岩木山(1625m)・八甲田山(1584m)・八幡平(1613m) ・岩手山(2038m)・早池峰山(1917m)・白神山地 2019年9月28日〜9月16日 岩木山登山のビデオはここをクリック <八甲田山山頂から見た岩木山> <●初秋の東北地方5座+1を狙って●> 残りは東北周辺に多いというわけで2019年9月中旬、初秋の東北北部の山に行くことにした。 ここらあたりには百名山が5座くらいあり一度の山行で数が稼げるという理由だ。さらに百名山以外でも世界遺産白神山地があるではないか。これは行かないわけにはいかない。 しかし、島根県から青森県まで行くだけでもたいへんなのだから退職してからでないとできなかったのだ。 というわけでいつものキャンピングカーの愛車クレイドルに乗って出発。天気との相談もあるが最低10日間、できれば2週間を目当てに計画した。 計画と言っても、おおざっぱな路線図を頭の中で描き、キャンピングカーで車中泊しながら、登山の合間にめったに行けない東北の観光もしながら、行き当たりばったりの旅をすることにした。 しかし、心配なのは前回の新潟遠征で膝痛の弱点が暴露されてしまい、今後の登山が危ぶまれているのだ。幸い痛みは取れたが、登山するとどうなるか分からない。まあ、ヒザサポーターを購入したし、今回の山々はそんなに長い登りは無いので、なんとかなるさ・・・ということでとりあえず出発。 <●今回の足跡:走行距離約3500km●> <●今回登った百名山5座+世界遺産1●> <9月12日> 午後島根出発。今回も高速道路を使わず日本海沿いを北上。鳥取手前あたりで車中泊。 <9月13日> 日本海沿いを北上。朝、福知山城を見た後、舞鶴市の引き上げ船記念館見学、富山の倶利伽羅古戦場道の駅で車中泊。 <9月14日> 日本海沿いをさらに北上。山形の鶴岡市加茂水族館見学後秋田に入ったすぐあたりの道の駅で車中泊。 <9月15日> 日本海沿いをさらに北上。秋田市、男鹿半島、寒風山から八郎潟を見下ろし感動。入道岬まで行き灯台等観光。 <男鹿半島:寒風山から見下ろした八郎潟> <9月16日> 白神山地をトレッキングする一日。 まずは、車で昨日通ったダムを暗門まで登り、渓谷ルートを歩く。 <二ノ滝> <ブナ林が続く遊歩道> <世界遺産の中のキャンプ> 暗門のキャンプ場で車中泊。日帰り温泉に入りにふもとまで降りてビールや食料を補給。テントを張るわけではないのにキャンプ料金が800円かかるが世界遺産の中で寝られるなんて最高! <9月17日> 早朝、岩木山神社まで移動。約30分と近かった。 <白神山地から見える岩木山> <岩木山山頂(1625m)後ろは日本海> ふと後ろを見るとすぐそばにロープウェイ駅があり簡単に登れるみたいで大勢の登山客と出会う。なーんだと少しがっかりするが、やはり岩木山神社から登るのが王道と意地を張る。 <頂上からすぐの所にロープウェイ駅があった!> 岩木山登山のビデオはここをクリック <移動した弘前城> 弘前市に出てせっかくだから弘前城を観光。ここは本当は桜の頃に来たかったのだがしかたない。石垣修理のため城を持ち上げ一時移動していることは有名。資料館に入りこの城の津軽氏の歴史を学ぶ。食料を補給後、次の八甲田山登山口がある酸ヶ湯温泉に山道を上がる。約1時間で到着。ここの登山口の駐車場で車中泊。 <9月18日> 酸ヶ湯の上の登山口から八甲田山登山開始。 最初の樹林帯を抜けると、硫黄が湧き出ている沢に出る。この山が活火山であることをあらためて認識する。仙人岱に出て一休み。ここから最後の急登が始まる。急登を約1時間、登り始めて約3時間で登頂。すぐ下の方に青森市や青森湾が見えたのには驚いた。
<八甲田山(大岳)右> 八甲田山はいくつかの山々の集合体の名前。一番高い大岳が八甲田山の山頂とされている。この山麓を舞台にした映画「八甲田山死の彷徨」は有名。
<八甲田山(大岳)頂上1584m:後ろは青森市> まだ時間は午後2時。十和田湖方面に向けて出発。立派なブナ林の中を下ると奥入瀬渓谷に出る。まだ紅葉には早いがさぞかしきれいであろうことが想像できた。十和田湖畔に出てキャンプ場で車中泊。 <9月19日> 起きて朝食後、湖畔のサイクリングに出る。この車には自転車が積んでるのが自慢のひとつ。約30分で子ノ口遊覧船乗り場に着く。時間を確認後、昨日通った入瀬渓谷に入る。 <奥入瀬渓谷でサイクリング> 渓谷だけならどこにでもありそうだが、いくつかある滝がすばらしい。遊覧船の時間になり港に行くがなんと風のため運行休止だそうだ。残念だがしかたない。 <十和田湖> キャンプ場に戻り、車で十和田湖畔街に行く。シーズンも夏の終わりやや寂しい感じの町並み。十和田神社や乙女像を見た後、八幡平方面に向けて出発。 途中、ストーンサークルという看板があり寄ってみる。日本にもストーンサークルがあったなんて初めて見た。 その後、八幡平アスピーテラインをどんどんのぼり、八幡平登山口に着く。 <八幡平は文字通り平坦な山(右端がピーク)> <八幡平頂上(1613m)には櫓(やぐら)が立っていた> 帰りは大池の周りをぐるりと一周して戻る。草が赤っぽくなっていて一足早い紅葉気分が味わえる。 約1時間で下山後、八幡平アスピーテラインを岩手山麓側におりて、岩手山馬返し登山口の駐車場で車中泊。10台くらいの車がいてそれぞれのんびり過ごしておられる。 <9月20日> 早朝、簡単な朝食を摂り、馬返し駐車場から登り始める。 <盛岡の町から見える岩手山(2038m)> 始めは樹林帯の中のゆるやかな登りだが、しだいに急になり樹林帯を抜けるころには火山特有の岩だらけの登りになる。ずるずると足が取られそうになる中、ゆっくりと登る。 しかし眺めは良くなり盛岡の町も遠くによく見えるようになる。町からも山がよく見えるんだろう。 <岩手山(右上)火口の縁に沿って立つ像> 急こう配が終わり、平坦になり山小屋に出る。しかしほっとするのも束の間右手に大きなピークが顔を出している。 ここからもう一登りがある。やっと登り、頂上だと思ったがなんともう先にひとつのピークが顔を出す。ここは火口の縁になるのだ。縁に沿ってぐるりと像が並ぶ。強い風の中火口に沿ってもう一登りするとやっと頂上に着く。 <岩手山(2038m)山頂> 登り始めて3時間。天気は良く、眺めも抜群。かなたに東北の山々が並んでいるが、判別がつかない。 風をよけられる所に腰を下ろし、ビールを飲み弁当を食べる。最高の時間!。 登った道の脇を通っている新道を下山する。こちらは樹林の中で展望がきかないが足元はよい。 下山後、石川啄木記念館を見学後、盛岡市の南部の日帰り温泉に入る。 日が暮れてきたが、早池峰山塊に少しでも近づきたい。せまい山道をナビに沿って走る。車もすれ違えないようなところもあって不安になる。 やっと着いた道の駅早池峰で車中泊。 <9月21日> 道の駅から早池峰登山口まで30分車を走らせ河原の坊駐車場到着。すでに半分くらい車が埋まっている。河原の坊からの登山道が崩壊しているため、ここからさらに40分くらい車道を歩いて小田越え登山口に着く。 <早池峰山(1917m)> 小田越え登山口から早池峰山に登り始める。登山客は大勢いる。樹林帯を抜けるとすぐに岩だらけの登りになる。急登をやっと抜けるがまたピークが顔を出す。これを2〜3回繰り返し最後にくさり場もあり、そこを登りきると、ややゆるやかな尾根道になる。 <早池峰山(1917m)山頂> 尾根道を少し歩くと頂上小屋があり、その後ろに広い所がありその先に祠と頂上三角点がある。登り始めて3時間頂上到着。あいにく霧が出て展望は無かったが弁当を食べていると霧が晴れてきた。昨日の岩手山が顔を出す。 下山後、太平洋側に降りる。 宮古の浄土ヶ浜観光後、南下して大船渡市の道の駅三陸で車中泊。 <9月22日> 大船渡の「碁石が浜」観光後、南三陸町の震災跡を見学。 <南三陸町の旧防災庁舎前> ここは震災後半年くらい後に娘といっしょに来たことを思い出す。その時は市の防災対策庁の建物や志津川病院が無残な姿を残していたが今は取り壊させて跡形もなく、慰霊の献花台があった。その周辺は仮設のさんさん商店街になっていた。 その後、陸前高田の一本松など見学し石巻の大川小学校跡を目指す。 <大川小学校跡では被害を受けた保護者が説明にあたっていた> 石巻の大川小学校跡を見学。ここでは児童74人と教員10人が死亡・行方不明になって、当日の学校の避難体制が問題視されている。いまだに保護者の一人が説明にあたっている姿を見て感動。当日の様子を細かく説明してくれた。教師らは児童を集合させたあとなかなか避難先が決まらず、結局川沿いの三角地帯に避難引率してしまい途中で津波に巻き込まれたそうだ。すぐ後ろの山の竹やぶに上がると助かった可能性が高かったみたいで、緊急時の避難体制や訓練の不備が指摘され、いまだに裁判が続いているそうだ。 大川小学校からさらに南下。東北自動車道、磐越道と辿り新潟に出る。柏崎のコンビニ駐車場で車中泊。 <9月23日> 福井の西岡城、恐竜博物館、一乗谷の朝倉館跡観光後、舞鶴の道の駅で車中泊。 <9月24日> 日本海沿いに南下して、昼頃江津に戻る。 <●あとがき●> 東北は遠い。青森まで行くのに丸3日かかった!。 しかし天気に恵まれ、白神山地のトレッキングから始まり6日連続で東北北部の百名山5座を登頂できた。 心配した膝もなんとかもった。 観光も、今まで行ったこともない秋田、青森を少しだが楽しめた。久しぶりに震災跡も訪問できた。 走行距離3500km。日本列島を北から南まで縦断する以上の距離。キャンピングカー生活にも慣れてきた。 おかげで費用はほとんど軽油代と食費、観光費だけで済んだ。 「よし、来年は北海道に行こう!」と決めた 残りの人生楽しまなきゃ。 時々手を入れますのでまた覗いてくださいな。 |