーギル10匹。
久しぶりに童心に帰ったような、心地よい気分で記念撮影をする。
 <ブルーギル>
車で、アパートに戻るともう6時前。
息子はすぐにバスの内蔵を抜き3枚におろし冷凍する。こうしておかないとまずくなるのだという。
少し休んでから夕食に出る。
 <教会>
車で20分ほどで、ボルチモアの昔の中心街に出る。
ここらは古めかしい建物が並ぶボルチモアの昔からの繁華街。車を路上に止めて歩く。歴史が感じられそうな教会があった。
寿司バー「minato」はそのような一角にあった。
 <夕食は寿司>
日本の寿司は健康食として海外でもブームでここボルチモアでも賑わっていた。
オーダーの仕方は一覧表に個数を書き込むという方式。息子は一度きたことがあるらしく英語名のメニューから検討をつけて適当に選ぶ。
値段は日本の倍くらいの検討か。
 <寿司>
出てきた寿司は、まあ一言で言うとカラフラだが「しょぼい」。
日本の回転寿司の方がはるかに新鮮。これが倍くらいの値段なんだから・・・
でも、息子は美味しそうに食べる。
ビールも日本のアサヒビールを注文。イギリスでも日本食レストランに行ったことを思い出す。
 <夜のボルチモアのダウンタウン>
夜の街を歩き、駐車場に戻り、車でアパートに帰る。
息子は今晩も研究室に行く。
私は、今日は戻ってくる息子にベッドを与えるため、共有ルームの食堂のソファーで寝る。
これで十分。久しぶりに釣った本場のブラックバスに感慨無量のうちに寝入る。
|